goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ツチハンミョウ 2009.12.11

2009年12月13日 05時13分04秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2009.12.11 12月中旬ともなろうというのに驚きました。   Photo-01    ツチハンミョウの仲間です。他にも仲間がおりますので、これと特定する名はわかりません。光沢のある黒い姿が怪しい雰囲気を醸し出します。ハンミョウと名は付きますが、調べてみると世間で言うハンミョウ(俗称・みちおしえ)とは異なるようです。ただ、この姿を見かけるこ . . . 本文を読む

たったひとのり反乱

2009年12月12日 05時34分41秒 | 夕日・朝日
写真撮影:2009.11.28 「もうダメです。」   Photo-01      突然携帯が鳴ったかと思うとそんな言葉から始まりました。ある取り組みに関する相談と思って下さい。聞くところによると今までいたメンバーが抜けはじめ、やがては自分一人になるのは必至のようだ。困っているという内容の電話なのです。 何か歯車が狂った。そうとしか言えません。   . . . 本文を読む

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。620 サザンカの花びら

2009年12月11日 05時40分45秒 | 趣味と管理人から
スキャニング:2009.12.09 なんとかこの色合いをものにしたい。   Photo-01      自然界の色は実に微妙です。サザンカの花びらを幾つかつまみました。スキャナーにかけてはみましが、屋外で咲いている時の色を出すことはできません。でも、無理だろうとわかっていてもスキャニングをしたくなるのです。       . . . 本文を読む

海と水辺・078 荒れる日本海 宿根木と沢崎

2009年12月10日 05時33分08秒 | 海と水辺から
写真撮影:2009.12.06 冬型の気圧配置はこんな海にします。   Photo-01 (宿根木です。)         Photo-02 (宿根木です。)    冒険心があるのなら太平洋側の皆さんには越後で雪深い風景を楽しんでいただき、さらに荒れる海で揺れる船を実体験してもらいます。そして島に着いたなら、打 . . . 本文を読む

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。619 押し花・ホトケノザ、オオイヌノフグリ

2009年12月09日 05時10分42秒 | 趣味と管理人から
スキャニング:2009.12.07 先般紹介したホトケノザとオオイヌノフグリを押し花にしました。   Photo-01 (ホトケノザ)         Photo-02 (オオイヌノフグリ)      その押し花をスキャナーにかけてみたのです。今回は白い背景で撮影していますが、背景に色の付いた紙をの . . . 本文を読む

海と水辺・077 漁港の風景・赤泊漁港 写真撮影:2009.11.01

2009年12月08日 05時24分19秒 | 海と水辺から
写真撮影:2009.11.01   赤泊港の風景です。     Photo-01 (集魚灯です。)      撮影してからもう一月以上経っています。佐渡汽船のアイビスを見よう。そして、願わくば風景として漁船の合間から撮ってみようか。なんて思っていました。         Ph . . . 本文を読む

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。618 葉脈Ⅱ

2009年12月07日 05時47分22秒 | 趣味と管理人から
スキャニング:2009.12.02 以前紹介した柏の葉脈。その続きです。   Photo-01    しばらく雑誌に挟んでストックしておいた葉です。十二月二日にスキャニングをしてみました。今回は葉の全体だけに留めました。深まる秋の便りをイメージスキャナーで写してみました。プリンターとセットの複合機。オートでスキャニングしてこれくらいは撮れるのです。   . . . 本文を読む

女神山 2009.11.22

2009年12月06日 05時20分21秒 | 山の風景
山の風景082 写真撮影:2009.11.22 女神山は593.3m。小佐渡山地の主要な山の一つです。   Photo-01 (女神山です。)    多田(おおだ)の港を後にして、峠を目指します。途中棚田の最奥部は新田と呼ばれるようです。地形図で知りました。以前も紹介した朽ちそうな小屋が見えてきます。ここを目印にしたのち、眺める女神山(めがみやま)と男神山(おがみ . . . 本文を読む

師走初日・夕日 2 2009.12.01

2009年12月05日 05時49分28秒 | 夕日・朝日
写真撮影:2009.12.01 昨日の続きです。佐渡の夕日。     Photo-01 (江積を過ぎ、白木集落手前の風景です。)      一日の中にあっては、夕暮れ時は日の出と同じで特別な時間だと思います。虚心坦懐。なんのわだかまりもなく静かに一日の終わりを迎えたいものです。本来であればほっと息をつく時間であるはずです。ところが、年末を前 . . . 本文を読む

師走初日・夕日 1 2009.12.01

2009年12月04日 05時01分48秒 | 夕日・朝日
写真撮影:2009.12.01 小春日和。12月1日はこう言いたい一日でした。久しぶりの夕日です。   Photo-01 (もうすぐ素浜です。)      冬至まであと三週間となりました。そのせいです。ここしばらく日没はすっかり早くなっています。最近は午後4時を回るともう夕日。急いで追いかけることにしました。まずはいつもの素浜を目指してみます。  し . . . 本文を読む

返り咲き ホトケノザ オオイヌノフグリ 2009.11.30

2009年12月02日 05時24分26秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2009.11.30 明日から師走という11月30日に見ました。   Photo-01    まずはホトケノザです。ウィキペディアの説明を引用しています。「シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草である。別名、サンガイグサ(三階草)。」         Photo-02   & . . . 本文を読む

多田漁港 2009.11.22

2009年12月01日 05時14分56秒 | 佐渡地理
写真撮影:2009.11.22 竹ケ鼻を過ぎると程なく多田漁港が見えてきます。   Photo-01    旧畑野町松ヶ崎地区です。海峡に面した集落としては、赤泊を過ぎてから旧両津市水津に至るまでは大きな集落はなく、この集落が最大のものといって良いでしょう。集落郊外には鴻ノ瀬鼻という砂嘴状の岬があり、その先端には白亜の灯台があります。この灯台付近は無料のキャンプ場 . . . 本文を読む