goo blog サービス終了のお知らせ 

追い風それとも向かい風?

九十九折の人生も、そろそろ折り返しを迎えてチャリンコはじめてみました。足廻らないよ~、クソ~。

江ノ島まで行きましたその2

2006年08月19日 | 自転車

気を取り直して相模川沿いを走ってみます。

社家の辺りかしら? 木のトンネルが気持ちいい~

あれ、でもここ走っていいのかな?自転車も人も誰もいないからいいかな。

『バイク禁止』ってかいてある。今乗っているロードバイクはバイクなんだろうか?

・・・普通の人はそうは思わないよね。きっとこういうの立てる人たちから見ればMTBでもロードでもママチャリでも同じ自転車だよね。

気を取り直して快走してます。

案外迷ってみてよかったかも(^o^)

ここまでで40kmくらいだったかな。今度から記録とらなきゃ(^^;

その3につづく

 


江ノ島までいきましたその1

2006年08月19日 | 自転車

今週末、どこ行こうかと迷ってましたが、結局、境川CR&江ノ島を目指してみました。

地図見て予想してたのよりかなり遠いんだけど・・・、おぉ~、ようやく川が見えてきた。境川って大きいんだなぁって・・・あれ? ここはどこ?

イヤーン、相模川まで来ちゃったよ。ヲイヲイ。地図見てたんじゃなかったのか、俺 orz

横浜北部のうちからだと中原街道(県道45号線)でまっすぐ行ってれば境川にぶつかるはずだったのよ。川だからまさか見過ごすなんて思ってなかったのに~

途中でなんだか遠いなって思ったんだよね。気が付いたらさ、すっかり相模川の近くだったんさ。でも戻るのもあほらしいのでそのまま方角頼りに走りつづけちゃいました。

その2につづく


江の電

2006年08月19日 | 自転車
今日は鎌倉まで行ってきましたー

とりあえず江の電ね。
慌てて、後ろ姿になっちゃいました(^^ゞ


地図はいかが?

2006年08月17日 | 自転車
古い話ばかりだとツマンナイので、今日は地図についてです。
地図ってみんなはあんまり持ち歩かないのかな?

実はロードに乗り始めて2ヶ月たった7月のこと、なんか目標が欲しいと思い、ついエントリーをしたのがこちら

100kmにエントリーしようと思ったのですが、自転車店の店員の方が、「えぇ~ひゃくぅ~え~、やっぱひゃくでしょ~」って言うもんだから、ちょっと無謀かなと思いつつ、ついつい200kmにエントリーしてしまいました。

 そのあとこの店員さんとお会いしたときに200エントリーしたよと言ったら、「えぇ~しちゃったの~」と言ってました。その後時間内に完走できるか不安な僕に「大丈夫、信号ないから大丈夫」と励ましてくれてますが、どうなんでしょう・・・。

 それで、目標ができましたので、ソロソロ長距離走るベーと思ってみたんですね。100kmくらいから行ってみようかと。それまで走ったのは50kmが最長でしたから、100kmなら茅ヶ崎か小田原かと思ったんですが、「三浦に行きなさい、三浦に。100kmくらいだから」とさっきとは別の店員さんが進めてくれたので、じゃあ行ってみんベーと思ったんですね。
 
で、この8月の夏休み、8月7日(月)に三浦に行ってきました。
 
 そのいったときの話はまた別にしますって言うかしたいんだけど、なにせ100kmと言われてたんですが、実際には家~三浦~家で148.7kmで、もう少しでセンチュリーライドになるところだったのにね。でもひざは痛くなってくるわ子供はプール熱で医者行ってるわで帰らなきゃいけなかったんで、148kmでおしまい。ですが、いきなし経験距離+100kmになってしまいました。

 自転車ってさ、行ったら帰ってこなきゃ行けないんだよね。もう漕ぎたくねーと思っても漕がないと帰れないんだね。一日で300kmとか走っている方のブログをいくつも拝見してますが、とにかく尊敬します。すごいです。いつかそうなりたいですね。

