昼前に歯医者に。
奥歯近くの抜歯したところをどうするか。
インプラントは考慮外として義歯にするかブリッジにするか、と。
即決できない理由は、隣の歯の強度なんだな。
22:45頃地震が。たいした揺れではなかったが。
ま、義歯の方向でいこうかな、と思う。
午後はのんびりと過ごす。
パソコンの調子は良い。
フリーズもなく、こうサクサクと動くと気持ち良い。
こういう状態は久しぶりだ。これが当然なの . . . 本文を読む
午前中は2か所に通院。
7時過ぎに散歩を兼ねて1時間半近く歩いて。
経過観察でほとんど待たずに診察、それもすぐに終え、今回で診察終了。
自覚症状のないことなので安心していいのだろう。
会計を済ませて元来た道を次へと急ぐ。
一足遅れで予約順番が過ぎていて後回しになる。
待ち時間の退屈しのぎに数独に取り組むがほどなく診察となった。
こちらも原因はわからぬがとりあえず塗り薬を処方される。
12時前に帰宅 . . . 本文を読む
これも久しぶりに見る。
ただ、テレビ放映版は90分ほど。
つまり40分から端折っている。
どうみてもオリジナルとは縁遠い全く別物の作品だ。
こういう編集もありなのか。
放映時間の制約があるのかも知れぬが、これはいただけない。
-------------------
原題 Firefox
製作年 1982年
製作国 アメリカ
配給 ワーナー・ブラザース映画
上映時間 136分
監督 . . . 本文を読む
懐かしい映画だ。
全編だれることのない緊張感あるつくり。
存分に堪能できた。
--------------------
原題 The Cassandra Crossing
製作年 1976年
製作国 イタリア イギリス
配給 日本ヘラルド映画
監督 ジョージ・P・コスマトス
音楽 ジェリー・ゴールドスミス
キャスト
Mackenzie バート・ランカスター
Jenni . . . 本文を読む
遅い帰宅をしてパソコンに電源を入れる。
最近はスリープで終わらせているのが流儀なのだが、
電源が落とされているので、もしや、と。
予想は当たり何度やっても電源が落ちてしまう。
いよいよダメかな、と。
家内はHDDにあれこれと余計なものを残してHDD容量を圧迫してるからでしょ。
整理しなさい!
でも、真実のところ十分の空き容量は確保してある。
何度も電源を入れるが起動直後に止まってしまう。
. . . 本文を読む
眠い。
4時ころおきてコーヒーで頭を覚醒させる。
その後布団にもぐりテキストの講義部分に集中する。
家内は行くの?と。(どんだけやったの?)
あぁ、とだけ。
朝食、シャワーを浴びて出かけ前にも少し。
8時過ぎに出かける。
特急に乗ったが席は空いてない。
吊り革につかまりながらテキストに目を通す。
明大前を過ぎたらアナウンスでは「次は終点新宿」と。
笹塚には停車しないようで折り返し電車に乗り下 . . . 本文を読む
日本はすっぽりと高気圧の配下にあり晴天だ。
今日もそこそこ忙しく一日が終えたが晴れの日は何をするにも吉日だ。
チビに噛まれた手は幸いに病菌の侵入を免れたようで変化なし。
良かった。
長机を収納しようとレバーを押して天板を縦にしようとしたが出来なかったとの報告。
現状確認に出向くもレバーを押しても駄目であった。
潤滑剤で復旧を試みようかといったん戻り同僚に言うと私も対処方法を見たいと。
では、ど . . . 本文を読む
小腹が空いて昨夜はマフィンを。
今夜もインスタントのわかめラーメンを腹に納める。
ワカメを残してはと汁も飲み干す。
塩分が多いから控えるように、の言葉も空しく。
ま、ズボンをゆったりめのものに変えたから無問題。
このズボンいつのころに履いていたのかな、とふと思い出す。
これが丁度良い時期もあったのかも知れぬ。
細いのより太めの余裕のあるズボンはいい。
-----------
あえて別記事にす . . . 本文を読む
夜半に雨が降ったようだ。
起きて路面の濡れていることに気付く。
朝早くから床のワックス掛けをしていた家内が、霧がすごいよ、と。
外を見るといつにない霧があたり一面に立ち込め普段の視界が全くきかない。
近くの建屋もおぼろに霞んでいる。当然、見慣れた遠くは姿を消している。
ある意味、幻想的な世界が広がっている。
映画の「ミスト」とか「ザ・フォッグ」のタイトルが思い起こされる。
視力の低下同様、視界がき . . . 本文を読む
強弱はあれど朝から雨。
出かけが気に染まない陽気だ。
が、仕事とあれば行くのが当たり前。
仕事場から所要で出かける必要があったのだが降雨状況とにらめっこ。
待ってもしかたないと昼前に出かけ所要を済ます。
ジャンパーを着込んでも寒く感じる。
午後になってようやく雨も上がる。
会計の〆処理は一発で帳尻が合う。
そんな折、税務署から中間納付の納付書が・・・
そんなの聞いてない、とあたふた。
どうや . . . 本文を読む