ないちょの雑記帳

日々心に浮かぶこと、世の中のことをそこはかとなく書き綴ってます

岩国住民投票のもたらすもの

2006-03-19 | 政治
-----------------------引用------------------------
岩国住民投票 米軍移駐「反対」9割 政府、日米合意を優先
2006年 3月13日 (月) 03:10

 米空母艦載機の厚木基地(神奈川県)から岩国基地(山口県岩国市)への移駐案受け入れの賛否を問う岩国市の住民投票が十二日行われ、即日開票の結果、反対票が賛成票を大きく上回った。井原勝介市長は十六日に上京し、投票結果を踏まえて政府に移駐案の撤回を要請する。反対票が圧倒的多数を占めたのは騒音被害などに対する市民の懸念が強かったためとみられ、在日米軍再編で地元の理解を求める政府は厳しい対応を迫られる。

~後略~

岩国住民投票 米軍移駐「反対」9割 政府、日米合意を優先 (産経新聞) - goo ニュース
--------------------引用終わり---------------------

先週の日曜日に行われた岩国基地移転計画の賛否に関する住民投票が各方面に波紋を投げかけている。住民投票の結果、投票者の87.4%、有資格者の51.3%が基地移転計画に反対票を投じたが、政府は日米間で基本合意している移転計画を岩国市民の意思に係わりなく、実行していくとしている。

日本国内の米軍基地については、基地のある地元に大きな負担となっている。航空機の発着訓練が昼夜となく行われ、その騒音により住民の生活環境は悪化している。また、厚木基地では米軍の航空機が訓練中に住宅地に墜落、住民が犠牲になっている(厚木海軍飛行場~wikipedia~)。

その一方、基地があることにより、地元経済への波及効果についても大きなものがある。観光以外に大きな産業のない沖縄は米軍基地が沖縄経済の無視できない部分を占めている(米軍内部リポート/基地の経済効果を強調~沖縄タイムス~)。

ただ、今回の住民投票はいくつかの問題を含んでいる。
岩国基地への空母艦載機移転は、日本周辺の軍事的環境の変化に伴う米軍基地の再編の一環であり、また基地のある地元の負担軽減をねらったものである。仮に岩国市民が岩国基地への艦載機の移転に反対し、移転が行われないとすると、厚木基地の艦載機は他に移転先がないため、当面現状維持となるであろう。つまりは岩国基地の周辺住民は新規に移転してくる艦載機による騒音被害は被らないであろうが、厚木基地周辺住民はいつまでも、艦載機の騒音と墜落の危険と直面し続けなければならないことになる。また今回の住民投票の結果は法的拘束力はなく、周辺7町村と合併してできる新しい岩国市になると住民投票条例は失効し、今回の住民投票の結果は無意味となる。加えて岩国市の住民投票条例には、「市の権限に属さない事項」は住民投票の対象外と定めており、今回の基地移転問題は果たして市の権限に属する事項といえるのか疑問が残る。

加えて投票した有権者の87.4%が反対票を投じ、岩国市住民のほとんどが反対の意思を示したような印象を与える報道もあるが、有資格者の中で反対票を投じたのは有資格者の51.3%である。また投票を行った有権者は基地移転反対派の住民がほとんどで、基地移転容認派は棄権したと見られる。つまりは岩国市民は今回の基地移転計画に対し、賛否が割れていると見ることができる。

岩国基地では周辺住民への負担、特に騒音被害をできるだけ減少させるため、滑走路を現在の位置より約1km沖合いに移転するために沖合いを埋め立てている。このため、基地を発着する航空機の主要な航路は広島湾上に移動することになる。もちろん、これだけのことで岩国基地周辺に対する騒音被害は全くないようにすることはできないが、市街地上空を通過して発着することがなくなるため、安全性は高まる。

ただ、国も移転計画をごり押しするだけでなく、米軍が日本に駐留していることでおきているさまざまな問題についてアメリカに対し、要求していかなければならない。特に、日米地位協定の更なる運用改善を協議すべきである。また中国地方では米軍機が山間部を低空飛行し、地域住民に不安を与えている。この問題についても政府は改善を要求すべきである。

