goo blog サービス終了のお知らせ 

ダダダダ団長が行く!

小動物・自然観察、子育て・教育など日々感じることをつづります。時々「ガオ~!!」って吠えるけど猛獣ではありません・・・

火事ではなく

2008年03月11日 09時36分03秒 | 自然・植物・菌
 
家に入ろうとすると、向こうに見える家の2階がまぶしい。

団長が立っている場所からは、夕焼けも夕日も見えないのだが、2階の窓には夕日が映っている。



写真でみると、一瞬火事かと思ってしまうが・・・





こんな夕日が見えるほどお天気なわけで、道路の雪は消えて、道路わきや空き地の雪山もどんどん背が低くなっている。





春だね~。
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ


リズミカルな雫

2008年03月04日 00時04分20秒 | 自然・植物・菌
 
お天気が良いと、もうどんどん雪もつららも融ける。

ちょっと前にも雨音のようなリズミカルな音でつららが融ける話題は記事にしたけど、これは動画。



水の三態、ね。



お天気!と思ったら、猛吹雪になったり、雨になったり、めまぐるしい。
自然科学ブログランキング参加中。応援クリックよろしく!

人気blogランキングへ





水はなんにも知らないよ
左巻 健男 ディスカヴァー・トゥエンティワン

大阪の小さな春

2008年03月01日 10時59分04秒 | 自然・植物・菌
仕事で大阪に行ってきた。

新幹線でもタクシーでも周りの風景を見ていて気になったのが、竹やぶの崩壊。

開催方面では竹やぶが多く、山まるごと竹みたいな場所もある。秋田では山が全部竹みたいなことはまずない。

その竹やぶが荒れ放題になっているのだ。手入れをする人がいないのだろう。


大阪方面の経済が沈滞化している象徴のように思えた。




仕事も終わり、帰りのタクシーを待つ時間、雪がまったくない建物の周りの植物を見ていると、小さな花が咲いていた。

これ↓


イヌフグリみたいな花だけど、もっとはるかに小さくて、花は1、2mmだと思う。

名前も知らない雑草だけど、小さな春だね。





昔の修学旅行のような強行移動だった。新幹線が早くなったから、昔ほどではないけどね。帰りにはさすがに腰が痛かった・・・
応援クリックよろしく!

人気blogランキングへ

富士山はでかい

2008年03月01日 09時33分47秒 | 自然・植物・菌
 
ひさびさに富士山を見た。

東京に住んでいたときは家から小さいけど富士山が見えた。



大阪行きの新幹線。

富士山側の窓際席はさっさと指定券が出てしまうので、団長は反対側の窓際だった。
それでも、富士山を見ようと思っていたのに、仕事の資料を読んでいたら、ぎゃ!過ぎてるし!!


慌てて、電話に出るフリをして、デッキへ。


デッキの窓から後方に見えた富士山↑(結構いけるじゃん)



よし!帰りは絶対、でっかいのをみてやるぞ!と思う。




そして、帰りの新幹線。



どどーん!とでっかい富士山がみえたけど、これまた反対の窓側席で3列席の奥。車内は満席で動けず・・・

それでも、人越しに窓いっぱいの富士山がみえて、一人感動!




いや~、富士山、いいです。

力を感じてしまうのは団長だけではないはず。




大阪行きも悪くない、と思う瞬間だ。




今は目前に山、山、山・・・同じ山でもまったく違う。
また富士山見たい。
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

学校のつらら

2008年02月27日 10時45分45秒 | 自然・植物・菌
 
さすがに学校の校舎にできるつららはでかい。ちょっとサイズがわかりにくいが、2mは超えている。

このつららが落ちたときに下にいたら、結構やばい。


窓を開けたら、すぐそこにつららがあるのだよ。




ううう、どうしても落としたい衝動にかられてしまう。





授業参観中でござる・・・






むむむ娘の教室以外も他の教室の授業を回ってみたよ。比較ができるし、先生の教え方もさまざまで面白かった。
でも、つららが気になって写真撮っちゃったりして・・・何やってるんだ・・・
応援クリックよろしく

人気blogランキングへ

お天気のつらら

2008年02月25日 11時13分41秒 | 自然・植物・菌
 
太陽の光を浴びて光るつらら↑

今日はお天気が良いので、雪もつららもどんどん融けている。


団長の仕事をしている部屋は、雪が融けて落ちる音が屋根にあたって、トントントントンとうるさい。

でも、この音って春が近いってことだよね。



天気が良いといっても、雲が多くて動きが早いので、窓の障子が明るくなったり、暗くなったりする。




雪、もっと融けろ~!





