goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

7.16新潟県中越沖地震007 「被災している浜忠」

2007年07月22日 09時02分27秒 | 新潟県中越沖地震
7月19日の取材ポイント⑩とメモしていた。   Photo-01         Photo-02            県道に沿う同集落の被害は道端からも十分見て取れる。既報の甲田集落に隣接。先の二枚は狭い平野を流れ下る小河川にかかる橋である。橋げたと道路との間に . . . 本文を読む

7.16新潟県中越沖地震005 「崖崩れの観音岬・国道は通行止め」

2007年07月21日 06時09分09秒 | 新潟県中越沖地震
 石地を過ぎて大崎地区にいたる。観音岬を前に国道352はそれ以上先へとは行けない。岬の向こうは椎谷である。   Photo-01            崖下を横切る国道。崩れた土砂が道を覆い、さらに次またいつ崩れるかもわからぬ状態である。後半は向山地区の道路状態の写真である。大きなエリアの被災状態の変化を知るには、被災 . . . 本文を読む

7.16新潟県中越沖地震003 「中越沖地震前日の蒲原平野」

2007年07月18日 06時19分09秒 | 新潟県中越沖地震
台風4号通過と伝えられていた7月15日夕方の蒲原(越後)平野である。   Photo-01            長岡市郊外の東山丘陵から見ている。緑に包まれた平野、その向こうの西山丘陵、さらに奧には遠く佐渡の山並みも見える。なんとも良い風景だ。 丘陵奧、佐渡との間の海域が今回の中越沖地震の震源地付近。なんとも皮肉であ . . . 本文を読む

7.16新潟県中越沖地震002 「平成19年新潟県中越沖地震・各種情報」

2007年07月17日 06時22分29秒 | 新潟県中越沖地震
皮肉なものである。  特に揺れが大きく、ライフラインが途絶えた地域の人間が最も情報がない現象。三年前は自分たちがそうであった。災害時の情報格差は極端な現象を生み出すものだ。ラジオや携帯などでの情報伝達。有効であるがこれらには映像情報が無い。 緊急時は致し方ないが、一枚の映像が映し出す情報は絶大である。すぐ近くで起こった震災であるのに、当方は比較的冷静にテレビニュースで事態を把握できていた。今朝は . . . 本文を読む

7.16新潟県中越沖地震001 「平成19年新潟県中越沖地震」

2007年07月16日 21時25分52秒 | 新潟県中越沖地震
2007年7月16日(日)午前10時13分。  新潟県中越地方と長野県飯縄町で激しい揺れを感じた。震源は新潟県上中越沖。マグニチュードは6.8。震源の深さは約17Kmと発表された。幸い自宅では棚からものが少し落ちた程度で済んだ。職場では書類棚が倒れていたが、大きな被害はなかった。とはいえ、管理しているLANのサーバーの事など、肝を冷やすような光景も目にした(実は倒れた棚が反対に倒れていたらサーバ . . . 本文を読む