写真撮影:2020.02.22
先日紹介の巣箱の続きである。自宅にある糸鋸本体と、糸鋸の歯の仕組みが異なり穴開けに難儀した。結果巣穴はいびつになっている。改めて糸鋸を買うのも悔しいので歯の方に細工を施して使ったせいである。ある程度はサンドペーパーで整えているが、まぁ、こうしたいびつさもご愛敬である。
設置する場所は庭木のサルスベリなどは避けた。駐車場の車の出入り . . . 本文を読む
写真撮影:2020.02.16
紹介した記事のことがきっかけで、久し振りに巣箱作りを始めようと思う。先週の日曜日(2月16日)にそのための材料を買いに近くのコメリホームセンターへ出かけた。安物で良いのだが、それが無い。仕方無く値の張る材を買うことになった。なんと桐の集成材だ。
古くなった鋸の切れ味は悪く、部材の切り出しに手間取ったが、一通り部材の切り出しを終えている。組み合わせて巣箱の全体 . . . 本文を読む
写真撮影:2020.01.25
この道の駅で干しきのこの生のきのこを売る人がいる。シイタケ、マイタケ、そして干したもので気になるのがタモギダケだ。タモギダケはヒラタケの仲間。鮮やかな黄色の傘が特徴で、この色合いのものは他に無いので区別はしやすいという。気になって購入。
煮たり炒めたりしたが、しゃきしゃきとした食感と独特のだしの風合いが良い。さっそくミルサーで残りを粉末にした . . . 本文を読む
写真撮影:2020.01.25
旧栃尾市一之貝集落は元気だ。
日本酒「壱譲(いちじょう)」は現地の米を使って良い酒となっている。雪深い山間にあって元気の出る取組が色々なされている。ある日職場の同僚が教えてくれた。一之貝は今度どぶろく出してるってよと。晩酌に日本酒はしない方だが、とりあえずすすめられた酒である。どこで買えるかと問うたらとちおの道の駅ならあると言われた。それが今回 . . . 本文を読む
写真撮影:2020.01.20
https://www.globalnote.jp/post-1014.htmlグローバルノート - 国際統計・国別統計専門サイト
このURLをたどると「世界のコーヒー豆 生産量 国別ランキング・推移」とテーマされたページになる。コーヒーの巨大生産国というと、古くは一にブラジル、二にコロンビアというイメージが強かったが、今は違う。一位は変わらぬ . . . 本文を読む
写真撮影:2020.01.03
皆さんの自宅には昭和の時代に作られた電化製品があるだろうか平成・令和と時代がかわり、もはや昭和は31年以上の昔である。かんりにんはラジオの収集に一時はまり、主に海外短波放送を受信するためのいわゆるBCLラジオを集めてきた。
このジーガム404は思い出の深いラジオである。今は他界したブログ仲間のアコードさんから譲りうけたものなのだ。ダブルスーパ . . . 本文を読む
写真撮影:2020.01.03
皆さんの自宅には昭和の時代に作られた電化製品があるだろうか。平成・令和と時代がかわり、もはや昭和は31年以上の昔である。かんりにんはラジオの収集に一時はまり、主に海外短波放送を受信するためのいわゆるBCLラジオを集めてきた。
BCLブーム時代は松下のクーガシリーズやソニーのスカイセンサーシリーズが人気の中心にあったが、これに東芝がトライXシ . . . 本文を読む
写真撮影:2019.12.31
樹齢約600年。根回り13.7m、目通り10.7m、樹高約30m。看板にはこうあるが、それがどれかが分からない。やはり門をくぐらねばならないか。なんとなく個人の家のようにも見えたりして気が引け、確認はしていない。分かる方がいたら教えてほしいものだ。上州北部。山間の町村を渡り歩くと色々古木・老木・大木の類いに出会いそうだ。これで本シリーズを終える。 . . . 本文を読む
写真撮影:2019.12.31
三国街道は中山道高崎宿から、中山宿を経て越後・佐渡にまで至る街道である。江戸と越後を結ぶルートとしては最短経路であるが、その途上にこの中山宿があるのだ。中山宿は本宿(ほんしゅく)と新田宿(しんでんしゅく)とあり、交替制で業務を営んでいたという。つまり紹介の写真は新田宿と言うことになろう。
街道の風景。越後では次第に希薄な感じになっていて余り面 . . . 本文を読む
写真撮影:2019.12.31
国道145号から少し離れ、川を渡ったところに道の駅がある。道の駅はどこに行っても楽しい。何かあるんぢゃないかとつい立ち寄りたくなる。吾妻峡の入口に道の駅・あがつま峡があると地図にある。帰り路からすると少し逆走するが、行ってみようと言うことになり長野原方向を目指す。
着いてみると天狗の湯という日帰り温泉質がある。そして現地の野菜などを直売する施 . . . 本文を読む
写真撮影:2019.12.31
紹介しているエリアは東吾妻町であるが、この町は吾妻町と東村が合併してできた町なのだそうだ。神代杉であるが、吾妻線の矢倉駅近く、国道145号沿いに鳥頭神社という小さな神社があった。その鳥居の脇にあるのがそれ。樹齢約1400年というが、太い幹の中は空洞であった。
近寄って詳細を写したいのだが、たぶん正月を迎えるための準備中。氏子と思われる皆さんが . . . 本文を読む
写真撮影:2019.12.31
標高802メートルの岩山。吾妻八景を代表する景勝地だという。NHK大河ドラマ『真田丸』でこの山を知った。尾根沿いに岩櫃城という城が出てきたからだ。その城にはブームのうちに妻子を連れて一度訪ねている。今回は薬師温泉からの帰り路での事であった。これからほんの数回東吾妻町で撮影した風景をシリーズします。
Photo-01
この青 . . . 本文を読む
写真撮影:2019.12.30
A-coopあがつま店に関してのデータの一部を引用している。詳細は下記。
http://www.aganet.or.jp/acoop.htmlJAあがつま
------------------------------電話 0279-68-2366住所 〒377-0801吾妻郡東吾妻町大字原町5116営業時間 9:30~20:00定休日 1月1日------ . . . 本文を読む
写真撮影:2019.12.09他
昨年末から新潟県で生産される柿の種とその仲間を紹介している。浪花屋については既にピーナッツなしは登場済み。また亀田製菓と越後製菓は今回初。こちら新潟県下で見られる柿の種とその仲間の物としては定番中の定番の商品だ。なお、最後に大阪の味本舗という会社の、「お好み焼きせんべい」なるものを入手したので追加してみた。まず越後では見ないものである。
&n . . . 本文を読む
写真撮影:2019.12.01
皆さんの自宅には昭和の時代に作られた電化製品があるだろうか。平成・令和と時代がかわり、もはや昭和は31年以上の昔である。かんりにんはラジオの収集に一時はまり、主に海外短波放送を受信するためのいわゆるBCLラジオを集めてきた。
三洋電機とは懐かしい名前である。元々は松下電器の関連会社であるが白物家 . . . 本文を読む