今日は(今日も?)バッタバタで
今月の勢いそのままでした
ま、無茶なレベルではないので
楽しんでますけど
ただ気持ち的に余裕が無かったのか
帰宅後弾いたギターからは良いフレーズは出てこず〜的な
もう飲むしかないわ
ってことで
新しいお友達の紹介です

西酒造さんの薩摩宝山
富乃宝山とか吉兆宝山とかが有名な
あの宝山のボス的なやつですね
お顔アップで

どど〜んと!的な
何とも古典的で趣深い感じです
そしてそのネックには

IWSC 2017最高金賞・・・受賞蔵?
知らないんですが蔵が受賞したんでしょうか・・・?
ま、いいけど
うんちく的には

創業以来かわることなく
旨さを磨いております!的な
黄金千貫、米麹、常圧蒸留
気合い度数120%だそうです
そりゃ飲んでみないとねって

ロックで頂きました
どう表現して良いのかわかりませんが
めっちゃ・・・普通です
これはもちろん良い意味で、です
芋焼酎がこうあるべきって私が感じる姿なのです
だから普通
特別フルーティーだったり
くっさい必要は無く
毎日美味しく頂けるヤツです
さすがは定番です
上手く特徴を表現できれば良いと思い
味を確認していると

はい、さいなら!的な
逆に富乃宝山とか吉兆宝山とかより
お店には置いていませんが
これは家で飲むべき焼酎なのかな?
まさに定番です
今月の勢いそのままでした
ま、無茶なレベルではないので
楽しんでますけど
ただ気持ち的に余裕が無かったのか
帰宅後弾いたギターからは良いフレーズは出てこず〜的な
もう飲むしかないわ
ってことで
新しいお友達の紹介です

西酒造さんの薩摩宝山
富乃宝山とか吉兆宝山とかが有名な
あの宝山のボス的なやつですね
お顔アップで

どど〜んと!的な
何とも古典的で趣深い感じです
そしてそのネックには

IWSC 2017最高金賞・・・受賞蔵?
知らないんですが蔵が受賞したんでしょうか・・・?
ま、いいけど
うんちく的には

創業以来かわることなく
旨さを磨いております!的な
黄金千貫、米麹、常圧蒸留
気合い度数120%だそうです
そりゃ飲んでみないとねって

ロックで頂きました
どう表現して良いのかわかりませんが
めっちゃ・・・普通です
これはもちろん良い意味で、です
芋焼酎がこうあるべきって私が感じる姿なのです
だから普通
特別フルーティーだったり
くっさい必要は無く
毎日美味しく頂けるヤツです
さすがは定番です
上手く特徴を表現できれば良いと思い
味を確認していると

はい、さいなら!的な
逆に富乃宝山とか吉兆宝山とかより
お店には置いていませんが
これは家で飲むべき焼酎なのかな?
まさに定番です