政府の行うべきことは国内的には、日本が今おかれている軍事的な環境とその対応について今まで以上に、基地周辺住民に対し、説明と説得を行うべきである。対外的には特に地位協定の更なる運用改善の協議を行い、米軍の日本国内の活動についてより日本側に優位になるよう米軍に要求していかなければならない。

今回岩国基地移転問題に関する住民投票がもたらしたものは日本の安全保障と地域住民の利益とのバランスをどう保証するかについて一石を投じたことである。この岩国から投げられた一石に対し、政府がどう反応するか注目される。

←基地問題を考えなければ思う人は1クリック!

中国から突きつけられた選択支~東シナ海ガス田問題~

2006-03-10 | 政治
-----------------------引用------------------------
中国、ガス田共同開発「尖閣付近で」・日本側は拒否確認

 政府は8日午前、東シナ海のガス田開発を巡る日中の第4回局長級協議で中国側が示した共同開発案を拒否する方針を決めた。交渉に当たった小平信因資源エネルギー庁長官と外務省の佐々江賢一郎アジア大洋州局長が首相官邸に安倍晋三官房長官を訪ね、新提案が尖閣諸島の周辺海域を含んでいることなどを報告、慎重に対応していく方向を確認したものだ。

~後略~

中国、ガス田共同開発「尖閣付近で」・日本側は拒否確認(NIKKEI NET)
--------------------引用終わり---------------------

先ごろ、日本と中国の間で東シナ海における海底ガス田を巡って交渉が行われた。その中で中国側から提案された開発案は日本の領海内である尖閣諸島近海での共同開発案であった。当然日本側はこの新提案を拒否したが、今後東シナ海の資源争いは今後も続くことが決定的となった。

気になるのは、中国側の対応がややヒステリックなことだ。日本が中国に対し利権をはっきり主張するようになり、日本に対しもっと強行に要求するように軍部などから突き上げがあるのではないのだろうか?対外的には強く日本に対し、要求を突きつけているようではあるが、その内実は軍部対策または対日強硬派に対するポーズということもありうる。

いずれにせよ、この東シナ海の海底資源帰属の問題は早期に日本側も断固たる対応をしなければならないだろう。今この瞬間にも、日中中間線に天然ガスは中国側に持ち去られようとしているのだから・・・。

←東シナ海の資源問題を考えなければ思う人も思わない人も1クリック!

憲法改正賛成に過半数

2006-03-06 | 政治
-----------------------引用------------------------
憲法改正:「賛成」65%、「反対」は27% 毎日調査
 毎日新聞が実施した全国世論調査によると、憲法改正について「賛成」と答えた人は65%で「反対」は27%だった。一方、戦後日本の平和維持や国民生活の向上に現憲法が果たした役割の評価については、「役立った」とする評価派が8割に達した。

~後略~

毎日新聞 2006年3月5日 3時00分
憲法改正:「賛成」65%、「反対」は27% 毎日調査(MSNニュース)
--------------------引用終わり---------------------

昨年9月の自民党が衆議院の全議席のうち過半数を取得し、憲法改正論議にもさらに弾みがついた。憲法改正論議自体は成立後からあったが、本格的に国民的な合意ができ始めたのはここ最近である。その論議の中心は、第九条の改正である。毎日新聞の調査にもあるように、憲法改正の賛否を決める一番の要因はこの第九条を改正するか否かであった。

第九条の改正に反対する理由として、「第九条の存在が、日本の軍国化に歯止めをかけており、それを改正すると日本が軍国化する」という趣旨のものである。反対に、改正することに賛成する理由として、日本を取り巻く状況に対応するため、その現実に対応するような条文改正が必要であるというものである。

第九条について私見であるが、少し考えてみたいと思う。

第九条
第一項 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
第二項 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