(と、圧力をかける)
応援クリック、よろしく!

人気blogランキングへ

軒下の雪と屋根の雪

2008年02月22日 20時50分50秒 | 自然・植物・菌

(これ、軒下ですよ~↑)

 
屋根の雪下ろしをするときに、雪を下ろす場所が問題になる。
道路や隣の敷地に落とさざるを得ない場合には、当然後片付けをする。

でも、庭がある場合には、庭にどんどん落とす。そして、そのまま庭に雪山が・・・


崩れてこないように、気をつけて処理してくれればいいのだが、気の利かない大工さんがやると、やばい状態になる。


今回、下ろしっぱなしの雪の山が軒下に迫っているところに、屋根の雪が再び積もって落ちてきたら、合体してしまった。




はい、穴ぐら状態です。





雪下ろしで下ろされた雪は、ちょー固くって氷といっしょ。

この庭にできた雪山は、いつ消えるんだろう・・・




あ、2階から飛び移れますよ、この高さがあったらね。





そういえば、お祭りの日はとってもお天気で、
積み上げた雪山の上で遊んでる子供たちがたくさんいたなぁ・・・元気、元気!




そろそろ極寒のピークは過ぎたんだから、雪が融けてほしいのだ。
応援クリック、よろしく~!

人気blogランキングへ

川の雪の模様

2008年02月21日 20時32分25秒 | 自然・植物・菌
 
こんな川の様子をみた。どうして、こんな風になるのかなぁ・・・


川が凍った後に、上流から押し付けられて割れた氷の上に雪が降り積もったからか。


よくわからないけど、おもしろいと思ったので撮影した。



この川は山のふもとを流れる大きな川で、昔、護岸工事がされていなかったときには、川岸の切り立った崖に木の化石がいっぱい見えた。

小さい頃にこれを見て、一人興奮していたことがあった。



場所によっては、今でも見えるかもしれないなぁ・・・





石マニア、化石マニアです。
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

4mmの雪の結晶

2008年02月20日 11時49分49秒 | 自然・植物・菌
 
昨日の朝は、雪の結晶がすごく成長する環境だった。

写真の中央にみえる雪の結晶は4mmもあったよ。


いわゆる雪の結晶らしい結晶、「樹状型の雪の結晶」だ。



むむむ息子に「今日は雪の結晶がすごく大きいよ」と言ったら、なんだかマジマジと車のガラスにくっついている雪の結晶を見ていた。



感想は・・・何もなかった・・・(がっくり)



この雪は枝がある分、ふわふわと積もるので、綿みたいに軽い。




でも、今朝の雪は水分をどっさり含んだ重い雪だった。





毎日毎日、違う雪でござる。
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

冷え込んで

2008年02月16日 09時20分30秒 | 自然・植物・菌
 
寒気が来て、家の中でも暖房していない廊下の気温がやたら低くって、外は地吹雪ってヤツです。

むむむ息子の送迎中に地吹雪で視界ゼロになることがある。


ひょえ~!


山の道を走っているので、対向車も後続車がいないことが多いので、大きな事故になる可能性は低いけど、地吹雪で前が見えなくなったらどうすればいいの??

後続車がいる場合に、停まっちゃうと絶対追突するから(ニュースでそういう事故もよく聞くよね)トロトロでも進まないといけないよね。




それにしても、地吹雪の中、歩いて登校してる生徒を見かけると、車に乗って送迎してるのが、恥ずかしくなる。



偉いよ。




でも、歩いてる生徒がすっころぶのも何回も目撃してる。除雪車のあとはツルツルになってるから。気をつけなくっちゃ。運転側もね。
応援クリックよろしく。

人気blogランキングへ

足跡

2008年02月14日 09時11分28秒 | 自然・植物・菌
 
お天気が続いたある日。

タヌキロードを走っていたら、山の斜面に何かの足跡が・・・

ちょっと見にくいけど、わかる?



中央部から上にかけて、何本かの足跡がついている。


タヌキ?キツネ?ネコ?コブタ?




足の軽やかさからいって、キツネのような気がするのだが、どうだろう。



糞でもあれば、(どこかのサークルのように)つんつん調査をするんだけど、ぱっと見では斜面にはなかったなぁ。(あるわけない)




もっと、山の奥に行けばあるかもしれない。





と言っても、熊も出るので、怖くって入れませんです。
応援クリックよろしく・・・

人気blogランキングへ