花梨ブログ

花梨のことなんでも、かんでもあり!花梨ワールドへGO !

銘菓・加勢以多(カセイタ)と花梨ジャム

2006-10-14 10:52:36 | Weblog
花梨の話題を求めてブログ散策をしていると、こんな文章に出会いました。

「水前寺公園で見つけた熊本の銘菓。細川家に江戸時代から代々伝わると言う「加勢以多」(カセイタ)。餅粉で作られた薄~い皮に花梨のジャムが挟んであるの。食感がおもしろいし、そんなに甘くなくて美味しかった」

花梨ジャムを使った由緒ある銘菓があったなんて。しかも加勢以多(カセイタ)というおかしな字体と読み方にも引かれます。それで「加勢以多」をネット調査です。


熊本県広報課が発行する週刊メールマガジン「気になる!くまもと」に熊本のお菓子として紹介されていました。ちょっと長いですが、引用してみます。


▼加勢以多(かせいた)は、ポルトガル語で「マルメロの砂糖漬けの箱」という意味です。中央アジア原産のマルメロは、最近、のど飴にも使われている中国原産のカリンにそっくりな果物で、見た目は洋なしにも似ていますが、甘酸っぱい独特の香りは、南蛮渡来のエキゾチックな感じがします。

この果実が日本に来たのは17世紀ごろで、これを原料にしたお菓子も同時期にもたらされたといわれています。加勢以多はそのマルメロを使ったお菓子で、江戸時代から肥後細川藩の献上菓子として「朝鮮飴(ちょうせんあめ)」とともに知られる熊本の銘菓です。茶人でもあった細川忠興(ただおき)公がお茶菓子として用いたともされています。

現在は、熊本市にある水前寺成趣園(じょうじゅえん)の茶室「古今伝授(こきんでんじゅ)の間」と熊本空港のみで販売されています。

どうも餅粉の薄い皮に挟まれていたのは花梨ジャムではなく、マルメロジャムのようですね。加勢以多(かせいた)という字体はポルトガル語の発音に漢字をそのまま当てたのでしょうね。意味するところが「マルメロの砂糖漬けの箱」で、花梨ジャムが入り込む余地がありません。うーん、残念!

マルメロと花梨。双子のようでいて実はまったくの別人。花梨の話題にマルメロは切り離せない存在のようです。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
加勢以多 (つよっさん)
2006-10-14 11:52:25
熊本ですか小生の実家がありまして。



加勢以多にはぴんときませんが水前寺公園のなら食べてますきっと。

由緒正しきお菓子なのですね。



熊本で大手のお菓子屋さん「紅梅」のお店が県内たくさんあるのですが加勢以多という名のやはりマルメロを使ったお菓子があるの見つけました、これも食べたことある気がしますが

カリンという切り口から地元のお菓子に目が向くとは愉快です。



ナイスな話題ありがとうございます。
返信する
↑訂正です (つよっさん)
2006-10-14 11:56:46
すみません↑訂正です。



紅梅じゃなく正しくは「お菓子の香梅」さんです。



熊本ではとっ~ても有名です。

返信する
縁の不思議さ (cube)
2006-10-15 10:53:12
>つよっさん



加勢以多がある熊本が実家なんですか、話が広がりますね。人というのはいろんなことでリンクしているのだなあと感じ入りました。



話題が話題を呼んで、「お菓子の香梅」の紹介ありがとうございます。メーカーがいくつかあるのでしょうね。



つよっさんのブログにあるプロフィール写真の坊や(つよっさんの子供時代?)が加勢以多をおいしそうにほお張っている姿を連想してしまいました。
返信する
写真の坊や (つよっさん)
2006-10-16 09:36:00
はいそうです写真のガキは小生であります。



自分ではかわいいと思っておりましたが家内に言わせるとそうでもないと指摘され、

思い込みというものは恐いなと覚った経緯のある写真であります。
返信する
たぶん花梨ですよ (あふろ)
2006-10-26 11:14:35
はじめまして、加勢以多をネットで検索している途中で立ち寄らせていただきました。



香梅のホームページにもあるとおり『加勢以多はマルメロを使ったお菓子』ですが、実際にはカリンで作られてるみたいです。

同じく香梅のホームページを読み進めると『マルメロ(=西洋かりん)の実をジャムにして・・・』となってました。

知人の話では原材料に『カリン』とあるそうです。



聞いた話ばかりで申し訳ありませんが、花梨ジャムが入り込む余地がありそうなのでコメントしました♪



返信する
加勢以多 (cube)
2006-10-26 16:20:37
>あふろさん、コメントありがうございます。



さっそく香梅のHPを訪れました。

加勢以多の製造過程の紹介がありました。マルメロを使った羊羹などの写真があり、見ているだけで食べたくなってきました。上品でおいしいそうです。



原材料に「カリン」と表示されているのは、どういうわけでしょうか。長野県諏訪市みたいに「マルメロ」のことをカリンと呼んだのでしょうか。



なぞが一つ増えました。
返信する
初めまして! (ぴかまま)
2007-09-15 18:05:30
ドイツに住むぴかままと申します。初めまして。
先日お庭で穫れたという巨大マルメロを20個も頂戴し、まずは7個を加工、ジュレと、現地の言葉でQuittenbrotと呼ばれるものを作ったんですが、こちらの記事の「加勢以多」の中身の部分とほとんど同じもののようです。日本の、地方の伝統菓子の中にもこういうのがあるのに驚き、思わず書き込みさせていただきました。また、勝手ながらトラックバックを送信させていただきました。記事中にそのQuittenbrotの写真があります。
頂戴したコメントで、私の作ったものは日本でもフランス菓子の「Pates des fruites」として売られているということも知りました。
スレ違いですが、ここの「花梨湯」の記事に数日早く気がついていたら・・・と残念がっております。残りの13個、自分の手に負えず、行きつけの日本料理店に押しつけてきてしまったのです。マルメロでも同じようにお肌すべすべお風呂が出来るかどうか、試してみるチャンスだったのですが・・・もっともらいに行こうかしら。

お邪魔しました~。
返信する
マルメロ湯 (cube)
2007-10-07 11:00:13
ぴかままさん、はじめまして。マルメロ湯もいいですね。多分、花梨湯と同じ効能があるのでは。ぴかままさんのホームページにもさきほど遊びにいってみました。いつでも遊びに来てくださいね。

随分前ですが、ドイツを訪れたことがあります。コブレンツやミュンヘン、アルトハイデルベルグなどです。ソーセージ工場を訪れて、マイスターからホワイトソーセージを試食させていただきました。おいしかった! 整然とした美しいたたずまいの街の風景が印象に残っています。
返信する

コメントを投稿