この条文を素直に読めば、自衛隊の存在は憲法違反となる。また、海上保安庁の巡視艇の装備や、警察の対テロ部隊も憲法違反に当たる恐れがある。第二項の規定にある「陸海軍その他戦力は、これを保持しない」という一文に抵触すると解釈できるからである。うがった見方になるかもしれないが、先ごろあった北朝鮮の工作船を撃沈した行為は第一項に違反し、それに加えて憲法の前文にある「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」とある精神に反することになる。それは北朝鮮の工作員に対し、発砲した行為は「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」ということに反すると解釈できるからである。つまりは完全に条文と憲法の前文の精神を実現するためには、あくまで日本が危険にさらされても反撃する力までも封印しなれなければならないことになる。そのような解釈が成立する条文では国の安全を守ることが極めて困難になる。

小生は第九条に関しては、条文をもう一度整理して、何ができて何ができないのか瞑するような条文に変更する必要があると考えている。国家の基本的任務は国民の安全と人権を保障し、国土を保全することにある。それが国防である。国防は国家の欠くことのできない事業であり、それを放棄することは国家の怠慢である。その国家の基本的任務を遂行する手段について規定を設けるために第九条を改正するのが望ましいと思う。

いわゆる護憲派の主張について、一定理解しているつもりではあるが総じてその意見の趣旨は「危ないものを持たない」ということに尽きる。結局は国家が持つ暴走しかねない力について一切放棄するという考え方に基づくと思われる。小生は暴走する危険があっても必要な力は保持すべきだと考えている。問題は如何にその力をコントロールすることにあるのであって、放棄することでは問題の解決にならないと考えるからである。もっと暴走する力を如何にコントロールするかを議論すべきであり、不毛な神学論争に終始するべきではないと考えている。

←第九条だけでなくもっとこの国のあり方を考えなければ思う人も思わない人も1クリック!

人類普遍の良心とは?~韓国の場合~

2006-03-05 | その他
-----------------------引用------------------------
「侵略と支配の正当化、危惧」韓国大統領が靖国参拝批判
2006年03月01日12時23分

 韓国の盧武鉉(ノ・ム・ヒョン)大統領は1日、1919年に起きた植民地支配からの独立運動「3・1運動」87周年記念式典で演説、「我が国民としては日本が侵略と支配の歴史を正当化し、再び覇権の道に進みかねないとの危惧を抱くのは当然だ」として小泉首相の靖国神社参拝を強く批判した。大統領は靖国や歴史認識の問題で妥協をしない姿勢を明確にすると同時に、日本の憲法改正の動きも牽制した。

~後略~

「侵略と支配の正当化、危惧」韓国大統領が靖国参拝批判(asahi.com)
--------------------引用終わり---------------------

3月1日は韓国における日本からの独立運動の記念日である。その日に盧武鉉大統領が名指しこそしなかったが、暗に日本の憲法改正の動きや小泉首相の靖国神社参拝を批判した。その中で盧大統領は「国家指導者の言葉と行動の意味は自らの釈明ではなく、人類普遍の良心と歴史の経験に照らして適当かどうか評価されるべきだ」と述べた。また、「普通の国、世界の指導的国家になろうとするなら、法を変え軍備を強化するのではなく、人類の良心と道理にあわせて行動し国際社会の信頼を得なければならない」と述べ、自衛隊の装備強化等も批判した。

ここで盧大統領の言葉を過去の韓国の出来事等で検証してみると、その中に込められた「良心」の独善性が浮き上がってくる。
まずは、日韓共同開催となったサッカーワールドカップでは、侮辱的な横断幕を用いた応援で世界の顰蹙をかった(知らされなかった韓国サッカーの”裏側”)。
また、竹島問題では日本人漁民を約40人を死傷し約4000人抑留した。その上、抑留した漁民を返還する条件として、在日韓国人受刑者の釈放と特別在留許可を認めさせられた。
これだけのことをしておきながら、「人類の良心と道理にあわせて行動し国際社会の信頼を得なければならない」と堂々と述べるかの国の指導者が小泉首相の靖国参拝を批判することは独善以外の何者でもない。
本当に言葉どおりの行動が取れる国になることを祈らずにはいられない。

←韓国はいい加減にして思う人も思わない人も1クリック!