 あー、またぜんぜん本題に入ってませんね。長いんです話が。仕方ない。

 ところで、皆さんどっか行くときって地図どうしてます?車乗るときとかはあんまり地図見ない人なんですね、俺は。方角で、南の方へとか、東行ってちょっと北とか方角で走っていって目的地に行くタイプなんですね。正直いい加減。やばそうなところ、たとえば道が狭いとか込み入った中に行きそうだなとか、そういう時は事前学習で、曲がる目印だけ覚えていきますね。
 でも車はいいの、地図乗っけてても邪魔ンならないから。チャリのときはさ、乗りながら見れないし、大きいと持ってけないし、正直難しいです。

 でも地図ないとどっから行こうかとか、どこ行こうとか考えられないし。そこで、めったに買ったことのない地図を三浦行きのために買ってみました。

 最初に買ったのが写真左・中央の分県地図12万分の1です。840円でした。ジャージの背中に入れて走るのにちょうどいいかなと思ったんですね。ジプロックに入れて持っていこうかと。かって帰ってさあ見てみました。でもね、本当に主要幹線しか分からんとです。しかもちょっと込み入ったとこ、例えば、新横浜の辺りって線路のガードをどうくぐるかっていうのが結構めんどくさいルートとらないといけないのに、そういうことがまったく書いてないと言うか、当たり前なんだけど分からないのです。
 こういう地図って、車のために作られているのがほとんどなんだね。車は問題ないの。新横浜も車は。車しか通れないような道路ばかりだから困るのさ、特に横浜は。
 結局ね、家で大まかにどこ行こうか、今度ここに行ってみよう、大きなルートで言うとこっち行ってこうか、ってな具合にしか使えません。これなら車用に使っているA4サイズの地図の方がいい気がするし、なんと持ってた地図には12万分の1の県サイズの地図が付いてたのね・・・・・・無駄じゃん、これ・・・・・・・・orz

 それで次に買ったのが、文庫サイズの写真右側の昭文社神奈川都市図文庫版、714円+税です。これは、基本6万分の1、3万分の1で、新横浜とか込み入ったところは1万分の1、1.5万分の1になってます。これなかなかいいかも。でもページ小さいので、あっちこっち開かないと、A4サイズの地図の感覚の2倍はページが飛びますね。だからちょっと長い距離とか、ルートの全体は分かりづらい。
 一長一短だがね。でも、あらかじめ行く前にどのページかは把握しているので、この文庫版のほうは意外と便利。そして何より、電車で予習できます。通勤は電車なので、通勤時に、今週末はどこに行こうとか、行き先決めたらどのルートとろうとか。初めてのところに行くなら予習しとくと楽だしね。
 走り出しちゃうと、背中からとるのめんどくさいし、よっぽど行き止まりにでも行かない限り見ないんですが、お守りみたいなものですかね。

 こないだ三浦行ったとき剣崎辺りで迷って細い道で思いっきり海まで下っていきそうなところに出てしまって、一回だけ見たけど。そのとき車の方に、この下車止められますかって聞かれたんだけど、『スイマセン、ご覧のとおりここがどこだかわからないんで地図見てるんです。お役に立てずにスイマセン』てなことがありましたが。だってそこまで細かくは地図に載ってなかったんだもの。

 地図ってなかなかこれってものに巡り会わないんですよね。最近はネットの地図を使うことの方が多いし。でも紙の方がどこでも見られるから好きなんだけどね。
 この週末はどこに行こうかと、今日も文庫地図眺めながら電車に揺られて帰ってきました。

 土曜晴れたら、金沢の海の公園か、鎌倉~境川CRか、どっちに行こうかな(^o^)/

ロードを買うにいたるまで(その1)

2006年08月17日 | 自転車
朝起きて自転車に乗り始めたきっかけはこちら

 で、こりゃいいぞ、身体も動かすし健康にもいいジャマイカってな風に思ったんですね。
 でも13年前に買ったMTBはすっかり錆びてるし、走るとクランクから、みしみし、きしきし、と音がしてうるさいんですね。ステムとかも錆びてるし、スプロケットも錆びて真っ赤っかです。危ないのでワイヤーだけは13年前に購入したお店に行って変えてもらいました。お店はすっかり綺麗になっててびっくりしたけど。

