麹屋さんにとって、納豆菌は怖い嫌な存在らしい。
納豆はどうやってつくるか知ってる?
ゆでた大豆に納豆菌を振りかけて、保温しておくと、ネバネバ納豆になるのだよ。
日本人だったら、だいたいの人がなんとなくは知ってるはず。
じゃあ、納豆菌はどこにいるのか?
「知ってるよ。ワラでしょ?」という人も多いはず。
ワラで包んだ水戸納豆で有名だもんね。
そう、正解! 納豆菌はワラにくっついてるんだよ。
で、種麹屋さんで聞いたのは、
ワラをゆでて菌を熱湯で死滅させる。
でも、他の菌は死滅しても「納豆菌」は死なない、という話。
ひょえ~!
ゆでたワラでゆでた大豆をつつんでおけば、他の菌はいなくって、納豆菌だけが「むふふふ!」っと活躍する環境になっているのさ。
とにかく、納豆は高温で作業すると良いらしい。
他の菌がいない温度で勢力拡大できるから。
恐るべし、納豆菌。
こんな納豆菌が麹屋さんに入り込んだら、そりゃ大変!
粘る麹なんかできちゃったら、商売にならないのだよ。
だから、麹屋さんは、納豆を食べないのだそうだ。
すごいよね。(麹屋さんにとっては常識みたいだけど)
見えないけど、「生き物を扱う商売だから」っていうセリフが良く出てきた。
アキタコンノでは納豆菌は取り扱っていない。
納豆菌は納豆菌を専門に扱う業者があるそうだ。
フムフム。
そして、納豆菌は何代も植え替えして行くと、粘らない納豆菌になってしまう、という話も聞いたよ。
これ、おもしろーい!
菌の特性が変異していっちゃうんだね。
ひとつの菌でもすごい不思議がいっぱいかくされていたよ。
この話を語る「歩くもやしもん辞典」みたいなS部長。
S部長を天然記念物に指定して保存したいぐらいだったよ。
応援クリックよろしく
↓
納豆はどうやってつくるか知ってる?
ゆでた大豆に納豆菌を振りかけて、保温しておくと、ネバネバ納豆になるのだよ。
日本人だったら、だいたいの人がなんとなくは知ってるはず。
じゃあ、納豆菌はどこにいるのか?
「知ってるよ。ワラでしょ?」という人も多いはず。
ワラで包んだ水戸納豆で有名だもんね。
そう、正解! 納豆菌はワラにくっついてるんだよ。
で、種麹屋さんで聞いたのは、
ワラをゆでて菌を熱湯で死滅させる。
でも、他の菌は死滅しても「納豆菌」は死なない、という話。
ひょえ~!
ゆでたワラでゆでた大豆をつつんでおけば、他の菌はいなくって、納豆菌だけが「むふふふ!」っと活躍する環境になっているのさ。
とにかく、納豆は高温で作業すると良いらしい。
他の菌がいない温度で勢力拡大できるから。
恐るべし、納豆菌。
こんな納豆菌が麹屋さんに入り込んだら、そりゃ大変!
粘る麹なんかできちゃったら、商売にならないのだよ。
だから、麹屋さんは、納豆を食べないのだそうだ。
すごいよね。(麹屋さんにとっては常識みたいだけど)
見えないけど、「生き物を扱う商売だから」っていうセリフが良く出てきた。
アキタコンノでは納豆菌は取り扱っていない。
納豆菌は納豆菌を専門に扱う業者があるそうだ。
フムフム。
そして、納豆菌は何代も植え替えして行くと、粘らない納豆菌になってしまう、という話も聞いたよ。
これ、おもしろーい!
菌の特性が変異していっちゃうんだね。
ひとつの菌でもすごい不思議がいっぱいかくされていたよ。
この話を語る「歩くもやしもん辞典」みたいなS部長。
S部長を天然記念物に指定して保存したいぐらいだったよ。
応援クリックよろしく
↓
