goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

カブ隊~ミステリー列車の旅

2009年08月26日 | カブ隊 小学3年生から5年生
8月23日(日曜)午前7時~午後4時 カブ隊は、JR野々市駅に集合し、普通電車に乗り、野々市駅から下り線14駅離れた富山駅まで。

普通列車は各駅に止まります。日曜とは言っても、通勤・通学の方も沢山乗降します。乗車前に組のみんなと話し合った、車内でのマナー・・・守れましたでしょうか?



富山駅を下車し、富山城下の緑溢れる街を徒歩で約30分、富山県立近代美術館を目指します。


途中の大きな噴水公園でパチリ!

近代美術館では、同館学芸員の方の案内で、怪しげ?なマントを着て、絵画や彫刻を見て回る探検をしました。





このマントなかなか面白い物でした。ピカソ、レジェ、シャガールの数々の名画、それぞれの絵画の何に注目してほしいかをこのマントは教えてくれます。みんな夢中になって広い展示室を駆け回っていました。


そしてお隣の富山市科学博物館。





ここの展示物はすごい量でした。自然から科学、プラネタリウムまで2時間程度の滞在でしたが、足りないと感じたのはスカウトも同じだったと思います。面白かったです。


カブ隊~隊集会

2009年07月25日 | カブ隊 小学3年生から5年生
7月25日午前10時~午後12時野々市町中央公民館にて隊集会行いました。
来月8日~9日珠洲で行われるカブ・ビーバーデーで大空に放たれる風船に付ける「メッセージカード」作りをしました。


上手く風に乗り、人の住んいる街に届けば、拾った方がメッセージを返してくれるかも知れませんね。

次は、昨年10月より、みなさんに協力して集めて頂いてる「ペットボトルキャップ」の整理を倉庫前でしました。大変な数が集まっていまして、テント等の備品が納められている倉庫では収まり切らなくなって来たので、丈夫な袋に移し変え団委員長の家の納屋へ引越しです。

本当に沢山の方々に賛同して頂きました。まだまだ続く運動です。引き続き集めて行きましょう。


最後になりましたが、新しい仲間が一人増えましたので、ささやかではありますが、入隊式を執り行いました。生憎の雨でしたので、室内での式となりました。



立派に「やくそく」言えましたね。これから、組の仲間の一員です。
いつも元気に参加して、立派なカブスカウトに成って下さい。 弥栄

カブ隊~ハイキング

2009年07月20日 | カブ隊 小学3年生から5年生
7月19日(日曜)午前9時~午後2時、能美市国造里山公園内を使いハイキングをしました。
小雨がパラツク生憎の天気ですが、雨具を着て組毎にスタート。



先行したリーダーが残したサインだけを頼りに、与えられた自然観察をしながら追いかけます。小さなサイン・・・

行きは地図は与えられていないので、見落とすと迷子になりますから見落とさない様に・・・


何とか、サインを頼りに指示書がある場所まで来れました。
今度は、指示書と案内図を見て更なる指示場所へ移動。


みんな無事に、先行リーダーの待つ指示場所まで来れました。
今度は、コンパスと地図が与えられ、地図を頼りにゴール地点へ戻ります。

この日のハイキングは、サイン、案内図、地図と三つのパターンでハイキングをした事になります。追跡サイン覚えてくれましたか?


ゴール後は、先月星座をお泊りで勉強したので、組ごとに各自のロープと体を使って星座を表現して貰いました。みんな手際よく表現してくれました。

昼食後に、追跡ハイキングの優秀組に優秀授を。おめでとう。
その後は、クラフトです。竹トンボを作りました。



ただし、公園内には他の多くの方々も遊びに来ていたので、安全上飛ばせませんでした。飛ばす時の注意を守って、お家の広い公園で飛ばしてみてください。飛ばないなぁ~と思ったら来週持って来てくださいね。

お天気がとても心配されましたが、雨をかいくぐり、無事終えた事とても幸運でした。また、来週も元気に参加してください。


カブ隊~1泊旅行「仲間を作り友情をはぐくもう!」

2009年06月29日 | カブ隊 小学3年生から5年生

6月27日(土)午後2時~28日(日)午後3時 金沢市銀河の里キゴ山で1泊2日の舎営(屋内でのお泊りです)をしました。
テーマは夏季活動に向けての、組の結束力を上げる事と、新しい友情作りです。
到着後、出会いの集いとオリエンテーションです。


夕食・入浴までの時間は、隊活動です。

スペースシャトル(折り紙飛行機)を作って、施設の広場で飛ばしました。誰のシャトルが一番遠くへ飛んだのでしょう。

全員から選ばれた、遠くへ飛んだシャトル製作者3名、「おめでとう!」

宿泊する部屋は、組み毎に別室です。

隊活動後は、お待ちかねの夕食です。

夕食後は、天体観察、土星の輪を施設の望遠鏡で見る予定でしたが、雲が晴れず、プラネタリューム鑑賞に変更となり、少し残念でしたが、夏の星座を勉強出来た事と思います。今度は、自分の目で星空を見たときに、星座を探して見てください。

2日目はキゴ山の山頂を周回するクイズラリー(ハイキング)です。

組毎に出発、先発の組は、後発の組に追いつかれ無い様・・・後発は、先発に追いつく様・・・
自然観察や、クイズに答えながら、年上は年下を励まし、足の速い子は、遅い子を勇気付けて山の中を歩きます。

約二時間半のハイキングを終え、昼食後には、「別れの集い」あっと言う間の1泊舎営・・・この銀河の里ともお別れです。

チャレンジ章等の記章の授与をして、宿舎を後にしました。
1泊2日の短い時間でしたが、組の結束が更に強まったと事と思います。
各自上進(進級)まで3ヶ月。組長さんを中心により良い元気な組にしてください。期待しています。

カブ隊~ピザ作りに挑戦と劇の発表会

2009年06月15日 | カブ隊 小学3年生から5年生
6月14日(日曜)午前9時~午後2時、野々市町中央公民館で、集会を行いました。
午前9時~11時、組集会の始まりです。
先々月のプログラムで、未完成だったスタンツ(即興劇)の仕上げです。

それともう一つ、秘密のメッセージカード作りです。

誰に渡すカードなのかは来週まで、秘密ですよ。でも、渡すの忘れないで下さいね。

午前11時~午後2時、隊集会の始まりです。大輪、ソング「いつも元気♪」

一つ目のプログラムは、同公民館調理室で、ピザ作りに挑戦しました。

いろいろな具材をみんなで切って、生地を薄く延ばして・・・・

思い思いにトッピング・・・

オーブンに入れて首を長~くして焼けるのを待ちます。やっと焼けた~頂きます~!

デリバリーピザに比べ、非常にシンプルな味、果たして美味しいと感じてくれるか心配でしたが、取り越し苦労でした・・・焼きあがったピザから瞬く間にスカウト達の胃袋へ・・・足りな~いって・・・この食べっぷりには驚き!

さて、お腹がいっぱいになった後は・・・

二つ目のプログラム、午前の組集会で練習した、劇の発表会です。
みんなのお父さんお母さんに集まって頂き見て貰いました。
1組は、マルコポーロの劇

2組は、コロンプスの劇

学校等との授業で行う劇と比べ、スカウト達は非常に短い時間の準備、練習で、組長さんを中心に仕上げてくれました。この日は沢山の保護者の方々に見て頂いたので、かなり緊張してたようですが、大変良かったです。

次回は、6月27日(土曜)~28日(日曜)1泊2日の日程での宿泊プログラムです。体調を整えて、元気に参加して下さい。


カブ隊~松任1団合同隊集会

2009年05月28日 | カブ隊 小学3年生から5年生
5月17日(日)午前9時30分から午後2時30分、富奥公民館におきまして、お隣の白山市で活動していますボーイスカウト松任1団カブ隊との合同集会をしました。
今回の合同隊集会・・・残念ながら、生憎の雨・・・広い公園ではなく、ホールでの開催となりました。

テーマ「7人の勇者の旅」普段顔を合わす事の無いお隣の団の隊員同士ですが、隊・組をバラバラにしてこの日だけの組を編成7人で力を併せ各コーナー毎にゲームを制覇していきます。
まずは、旅たつ前に、コーナーで使用する「勇者の武器作り」


武器が出来たら、仲間作り、各グループリーダーも決まった様です。

では、勇者の歌を全員で歌って、各グループで「暗号文」の解読・・・難しい?ちょっとお手伝い・・・

暗号が解けたグループから旅が始まりました。
第1コーナー「ケンケン沼を渡れ」足が付かない様に素早く・・・

第2コーナー「モンスター大陸に上陸」作った手裏剣で、モンスターの口の中に投げ入れ・・・



第3コーナー「暗黒の大海を渡れ」目隠しをして足の感覚でロープを伝い・・・

第4コーナー「怪鳥が住む大陸に上陸」作った輪ゴム鉄砲で怪鳥をやっつけろ・・・

第5コーナー「ジャンプでワープ」全員で大縄飛び・・・

第6コーナー「モンスター大陸の大王を倒せ」大王とジャンケン・・・

第7コーナー「自然博士の大陸に上陸」サツマイモの苗植え・・・



再び同公民館に戻り、今回の優秀組の発表「おめでとう~♪」

その後は、日ごろのみんなのガンバリを称え各記章の授与です。

日々スカウト活動に頑張ってますね。とても嬉しいです。
また、元気にあいましょう!!


カブ隊~僕達の星、地球を守ろう①「下草刈奉仕」

2009年05月26日 | カブ隊 小学3年生から5年生

5月10日(日)本日は、一昨年から植樹の奉仕を続けています、金沢千本桜の里の下草刈にカブ隊、ボーイ隊と行きました。

今年は雪が少なかった事が幸いしたと思います。昨年、春秋と植樹した桜の苗木はしっかりと、新緑の葉をつけ生き生きと枝を伸ばしていました。でも、植えた所は、元竹林ですので、早くも細い竹があちらこちらから伸びていましたので、みんなでヒッコ抜いたり、カマで切ったりと忙しく作業しました。





作業を終えた後は、里山の中に作られた、小さなサンクチュアリで自然観察。サンショウウオの赤ちゃんがいるそうですが・・・見つける事が出来ましたでしょうか?


関係者の方々に二年前に始めて現場を案内され、こんな大きな竹林が桜で、本当にいっぱいのなるのか、疑問すら感じました。しかし、一人では非力でも、沢山の人が力を合わせる事で、大きな力となる事を実感しました。金沢千本桜の里は魅力ある山里に日々生まれ変わっています。

カブ隊集会~スタンツに挑戦 ディレクターは君だ!その2

2009年04月25日 | カブ隊 小学3年生から5年生
4月25日(土曜)午前10時~午後12時 野々市町中央公民館におきまして、集会を行いました。
オープンセレモの後は、ソングの練習「連盟歌」「旗あげのうた」♪

アイスブレイクゲームはボールリレーです。

それでは、組に分かれて、前回から準備に掛かっています、即興劇(スタンツ)の仕上げです。演劇は、それぞれの小学校でもされている取り組みですが、ボーイスカウトでは、短時間の作業・簡単な道具を使いみんなで工夫をして、お話の内容を伝える練習をします。例えば野外であれば、葉っぱや枝を使ったりです。今回は、団倉庫のある物を使い演じる練習です。

1組さんの作業は、「マルコ・ポーロ」を題材に・・・

2組さんの作業は、「コロンプス」を題材に・・・


時間も押して来ましたので、練習を兼ねて出来た所まで発表し貰いました。




前回も含め、約三時間弱程の時間でしたが、大変上手に仕上がっていました。
少しオーバーな位で良いです。笑いを誘えれば尚、楽しさが伝わりますね。それぞれの組の得意な出し物に仕上げて下さい。

次回は、5月10日(日曜)午前7時45分野々市町役場集合、金沢千本桜の里で、桜の下草刈のお手伝いです。一昨年、昨年と皆で植えた桜の苗木はどうなってるでしょう?頑張ってお手伝いして来ましょう。
では、また元気に会いましょう。



カブ隊集会~スタンツに挑戦 ディレクターは君だ!その1

2009年04月13日 | カブ隊 小学3年生から5年生

4月11日(土曜)午前10時~午後12時、野々市町中央公民館で、隊集会及び組集会です。
まずは、オープンセレモ、ソング「岩をぶっちわり」「アチャパチャノーチャ」の2曲♪、ゲームは、聖徳太子ゲームです。
では、隊集会の始まりです。本日は、先月の隊集会で宿題にしていた、自分の好きな冒険家・探検家を春休みの間に調べた事を発表して貰いました。
トップバッターは、政仁隊員


二番手は、貴仁隊員


三番手は、淳貴隊員


で、最後は、俊亮隊員の以上四人です。

「植村直己」「マルコポーロ」をそれぞれ調べて来てくれました。発表も立派でした。チャレンジ章「探検家」ゲットです。
他の隊員達も、頑張って調べて来て下さいね。

それでは、隊集会から、組集会に変わります。今度は組毎に、本日のテーマ・スタンツ(即興劇)の制作開始です。先月からいろいろ調べた「探険家」を題材に、劇のシナリオを考えて貰いました。その前に隣の野々市町立図書館で、探検家の絵本や紙芝居を借り、組毎に「探検家」の事をよく理解します。

理解した後は・・・・どうなって行くかは?また次回の集会で・・・

本日の最後のプログラムは、昨年10月より始めた、ペットボトルキャップについてです。みんなの頑張りと、沢山の賛同の方々の協力で、団倉庫には沢山積みあがっています。ただし、まだ、何個集まったのかは分から無いので、一つ量りの基準を考えて貰いました。1キログラムで、キャップ何個か?を調べました。それぞれの組で2回計測しました。

で、出た平均値が、1キログラムでキャップ410個でした。この基準値を基に、次回の隊集会までに、数えてお知らせしたいと思います。大変でしたね、ご苦労様でした。


次回、隊集会は、4月25日(土曜)午前10時~午後12時野々市町中央公民館です。元気に会いましょう!



カブ隊~隊集会「探検の達人」

2009年03月26日 | カブ隊 小学3年生から5年生
3月21日(土曜)午前10時~午後12時 野々市町中央公民館で隊集会です。
さて、前回インフルエンザで苦しんでいた隊員も元気に出席、お天気も大変よく、気持ち良い日でした。

集会前の準備です。隊旗を組み立てて


嬉しい事に、見学者も二組参加~♪ 見学者は、来也組長がご案内♪


それでは、お天気も良いことですし、戸外へ、隣の布市神社で、チャレンジ章「探検家」の導入訓練です。
木立を利用して、簡単な小屋を作りました。
まずは、木にロープを結ぶ説明・・・


さて、組毎に思い思いに・・・



完成です。雨がしのげる事、短時間で作る事、組のみんなが入れる事の三つの条件をみごとクリア~立派です。


次は、マッチを使って、火を起こそうです。

恐る恐るマッチを・・・
上手にマッチを摺れたスカウトもいました。火は便利でも有り、また大変危険な物です。最初に話をした注意事項をよく守り、大人の方と一緒に使って下さい。

次は、探検家の事を調べようです。

丁度、育成団体の野々市ライオンズクラブさんから、フィリピンへリコーダー(縦笛)を送る事業のお手伝いの依頼もありましたので、航海途中フィリピンで死亡した探検家マゼランのお話をしました。マゼランは大変古い探険家ですが、現代でも探検家(冒険家)も沢山います。現在宇宙ステーションに滞在中の若田光一宇宙飛行士も広い意味で探検家と言えるでしょう。春休みに入りましたね。是非、休みの間に本で調べたりして、探険家の事を調べて下さい。自発的宿題ね!

次回、隊集会は、4月11日(土曜)午前10時~午後12時、野々市町中央公民館です。見学・体験歓迎です。

本日の隊集会で、お別れの隊員も・・・また、新しい隊で活動続けて下さい。スカウトを続けていれば、必ず会えます。何処かで、何処かの大会で会いましょう。



仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp