昨日の夜から日を跨いだ深夜にかけて、四柱推命白帯を除く各占術のソフトをExcel2003用(=旧型)とExcel2007-2010用(=新型)の二つに分けてUPし直しました。
「CIの保管庫」の「フリーソフト置き場」
それぞれのソフトの中身は同じですが、Excel2003以前とExcel2007以降(以下、“Excel”を省きます)とでは扱うファイル形式が異なります。新 . . . 本文を読む
50メートルほど西で除夜の鐘が鳴るのを聴きながら、新しい年を迎えました。皆さん、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。
さっきお風呂に入って、ヒゲも剃って、さっぱりしてきました。今は髪が乾くまでの間を利用して記事を書いています。
さて、2011年になったとはいえ、それは社会暦としての西暦(グレゴリオ暦・新暦)でのことなので、東洋のように立春や旧暦元旦を新年とする文化と . . . 本文を読む
年の暮れだから、という理由は変だけど、運命論について考えてみようと思います。
生きとし生けるもの全てが等しく有する“運命”なるもの。日々刻々と変化し続ける状況の中で、あらゆる生命がその固有の有様を呈してゆく。それはその生命の生きる形であり、また証でもある。
僕らは、銘々に備わった運命の下で毎日を生きています。占い(運命学)を学んでいる人間だけでなく、たぶん多くの人が自分 . . . 本文を読む
Happy Holidays!
クリスマスと新年を同時期に迎えるので、こういう表現を英語ではします。(すみません、書き始めは25日だったのですが、しばらく席を立っている内に翌日の投稿になってしまいました。)
このところすごく寒くて、やんなっちゃいますよね。手が悴むどころか、体全体が震えてきます。
「クリスマスは雪がいい」なんてロマンティックなことを言ってられない地域があることを、夕方のニュー . . . 本文を読む
僕はAstroGraph.comのメルマガに登録してるんですが、今朝、「Solstice Lunar Eclipse」というのが来ました。その部分だけですが、キャプチャーしました。
以下の画像は、東京での作成。
この記事では、場所(時差)の違いで「Late Monday Night, December 20th, 2011」となって昨日のことになってますが、日本では21日が観測日です( . . . 本文を読む
久々に「あなたが極めたい占いは何ですか?(アンケート)」を覗いてみました。
以前に何気なく作ったランキング調査ですが、コメント蘭をみると「手当て」と書かれている方がいました。占いのアンケートですが、そんなことは意に介さずに、心の赴くままに書かれたんでしょうね。なんだか、すごく感銘を受けました。日々の生活の中でよほど身に沁みているのかもしれません。あと、「空手」とか。いいですねー。
さっき、占い . . . 本文を読む
後記など:
しばらく手付かずのまま放置状態が続いてしまって、すみません。
もしかしたら、以前に書いた通り、そろそろ休閑期に来ているのかもしれません。
本格的にそうなる前に、気になることはやっておきたいと思っていたら、なぜかいつの間にかお釈迦様についての再考察を始めていました。でも、振り返ってみると、お釈迦のことを考えている間、結局、ずっと自分のことについて考えていたようなものでした。
仏教の開 . . . 本文を読む
>>>前編はこちら。
以下、考え直すことにした経緯と、調査内容をつらつらと。前回(「僕の考える「お釈迦様の生年月日時」」&「続: 「僕の考えるお釈迦様の生年月日時」」)と比べて出生年が異なりますが、それ以上に異なるのは「何月生まれか」という部分です。南伝仏教の流れを汲むスリランカやタイ、ラオス、ビルマなどでは、釈尊の誕生・成道・入滅は全てVesakha月(古インド暦の第2の月:ヴァイシャーカ/ヴ . . . 本文を読む
2017/9/5 追記僕には時々、ふと釈迦を思うことがあり、今の少し前もそうでした。その時にこの一連の記事を思い出したんですが、歳差のことであれこれ書いているものの、よく考えてみれば紀元前500-600年ごろだとアヤナムシャは+側になり、現在の黄道位置からすると星座半分ほどの違いです。すると、下記の記事にあるような1~2か月も前の季節を想定するのはおかしいことになります。仮に、ヴィシャーカー月とい . . . 本文を読む
一つ前に書いたように、今日は坂本龍馬の出生時刻について再考しました。調査は主に、「ryomadna.net」様の年表によっています。事細かな描写などの記述を読んだわけではありませんので、知識的には欠けていることも多いとは思いますが、一応、年表の「一」~「八」までは見ていきました。以下、過去記事と重複しますが、部分修正(?)して再掲します。オレンジの文字が変更箇所です。
名前: . . . 本文を読む
最近の茂木健一郎さんの「クオリア日記」には、坂本竜馬や脱藩のことについて書かれていることが多く、昨日、何日か分を読んでいる内に、ふと竜馬の出生時刻の再考をしたほうがいいかもしれない、と思いました。→以前の記事はこちら。
実際のところ、これは再・再考というべきもので、自分の記録を見ると、はじめに8時05分としてあり、次にブログで書いた9時24分となっています。定気法によると前者は辰刻で、後者は巳刻 . . . 本文を読む
普段、占いをする人達が使っている時刻法というのは、占いの「う」の字も知らない人からすると、ちょっと変わっています。普通の時間感覚では、その地方の標準時によって時刻が表されるので、例えば昼の12時00分ならば、日本全国どこでも12時00分です。しかし、これは人間が生活しやすいように任意に取り決めた時間(平均太陽時という)なので、実際のその土地その土地での正確な時刻を示しているわけではありません。真の . . . 本文を読む
今日、思い立ったが吉日じゃないですけど、Bloggerで英語版のブログを始めました。今はまだ、とりあえず立ち上げたという状態で、ちょっと書いただけです。「Life Navigation System」・・・なんか、始めたばかりで使い方がいまいちわかってません^^;別に日本語を使ってもいいみたいだけど、やはり日本語は日本語圏内でしか通用しないというウィークポイントがあるため、これを乗り越えなくちゃな . . . 本文を読む
<四柱推命&風水における南半球・赤道・極圏問題の大雑把な整理>この一週間くらい、英語、中国語、日本語の各サイト・ブログ・PDFなどを読んできました。(中国語サイトについては、ほとんど翻訳に頼っているので、もしかしたらポイントを外しているかもしれませんが)たくさんの理論というか、各自の主張があって、意見が分かれていることを知ったわけですが、ここで簡単にでもまとめておこうと思います。詳細は前回・前々回 . . . 本文を読む
今日は、この何日かを費やして探査してきた海外&日本のウェブサイト/ブログ/PDFから、四柱推命および風水・気学における南半球&赤道&極地問題について書かれているものを紹介しようと思います。(日付変更線の問題もありますが、それはまた後日。)便宜として、今回の検索で見て回ったサイトのリンク集(四柱推命(八字・子平)および、風水における世界への適用を考えるに当たって探索したWEB SITE)を作りました . . . 本文を読む