Crystal Heart ・・☆

私はどこから来てどこへ行くのか・・・光の世界を追いかけて

丹生川上神社下社

2013年10月01日 | 


天河さんに行く途中、この神社を発見!
そういえば水神の神社があったはず・・・と、帰りに寄らせていただいたのが、 丹生川上神社下社 。(Wikipedia)

・創建は天武天皇の白鳳四年(676年)。
「人の声の聞こえない奥深い山に神の宿る柱を立て、 祀れば、雨をよく司る」と信託を受け、創立されたといわれています。
・祭神は、水の神、闇龗神(くらおかみのかみ)。


駐車場のわきに本物の馬?!とビックリ。
人なつこい白馬とポニーのような小さい黒馬が、ご神馬。

天平宝字7年(763年)に、黒毛の馬を献上して以来、雨乞いには黒馬、晴れを乞うときには白馬を献上するようになったんだとか。
前を流れる丹生川も台風18号の豪雨で水かさが増したのか、太い木が引っかかっていたり、道路の斜面に崩れた跡がありました。
白馬が大きい意味がわかった気がします。(^_^;


↑拝殿。
見えにくいですが、上の木陰に本殿があります。
山の傾斜を利用して、拝殿から本殿まで急勾配の渡り廊下でつながっています。
ちょうど出雲大社みたいな感じです。

山間の水の神々。
この地に降る雨こそが、下流を潤す大切な水だったわけですね。

どうかこれからの雨が、すべてに優しい雨でありますように・・・
流れる水が穏やかでありますように・・・
そう願いながら、神社を後にしました。(*^_^*)


皇心のセッションルーム Angel's smaile です。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も良く行きましたが… (ムッシューカー介)
2013-10-02 08:55:39
私も大峰山に登る時、いつもこの神社にお参りしてから洞川へ向かいますが時間が早いせいか馬が居るのは知りませんでした。今度、見ようと思います。此の神社の向かって左側に凄い御神木が有るのですが皇己さん見ました?天河神社にも良く行きました。今年は、弥山の奥宮から八経ヶ岳、釈迦ヶ岳、玉置神社、熊野本宮大社と色々回りました。関西からだと北アルプスは遠いので来年も大峰山がメインかな。
Re: 私も良く行きましたが… (皇心)
2013-10-02 17:27:10
☆☆ムッシューカー介さん!

さすが!それって大峯奥駈の修行の道ですよね?すごいです。(*^▽^*)
弥山の奥宮にも玉置神社にも行ってみたいです。

この神社の御神木には、ご挨拶させていただきました!
神馬は境内に馬舎があったような・・・
でも普段はいないのかもしれないし、今度のぞいてください。

この辺のことは何でもご存じなんですね。
間違ったこと書いてたら、教えてくださいね!(*^_^*)

コメントを投稿