goo blog サービス終了のお知らせ 

With the I Ching

易経や四柱推命、暦、占星術などの運命学の記事がメインです。

新年の挨拶&見知らぬ人へのラブレター

2015-01-06 18:03:46 | 日記/随筆
2015年に入って初めての記事です。明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 家族が一同に会する年末年始の日々が過ぎて、ようやく落ち着きを取り戻し始めました。途中、諸々の疲れから調子を崩して三箇日を寝て過ごしましたが、今は回復しています。 でも、まだ初詣に行けてないんですよ。今年は近所の神社仏閣でもいいかな。あるいは、また旧正月に狙いを定めて、その時にでもちゃんと行こうかな . . . 本文を読む

アンアン、2013年末占い特集号の東洋占術の中身

2014-01-01 16:40:54 | 日記/随筆
一つ前の記事で立春について触れたことで、思い出しました。 この間のアンアン年末号の六壬神課の記事で使った盤は、「2014年の立春の日時」です。   ・六壬神課   雑誌の中では以下の盤の内、各十二支(地盤)にある十二天将だけを取り出していますが、 解説自体は単に十二天将の意味だけでなく、天地盤や六親などを含めた読み方を加えています。  本当は立春の日 . . . 本文を読む

2014年、明けましておめでとうございます。

2014-01-01 13:42:41 | 日記/随筆
年末も駆け足で過ぎ去り、あっという間な感じで正月に突入。実感、湧かないなー。 それはともかく・・・ 皆さん、今年もよろしくお願い致します。   東洋占術的には、今日は旧暦12月の初日なので2013年はもう一ヶ月残ってるし、 干支暦でも年の切り替わりの立春(毎年2月4日頃)までには日がある。 (時々、新暦の1月1日で年の十二支が変わると思ってらっしゃる方がいますが、そうではない . . . 本文を読む

2013年のアンアン年末特別号

2013-12-18 13:48:14 | 日記/随筆
10月に突然、アンアン編集部の方より連絡を受け、年末号で記事を書いて欲しいと依頼されました。 「日干支一つで、複数の占術をまたいで読めるようにしたい」というのがメインコンセプトで、話し合いの結果、恋愛をテーマに四柱推命と六壬神課、そして易の3つの占術を書くことになりました。(六壬のところ、最初は奇門遁甲で方位を見れないかという話だったのですが、変わりました) 当初は10数ページくらいの . . . 本文を読む

もう二ヶ月も・・・

2013-12-14 15:31:31 | 日記/随筆
更新せずに来ました。この間、柄になく忙しかったです^^; gooブログの仕様変更により、60日間更新しないとテンプレが広告化するらしいのですが、残り一日でした。ギリギリ・・・。 ただ、ブログは書いてなかったんですが、ちょくちょくとツイッターはやってました。なので、そっちのほうに目を通してくださっている方もいるのかなあ、と思います。わからないけど、ありがとうございます。 一つ、自分にとっては大 . . . 本文を読む

2012年の簡単な総括と2013年に向けての抱負

2012-12-26 03:26:10 | 日記/随筆
今年も多くの方々の縁とサポートを頂きました。 初夏の頃からブログの方向性が変わってスピ系の翻訳をするようになり、ミクシーも止めてツイッターに移行しました。結果的に、この半年、日常に関することや自分の考えなどは主にツイートを使い、ブログでは精神世界系の翻訳を掲載することがほとんどだったように思います。あまり期待されていないことが、かえって自由にやれる素地でもあったようで、急な方向転換にも反発や抵抗 . . . 本文を読む

「評価」もしくは「認めること」の意味

2012-10-02 00:39:55 | 日記/随筆
今しがたツイートしていた内容ですが、ここに載せます。 (Twilogでツイートの時系列を反転できることに、さっき気がついた。)     なかなかツイートとRTもできませんでしたが、今日、一つ思ったことを書きます。それは「評価」もしくは「認めること」の意味です。 posted at 23:18:23 普段、関わっている人達との間で、あんまり宜 . . . 本文を読む

「鬱(うつ)状態と、そこで培われる潜在力」

2012-09-09 13:15:42 | 日記/随筆
今しがたツイートしてきた、「鬱(うつ)状態と、そこで培われる潜在力」(テキトーにタイトル付けました)を載せます。 同じように苦しんでいる方の気持ちを、少しでも和らげるものになれば幸いです。   ※ツイートなので、一番下から上に向かって読んでくださいね。   ==============================================   . . . 本文を読む