goo blog サービス終了のお知らせ 

CYCLINGFAN!!

自転車をこよなく愛し、自分の脚と熱いハートで幾つになっても、可能な限り、どこまでも走り続けます~♪

コルナゴY1Rsが初勝利

2025-02-20 14:11:20 | ロードバイク
 昨年12月にホワイトペーパーが開示されたコルナゴの最新エアロロードバイクY1RsがようやくUCIプロツアーで栄冠を手にすることが出来ました。UAE女子ツアーでお披露目されてはいたものの、Y1Rsは登りゴールのステージでは使用されず、ステージ優勝と総合優勝を手にしたUAEチームADQのエリーザ・ロンゴボルギーニの勝利はV4Rsだったのです。

 それを受けて男子チームも登りゴールではV4Rsを使うのではと予想していたのですが、ポガチャルはY1Rsに乗って登場したのです。アルプスやピレネーといった急勾配のステージではおそらく使わないと思っているのですが、今回のジュベル・ジャイスは全長21.6kmと長いものの平均勾配は5.4%、最大でも9%だったので、エアロ効果を重視したのでしょう。

 且つてcannondaleのSystemsixでの実験で勾配6%まではSupersix EVO(第2世代)より速いというデーターを発表していたことがありました。また、昨年のツール・ド・フランスの後半でヨナス・ヴィンゲゴーが山岳ステージでも軽量のR5ではエアロロードのS5を使用していたことも知られています。

 エアロ効果か軽量効果のどちらに重きを置くかは、コース形状や勾配によって変わってくると考えています。ただ、これは個人差もあるので、チームが全て同じバイクを使うかはまた別の問題になると思います。今回ポガチャルの発射台となったジェイ・ヴァインは同じバイクに乗りながら最後は結構キツそうに見えました。

 Y1Rsはポガチャル仕様で設計されたところもあるので、万人向けのバイクではないのかもしれません。ヴァインの背後から一機に飛び出したポガチャルの走りがあまりも凄かったので、Y1Rsも凄いと思ってしまうかもしれませんが、一般人がポガチャルを基準に考えることはとても危険なことだと思っています。

 総合優勝を目指すポガチャルが最終ステージでどちらのバイクを選ぶのかに注目しています。最終ステージはジュベル・ハフィートの頂上ゴールです。距離は10.7㎞と短いのですが平均勾配は6.8%あります。この勾配だとエアロ効果より軽量効果の方が高いはずですが、UAEツアーはとにかく風が強いので、ジュベル・ハフィートまでの140㎞を優先するか、ジュベル・ハフィートの登りを優先するかでバイク選択は変わってくるはずです。このステージでポガチャルがどちらのバイクを選択して来るかで今後の方針が見えてくると考えています。
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UAEツアー害3ステージ

2025-02-20 08:55:48 | プロ・ツール
 UAEツアーの第3ステージは予想通りタディ・ポガチャルの勝利で終えました。ラアス・アル・ハイマから標高1491mのジェベル・ジャイス頂上までの181kmのコースもやはり勝負所はジェベル・ジャイスの登りになりました。

 第3ステージのゴールとなったジェベル・ジャイスは、全長21.1kmで平均勾配が5.4%。UAEチーム・エミレーツが集団の先頭を引き続け、残り4kmでデカトロン・AG2Rラモンディアルが先頭に出ます。ゴールまで残り1.8kmでフェリックス・ガルがアタックしますが、ジェイ・ヴァイン(UAEチーム・エミレーツ)に引かれたポガチャルがすぐに追いました。

 この動きでプロトンは20人ほどに減り、総合リーダージャージを着たターリングも遅れて行きます。そしてヴァインが残り200mまで先頭を引き続けた後、ポガチャルはチームメイトたちの仕事を仕上げるように最大出力1000W越えで加速し、楽々と勝利を収めました。
 このアタックには既視感がありました。そう、第1ステージのゴール前も250mから強烈な脚で先頭に躍り出たポガチャル。この日はゴールスプリントでジョナサン・ミラン等のスプリンターに敗れますが、流石に登りのスペシャリストは登りゴールでは強さの質が違いました。

 単純なパワーだけなら2000Wに迫るミランには太刀打ち出来ませんが、パワーウェイトレシオならポガチャルが1枚も2枚も上なのです。質の違いと書いたのはそういう意味です。前日の個人TTでも短時間のパワーではジョシュア・ターリングやシュテファン・ビッセガーには及びませんでしたが、これはあくまでも脚質の問題です。GCライダーにとって大切なことは単純なパワーではなく、高いパワーウェイトレシオを長時間維持することなのです。

 特にポガチャルのスタミナは底抜けで、その源はゾーン2トレーニングだと言われています。ポガチャルのゾーン2は300~400Wのようなので、私たちのレベルとは大きく違いますし、このトレーニングを5~6時間やるというのですから驚きです。

 このところ2年連速で地元のレースで総合優勝を逃して来たUAEチーム・エミュレーツは万全を期してエース・ポガチャルの参戦を早々に決めています。チームは勿論、ポガチャルも総合優勝を求められているので、普通ならプレッシャーで潰れれも不思議ではない状況でも、ポガチャルはレースを心から楽しんでいるように見えるのです。このメンタルもポガチャルの強さのひとつなのでしょう。

 ステージ2位はチーム・ピクニックのオスカー・オンリー、3位はデカトロンAZ2Rのフェリックス・ガルでした。リーダージャージを着たターリングは26秒遅れでゴールし、18秒のタイム差は逆転してしまいましたが、総合は2位と奮闘を見せていました。
 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする