goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

カブ隊~隊集会「テーマ変更・・・みんな元気になって!」

2009年03月25日 | カブ隊 小学3年生から5年生
3月7日(土曜)午前10時~午後12時 野々市町中央公民館で隊集会です。
とうとう、巷でのインフルエンザの流行が、当カブ隊へ直撃です。半数がお休みとなってしまいました。次回への持ち越しプログラムも出来ませんので、本日は、何をしようかと・・・直前まで考えました。と言うよりも何も浮かびませんでした。ごめんなさい。ですので、たまには、何かみんなで口に入る物でも作ってダラダラとした時間でも~~と・・・息抜き隊集会の始まりです。

少し寂しい集会ですがオープンセレモです。ソングは「窓をひらいて♪」出席隊員が少なくても元気歌います♪

ロープ結びの練習をして、その結び方でゲームを少々



本日の簡単クッキングは、蒸しパン作りです。
キャンプで使う炊飯具、飯ごうを使ってパンを作りました。お米を炊くだけじゃない!これ考えた日本人って凄いですね

先ずは、簡単に説明・・・

ペアに分かれてクッキング開始です。


仕込みが終わったら、火に掛けて、待つこと15分。

ふっくらパンが蒸しあがりました。下段には、ウインナーと、ゆで卵。

美味しく頂き、本日の隊集会を終えました。


次回は、全員の元気な顔がみたいです。また元気にあいましょう





ビーバー・カブ隊~1泊活動「雪山あそびの達人」

2009年03月25日 | カブ隊 小学3年生から5年生
2月28日(土曜)から3月1日(日曜) ビーバー隊(年長さん・一年生)、カブ隊(小学2~4年生)、ボーイ隊(小学5~中学2年生)で、白山麓少年自然の家に行きました。

バスに乗って~行ってきま~す♪


一時間後、宿舎に到着 ハイテンション

1日目は、白山一里の温泉スキー場でスキーをしました。



カブ隊の多くのスカウトには丁度良い斜面でしたね 楽しさが伝わってきます

スキーを終えて、宿舎に戻りました。ベッドメイキングの時間ですが・・・違う事してるみたい・・・


さて、お待ちかねの夕食タイムです。


年長の隊員が、年少の隊員の面倒を見ていますね・・・感心感心、日頃の訓練が身についてます。


夕食後は、ボーイ隊のお兄さんお姉さんが、スタンツ(即興劇)を披露してくれました。分かったかな?



「アンノーン・スカウト」の劇でした。善い行いをしても、決してみかえりを求めず、善き行いが出来た事に感謝する少年のお話です。皆さんも毎日、善い行いをして下さいね。ゴミを一つ拾うだけでも良いですからね。

その後、ビーバー隊は・・・冬の花火!



2日目は、ブナオ山自然観察舎へ行きました。

宿舎の周りには殆ど雪がありませんでしたが、ここには、まだ多くの雪が残っていました


観察舎の前で雪あそびが始まりました。今年最後の雪あそびかな?

宿舎に戻り、昨年、タイヤチューブで遊んだ斜面(崖)を登ってみました。

雪のある時と無い時・・・別の場所の様ですね。

宿舎の広場で、サッカーです。

まさか、サッカーをして遊ぶとは・・・雪ぜんぜんありませんでしたもんね。

昼食後は、「別れの集い」お世話になった宿舎の所長さんに、お礼を言い、帰途に着きました。


今年は、暖冬で思いっきり雪遊びとは行きませんでしたが、カブ隊は、組ごとのお部屋に宿泊出来ましたし、組の結束も益々、高まった事と思います。これから、春から夏へと、どんどん活動場所が、自然の中へと移って来ます。安全に楽しく活動する為に、組の結束力を上げる事は大切な事なのです。組長さん・次長さんよろしく頼みますよ。



ビーバーカブ隊~合同集会「あそびの達人」

2009年03月23日 | カブ隊 小学3年生から5年生
2月22日(日曜)午前10時~午後12時30分 野々市町中央児童館で、合同の集会を行いました。いつもは、同町中央公民館が主な活動なのですが、隊員募集も兼ねての、児童館です。また、この日は、児童館で毎年行われている。野々市町福祉協議会さん主催の「ふれあいペタンク大会」がありました。お年寄りの方と子供達とでチームを組み、ペタンクゲームをして遊びました。

ペタンク大会が始まるまで、児童館正面の芝生広場でゲームをして体を動かします。



さんざん芝生の上を走り回った後は・・・

ペタンク大会の始まりです。トーナメント戦ですので、真剣そのもの。




更に、上位チームには賞品が貰えるので、更に真剣に

残念ながら、トーナメントに落ちてしまった隊員達には、他の遊びで

空気砲で、的を吹き飛ばしてあそびました


これは、旗源平です。古くから金沢に伝わる伝承ゲームですね。


ジェスチャーゲームです。動物の真似をしているのですが・・・

みんな物真似が上手です。上手過ぎて、副長はこれが1番面白かったです


そんな事をしてるうちに、いよいよ決勝戦が・・・

ペタンク大会表彰式を終え、今日のお話を団委員長と隊長から聞き、組ごとに「なかよしの輪」をして解散です。

今日は、ペタンクゲームやいろいろな遊びを通し、幅広い世代の方々と遊びました。楽しかったです。また、今日は、ボーイスカウト運動の提案者、ベーデン・パウエル卿のお誕生日でもありました。きっと、天国のBPもみんなの笑顔を見て喜んでくれてるはずです。



カブ隊~隊集会「ペーパープレーンの達人」

2009年03月22日 | カブ隊 小学3年生から5年生
2月7日(土曜)午前10時~午後12時野々市町中央公民館におきまして、隊集会をしました。

さて、いつもの通り、オープンセレモです。ソングは「永遠のスカウト♪」と「窓をひらいて♪」です。上手く歌えたかな?
次は、ゲームで少し体を動かします。

この時期、風邪も流行ってきました・・・しかし、この日は2月の上旬にしては素晴らしい良い天気。暖かい朝でした。ですので、公民館に来る途中に、カブ隊への手紙を近くの公園に隠して参りました。町のゴミ拾いをしながら、公園に行き手紙を探して貰おうかな?と・・・

なかなか見つけられなかったみたい・・・少し意地悪すぎました。ごめんなさい。

で、何が書かれていたんでしょうか?

「公民館に戻りペーパープレーンを作って遊ぼう」でした。



朝の散歩から戻って来た隊員達、いざ、工作ですが・・・
先ずハサミを使う前の注意を確認、切り方、組み立て方を説明です。


でも、このプレーンとても良く飛びますが、難易度は高い代物です。みんな慎重に時間を掛けて、丁寧に・・・


日頃の活動場所は、野々市町中央公民館でしています。ここには、広いホールがあり、天気の悪い季節や、雨の日の代替プログラムの使用ではとても便利です。
ドームテントの張り方の練習もホール内で出来ますし、今日の様なペーパープレーンを飛ばすには丁度よい広さです。この様な場所を活動場所に出来る事にとても感謝しています。






カブ隊~隊集会「ロープの達人」

2009年03月21日 | カブ隊 小学3年生から5年生
1月25日(日曜)午前10時~午後12時、野々市町中央公民館におきまして、隊集会を行いました。

まずは、オープンセレモで歌を歌います。「旗あげの歌」を練習です♪

次は、ゲームを行う前に、ロープ結びの練習です。

各々では出来る結び方であっても、二人で、ロープの端と端を持ち、結んでいます。これが以外と難しい・・・
でも、出来ないと、ゲーム出来ませんので、必死に練習

組の仲間ともコミュニケーションが取れた様です。よかったです。

ゲームの後は・・・
お正月では、国旗を飾られたご家庭もあるかと思います。この日は国旗のたたみ方を練習しました。
国旗には、掲揚用の国旗と行進用の国旗があります。

練習したのは、掲揚用の国旗のたたみ方です。すばやく綺麗に練習します。何故? それは、ボーイ隊に上進した時に分かりますからね。素早くですよ・・・素早くね

国旗のたたみ方を練習した後は、かんたんな工作づくり。
洗濯バサミを使った、ミニミニボーガンですかね?

ストローで作った矢を洗濯バサミで弾いて飛ばします。

以外とかんたんですね。
カブ隊のみんなよりも、もっと小さな子達にも作れますから、チャンスがあったら、教えてあげて下さい。

クローズセレモでチャレンジ章授与、また元気にあいましょう








カブ隊~初詣

2009年01月17日 | カブ隊 小学3年生から5年生

平成20年1月10日(土曜)午前9時から午後12時30分、この日は、カブ隊は、初詣です。野々市町中央公民館に集合、すぐ隣の布市神社に行きました。拝殿に上がり、今年の活動の安全を祈願です。

絵馬に今年の願いを書き書き・・・・
公民館に戻り、エコキャップ貯金箱をそれぞれ作って貰いました。このペットボトルのキャップを集める運動は、石川県の全ボーイスカウトが今年から集める事になりました。皆で協力して沢山集めましょうね~

今日作った、貯金箱にはキャップが200~220個入ります。

地球からポリオウィルスが根絶するまで、続く運動です。みんな頑張ろうね

そして、この日は、木林団委員長、西村副団委員長、坂井団委員が寒~い外で、力うどんを作って下さいました 美味し~かったですね。ありがとうございました

お腹がいっぱいになれば・・・激しく動く・・・カブ隊の基本です

また、今年一年一緒に頑張りましょう


丁度、カブ隊の弟分のビーバー隊も、初詣から帰って来ましたので、力うどんをモリモリ食べていました

カブ隊~クリスマス会

2009年01月17日 | カブ隊 小学3年生から5年生

平成19年12月21日(日曜)午前10時から午後2時、野々市町中央公民館で、クリスマス会を行いました~

でも、実は調理訓練がメインです
この日のメニューは三つ。ぼぉぉぉ~ってしてる暇はありませんよ

各組に分かれ、1番年少小学三年生隊員も包丁を握り、料理開始

シチューを煮込んでる間にサンドイッチ作り。
次はケーキと大変な作業でもみんな楽しそう


時間内にすべての調理を終えて全員で頂きま~す


お腹満腹の後は、ゲームをし、プレゼントを隊から貰って解散です。
今日が今年最後の集会となりました。一年の活動を振り返って何が1番楽しい活動でしたでしょうか? 今年の9月から新しく編成された組、3ヶ月が経ち、それぞれ個性ある組ですが、結束力も出て来た様に思えます。もっともっと仲良い組にして行きましょう。組長さん次長さん頑張って下さいね


桜の植樹~千本到達!

2008年11月13日 | カブ隊 小学3年生から5年生

11月9日(日)金沢市平町の金沢千本桜の里で、今年二回目の植樹をしました。
石川県内のボーイスカウト団が6団に一般参加者や、事業主催団体の金沢菊水ライオンズさんを合わせ総勢約300名です

この日は、参加者の数にも驚きですが、何と!ボーイスカウト石川県連盟の谷本連盟長(石川県知事)さんも植樹に参加です。千本達成記念植樹では、野々市1団のビーバー隊員が1名代表で参加しました



さて、記念植樹の後は・・・
とにかく植えます、参加者300名で400本、植えるだけじゃありません。雪害を防ぐ為に、頑丈な添え竹を桜1本に3本。


短い時間ですが、これが、かなりの重労働。
何しろ、長年竹林でしたから、地中は幾重にも竹の根が重なり合い、なかなか穴を掘れません。掘れなくても、掘るしかありません。剣スコップ、鍬を使いとにかく一つでも多く、深い穴を掘りました


年長さんのビーバー隊員も必死?に掘ります。そんな大変な作業もお昼で終了。
お待ちかねの昼食タイムです

昼食後は、この様なアトラクションも。

今年もアルプスホルンのメンバーの方が演奏してくれました。このアルプホルン・・・地元の杉で作られているんだって、作るって凄いですね
短い様で長い一日でした・・・閉会式です。代表スカウトが、この日のお礼を言いました。ありがとうございました。鰯のつみれ汁美味しかったです

とにかく疲れました。この日植樹された桜は四百本です。五年後、十年後、この植樹された桜がいっぱいの花を付けるには、植樹以外にも、まだまだ続けなければならない事があります。雪害や動物被害、動物達の為に、どんぐりの苗木も植えなければなりません。この千本桜を大きく育てる為に、まだまだ活動は続いて行きます。満開の桜が里山を埋め尽くし、人間も動物も幸せになる里山になるまで・・・皆様大変お疲れ様でした。来春少し花を付ける桜もあるそうです。お弁当持って出掛けて見ては如何でしょうか。

さて、野々市町に全員元気に戻って来ました。解散セレモです

本日のチャレンジ章授与者 おめでとう

最後に組毎(異年齢のグループ)に「仲良しの輪」で解散です


※この次の活動は、12月7日(日)ユニセフ募金奉仕です今年のテーマは、

ガイアナ共和国の子供達への支援活動です。↑のバナークリックで詳細ページが開きます。

だんだん寒い日も多くなってますしっかり体調を管理して、次回も元気に活動参加されて下さい

スカウト祭り~マナビフェスタ2008

2008年11月06日 | カブ隊 小学3年生から5年生

11月3日(日)午前10時~午後3時、野々市町生涯学習課及び野々市町中央公民館の事業であります。マナビフェスタ2008があり、ボーイスカウト野々市第1団では、露店の出店と工作コーナーを担当しました。
午前8時より準備に追われます。毎年の事ですが、終日休む間も無く大変です。

ビーバー隊は焼きそばです

カブ隊は、焼き鳥とめった汁です

ボーイ隊は。フランクフルとサーターアンダギー(沖縄の揚げドーナツ)です

準備に追われる中、朝の土砂降りにも負けず、売り切れまで、お手伝い下さいました、保護者の方々ありがとうございました少し儲かっちゃったみたいで~す

先般のスカウトの日の写真募集のコンテスト?の様なものに応募した処、県連から送られて来たのは表彰状とチーフリングでした。残念ながら、当たったスカウトは一人だけでした


クラフトコーナーは、ガリガリとんぼを作りました。
竹をヤスリでゴシゴシと・・・回りましたか?回らない?今度コツを教えます。
持って来て下さいね


解散前にチャレンジ章の授与も


※今週末は金沢千本桜の里で、桜の苗木の植樹です。気温も低いとの予報も出ています。暖かい格好で、寒さに負けず、参加して下さい。今年最後の地球に優しい活動です。頑張りましょう

それと、ワクチンを送ろうエコキャップ運動ですが、ダンボール四分の一程度でしょうか?個数は・・・すみません数えてません
そのうち・・・また沢山集めて持って来て下さい。急造のペットボトル貯金箱です。雨に打たれて酷い事になっちゃいましたが・・・早くも二代目を作りませんとね・・・みんなで作ろうかな


カブ隊~ボーイ隊~ビーバー隊~新年度の始まり

2008年10月06日 | カブ隊 小学3年生から5年生

カブ隊 4日(土)午前10時~午後12時 野々市町中央公民館1階ホールにて、上進式後初めての隊集会です。新上進者を加え、これからの一年がスタートしました。



最初ですので、集合の並び方や、カブ隊特別のいろいろな動きを金場隊長から習います。

ゲームでも、組ごとに競い合い。組の意識を高めて行きます。

誰が、新組長、新次長か、新しく入隊したスカウトは分かりましたでしょうか?

ロープの練習では、年上の隊員が年下の隊員に教える姿もあちらこちらで見受けられました。



チャレンジ章授与

今日の隊集会、組のメンバーの顔と名前覚えたかな


ボーイ隊 4日(土)午後2時、団倉庫に集合し、小舞子キャンプ場へ上進歓迎キャンプを1泊2日の日程で行いました。先月、ボーイ隊に上進したカブの隊員は、5名、夕方から参加する新入隊員を除く、全員が出席です。真新しい制服とその笑顔がとても眩しく映りました。カブ隊の活動とは違い、ボーイ隊では自分の荷物を持ち、徒歩や公共の乗り物でキャンプ地に移動します。

キャンプ地に着いても、遊んでいる時間はありません。自分でテントを建てて、夕食の準備です。この日の夕食は手打ちうどんを使った、カレーうどん。

うどん作りを中川ビーバー隊長が指導する為、お仕事が終わってから、小舞子に駆けつけてくれました。
みんな美味しく出来たでしょうか?


ビーバー隊 5日(日)午前9時30分、野々市町中央公民館に集合、車で、ボーイ隊がキャンプをしている小舞子キャンプ場へ出発です。ボーイ隊のキャンプ見学と、ボーイ隊より何やら教えて貰う事があるみたい・・・何かな?
キャンプ地に着くと、ボーイ隊の隊員や、リーダーが暖かく迎えてくれました。
でも、ビーバー達はキャンプ地内の遊具に目が行ってるみたい。体を動かしたくてウズウズ・・・


ボーイ隊から、奇妙な踊りを習います「チェッコリ♪」と言う踊り、みんなで、歌いながら、腰をフリフリ♪~楽しい踊りでしたね。今月26日の「加賀地区ビーバーの集い」で踊るそうです。憶えておいてね。

副長も久しぶりに踊ったら腰が痛いです。

おやつや果物も沢山食べました。外で食べるって美味しいですね。


ビーバー隊員は少しも休みません。ジッとしてるのは、食べてる時だけです・・・帰る時間いっぱい遊びました。




仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp