
【東京富士美術館 サムライアート展】
若干寝不足で冷え込んだ陽気だが早朝散歩をしてくる。
今日は、どこに行こうかなと一思案。
5時には帰ってと言われたので近場にする。
町田は行ったし府中は近すぎるしということで八王子にする。
用意し9時半頃に出かける。
大栗川沿いから野猿街道を通り北野街道を進む。
途中で道を間違えたようで片倉に出てしまいその先で16号に交差したので16号を進む。
少し遠回りだったが予定の12時を少し過ぎて八王子市夢美術館に着く。
小杉放菴展を見る。
見終えて外の歩道のベンチでお昼休憩にする。1時を回っていた。
お腹も落ち着き16号を進み谷野街道に左折し2時過ぎに東京富士美術館に着く。
サムライ・アート展を見る。武具類はあまりだが合戦絵とか武者絵は見ごたえがあった。
3時前に出て京王八王子駅に向かう。JR駅に向かったようで遠回りしてしまった。
特急の発車に時間があったので途中のコンビニで買ったレギュラーサイズのビールで喉を潤す。
傍に空き缶入れがあったので始末に困らなかった。
最寄り駅で下車し夕暮れ時の道を歩き予定通り5時前に帰宅する。
夕食は、タラのフライ、かぼちゃスープ、マッシュポテトの野菜サラダ。
デザートは、ナタデココのグレープ味のゼリー。
八王子アメダスでは、最低気温2.4℃ 04:46、最高気温16.2℃ 13:35で朝は冷え込んだが日中は散歩日和だった。
-------------------------------------
本日の歩行:47,918歩
距離:37.3km
歩行時間:7時間26分
活動量:21.6Ex
消費カロリー:1,363kcal
脂肪燃焼量:194g
---------------------------------
夜明け近くの残月。

交通公園から新宿方面。

大栗川の堰場橋付近からの富士山。折りよく多摩モノレールが通ったので取り急ぎ撮影。

野猿街道のピーク野猿峠。

◇八王子市夢美術館

企画展:小杉放菴展 ―小杉放菴記念日光美術館所蔵作品を中心に― 11/16(土)~1/26(日)

放菴は日光を中心に創作活動をしていた。
「神橋」

「日光東照宮」

「かぐや姫」 爺さんのしょ気た姿が物悲しい。

「列仙屏風」

「奥の細道 平泉」

「南枝早春」(部分)

「秋の雲 岩上の老人」(部分)

「一茶」(部分) 一茶の句「山の月 花ぬす人 照らし給ふ」を題材にしている。

「踊る良寛」 戦時中は新潟県赤倉に疎開していた。

◇東京富士美術館

サムライ・アート展 ー刀剣、印籠、武具甲冑、武者絵、合戦絵ー 10/12(土)~12/22(日)
一部を紹介。
刀剣

甲冑

兜。

刀を動かしライトの光に反射させながら刃紋を鑑賞すると係の人に教えられる。

印籠。

陣笠。

合戦絵「源平合戦図屏風」

同(部分) 屋島の戦いで那須与一が弓で扇を射る場面。

歌川貞秀 「甲越川中嶋大合戦」

武者絵 歌川国芳 義士伝

歌川国芳「相馬の古内裏」 平成ポンポコを思い出す。

再び八王子市街に戻り夢美術館近くの呉服店。

京王八王子駅ホームのベンチで喉を潤す。

若干寝不足で冷え込んだ陽気だが早朝散歩をしてくる。
今日は、どこに行こうかなと一思案。
5時には帰ってと言われたので近場にする。
町田は行ったし府中は近すぎるしということで八王子にする。
用意し9時半頃に出かける。
大栗川沿いから野猿街道を通り北野街道を進む。
途中で道を間違えたようで片倉に出てしまいその先で16号に交差したので16号を進む。
少し遠回りだったが予定の12時を少し過ぎて八王子市夢美術館に着く。
小杉放菴展を見る。
見終えて外の歩道のベンチでお昼休憩にする。1時を回っていた。
お腹も落ち着き16号を進み谷野街道に左折し2時過ぎに東京富士美術館に着く。
サムライ・アート展を見る。武具類はあまりだが合戦絵とか武者絵は見ごたえがあった。
3時前に出て京王八王子駅に向かう。JR駅に向かったようで遠回りしてしまった。
特急の発車に時間があったので途中のコンビニで買ったレギュラーサイズのビールで喉を潤す。
傍に空き缶入れがあったので始末に困らなかった。
最寄り駅で下車し夕暮れ時の道を歩き予定通り5時前に帰宅する。
夕食は、タラのフライ、かぼちゃスープ、マッシュポテトの野菜サラダ。
デザートは、ナタデココのグレープ味のゼリー。
八王子アメダスでは、最低気温2.4℃ 04:46、最高気温16.2℃ 13:35で朝は冷え込んだが日中は散歩日和だった。
-------------------------------------
本日の歩行:47,918歩
距離:37.3km
歩行時間:7時間26分
活動量:21.6Ex
消費カロリー:1,363kcal
脂肪燃焼量:194g
---------------------------------
夜明け近くの残月。

交通公園から新宿方面。

大栗川の堰場橋付近からの富士山。折りよく多摩モノレールが通ったので取り急ぎ撮影。

野猿街道のピーク野猿峠。

◇八王子市夢美術館

企画展:小杉放菴展 ―小杉放菴記念日光美術館所蔵作品を中心に― 11/16(土)~1/26(日)

放菴は日光を中心に創作活動をしていた。
「神橋」

「日光東照宮」

「かぐや姫」 爺さんのしょ気た姿が物悲しい。

「列仙屏風」

「奥の細道 平泉」

「南枝早春」(部分)

「秋の雲 岩上の老人」(部分)

「一茶」(部分) 一茶の句「山の月 花ぬす人 照らし給ふ」を題材にしている。

「踊る良寛」 戦時中は新潟県赤倉に疎開していた。

◇東京富士美術館

サムライ・アート展 ー刀剣、印籠、武具甲冑、武者絵、合戦絵ー 10/12(土)~12/22(日)
一部を紹介。
刀剣

甲冑

兜。

刀を動かしライトの光に反射させながら刃紋を鑑賞すると係の人に教えられる。

印籠。

陣笠。

合戦絵「源平合戦図屏風」

同(部分) 屋島の戦いで那須与一が弓で扇を射る場面。

歌川貞秀 「甲越川中嶋大合戦」

武者絵 歌川国芳 義士伝

歌川国芳「相馬の古内裏」 平成ポンポコを思い出す。

再び八王子市街に戻り夢美術館近くの呉服店。

京王八王子駅ホームのベンチで喉を潤す。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます