goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

ベック式!英文法暗記術 子音字+yで終わる単語への -erや -est のつけ方

2012-09-21 | ベック式!高校受験英文法

次の____に(     )内の語を適する形にして入れなさい。

My mother gets up ________ than my father. (early)

 

 子音字+yで終わる単語への -er -est のつけ方-解答・解説

 

解答.earlier

訳.(私の母は父よりも早く起きます。)

単語・熟語  get up 「起きる」

 

 解き方   あとのthanから比較級にすることがわかる。

early(早い)やeasy(簡単な)のように、子音字+yで終わる単語では比較級や最上級の場合、yiに変えて -er-est をつける

 

  • ベック式!英文法暗記術 子音字+yで終わる単語への -er -est のつけ方

 暗記フレーズ 

early(アーリー), easy(イージー)

            y(ワイ)i(アイ)

earlyeasyなどの単語ではyiに変えて -er-est をつける。

 

 

 


接続詞のthat

2012-08-31 | ベック式!高校受験英文法

次の(    )内の語句を並べ換えて、意味の通る正しい英文にしなさい(ハイレベル)。

In old days, people of Europe thought that tomatoes were not good

 to eat. They (tomatoes, them, believed, made, sick, that ).

 接続詞のthat-解答・解説

解答.They (believed that tomatoes made them sick).

訳.(彼らはトマトが彼らを病気にすると信じていました。)

単語・熟語  tomatoes「トマト(語尾がoで終わる語の複数形は-esをつける)」

 

 解き方   動詞はbelievedmadeの2つあるが、ヨーロッパの人々を意味するtheyが主語であることや、

(ヨーロッパのいくつかの地域の人々はトマトが食べるのによくないと考えている)という内容などから、

述語動詞としてbelievedが自然。そして接続詞のthatを続けて、その中にトマトを主語にした文を入れる。

that節の中の文は、madeを述語とし名詞と形容詞があるので、SVOCの文とわかる。

 

  • ベック式!英文法暗記術 接続詞のthat

 暗記フレーズ ビリー無事だと 信じるよ。

                   believe that~「~だと信じる」

 

 用法    接続詞のthatは、あとに文章を続けて、sayやthinkやbelieveなどの動詞の目的語となる。

 


must be~

2012-08-18 | ベック式!高校受験英文法

 must be

(     )内の語句を並べかえて、英文を完成させなさい。

彼はあなたから手紙をもらったら喜ぶにちがいない。

 He ( a letter / be / from / get / glad / must / to / you ) .

                                     〈城西大付川越高〉

 

 must be~-解答・解説

解答.He ( must be glad to get a letter from you).

訳.(彼はあなたから手紙をもらったら喜ぶにちがいない。)  

単語・熟語  glad 「嬉しい」

 解き方   mustは「~しなければいけない」と「~に違いない」の意味があるが、後者の場合は後ろにbe動詞を置いて用いることが多い

 

  • ベック式!英文法暗記術 must be

暗記フレーズマストビーズちがいない

              must be               「~にちがいない」


1968年 〈プラハの春〉★

2012-08-18 | ベック式!高校受験英文法

●東ヨーロッパ(チェコスロヴァキア)

Prague Spring: Alexander Dubček is elected leader of the Communist Party in Czechoslovakia.

ひどく狼狽(ろうばい) プラハの地。

1968年 ドプチェク プラハの春 チェコスロヴァキア 


1968年、チェコスロヴァキアでは、ノヴォトニーが失脚し改革派のドプチェクが党第一書記に選出された。

ドプチェクは“人間の顔をした社会主義”の実現をめざして政治・経済の自由化を進めた。

しかし、ソ連軍などワルシャワ条約軍は自由化を阻止するため侵攻して弾圧(チェコ事件)。

ドプチェクは失脚し、プラハの春と呼ばれた自由化は挫折した。


mustとhave to

2012-08-16 | ベック式!高校受験英文法

 musthave to

次の2つの文の内容がほぼ同じになるように、(     )内に適当な1語を入れなさい。

He must study harder.

=He (      ) (     ) study harder.

 

 

 

 musthave to-解答・解説

 

解答.has to

訳.(彼はもっと熱心に勉強しなければならない。)  

単語・熟語  harder 「もっと熱心に」

 

 解き方   mustは「~しなければいけない」でhave toに書き換えられるが、この問題では主語が3人称単数のheなのでhas toにしなければならない。

 

  • ベック式!英文法暗記術 musthave to

 暗記フレーズ マストは普通(ふつう)

       上(あ)げなけりゃ。

           must = have to 「~しなければいけない」