 どうしようかな~、パーツ変えて綺麗にしようかなぁ、と思ったのですが、どうも計算すると3万円は軽く超えるし、ましてや今のMTBはすっかりみんなアルミで、フロントはダンパーサスになってるじゃないですか。これじゃあわざわざ13年前のフレームにこだわらなくてもいいかなと思いますよね。いや、結構思い入れは持って買ったんですが、まぁとはいっても最近は、前の記事に貼り付けた写真の状態で放ったらかし状態でしたから。

 最初はね、またMTB買おうかって思ったんです。大体13年前に無職やってて少ないバイトの稼ぎで自由に移動するために自転車を買おう、そうだ、ランドナーを買おうと思っていろいろお店に行ったときに、どのお店も、「ランドナーといってもねぇ、いまはMTBの方がいいよ。どこかに行って何かあってもパーツとか調達しやすいから。」とか言われてたんですわ。
 でもね、子供の頃、小学校6年だったかな、自転車買ってもらうときに当時カルフォルニアロードだと思うのですが、あのROADの"o"が車輪のマークだった気がしますが、それがとっても欲しかったんです。緑のカルフォルニアロード。憧れのドロップハンドルですよ。
 なのですが、まだ身長が小さかったのね、その頃。親が近所のお兄さんの自転車借りてきてくれて、ちょっと乗ってみろと。乗ってみたらさ、足付かないんですわ、地面に。今考えれば足付かないのなんて当たり前じゃない、と言うかサドルに座った状態では付かないんでいいんだから。でも親はそんなこと知らないし、ましてや小学生の俺は当然知らなかったんですね。
 そんなことがあって、親がこりゃダメだと思ったみたいで、セミドロップハンドルのよくあった自転車を買ってきたんだよね。それはそれで嬉しかったけど、やはりなんとなく寂しくて、それにそういう自転車はもう流行りも終盤で、中学になったらそんなの乗ってる奴いなかったのね。むしろ中学以降はママチャリ全盛時代だった気がするわ。

 親になって思うけど、子供に何か買い与えるのって、親にしても子供にしてもなんとなく寂しいと言うか、うまくいえないんですが、すれ違いがね、ちょっと切なく思われるんですよ。なるべく子供の意見を尊重して、中途半端にこれでいいじゃんというようには誘導すまいと強く思っているのですが、子供って誘導しないとえらいとこに行っちゃうときもあるしなぁ。まぁ、まだ子供が小さいというのもありますが。

 あ~なんでこんなことだらだら書いているかと言うと、要はね、いかにドロップハンドルに憧れていたかということなんです。すっごく憧れてたの。

 しかし、13年前にMTB買ったときもドロップハンドルの自転車に心惹かれつつ、当時あのすっごい細いタイヤで走るってのは一部のマニアっぽいアスリートの皆さんだけだと思っちゃってたんですね。あのぴちぴちジャージを着て気合の入った感じじゃないと乗ってはいけないものだと(笑)。
 おまけにうちの近所は学生さんのチームかな、たまに自動車にサポートされた一群がパァーンって感じで坂をすんごいスピードで走ってたりしてたんですね。
 今考えると、何も知らなかったんですね、つまりは。それとも13年前はやはりマニアックな世界だったのかしら。

 そんなんで、13年前はMTBになったんですが、MTBってやはり山行って何ぼって感じがするんです。近所は公園がいっぱいあって、走ろうと思えば薮みたいなところもあったり、丸太の階段とかあったりしてそれはそれなりにいいのですが、街に人が増えてきていて、昔みたいに気にしないで走れたりしなくなってるんですね。それに公園荒らしちゃダメだしね。

 そうすると、MTBだとどこかに行かないとほんとの楽しさは分からないじゃない。新しいMTB買うにしても、フロントがダンパーサスなんて13年前じゃ20万オーバーだった気がするし、今じゃ前後ダンパーサスなんて10万円台からあるみたいですが、当時キャノンデールの自転車かな、50万近くしてたもの。(そのキャノンデールの自転車を買ったばかりの人と山に行って、ダウンヒルでその人は岩に突っ込んでホイルくちゃくちゃ、肋骨2本骨折されたのが今でも思い出されます。そのときだけしかご一緒しなかったんでその後どうしてらっしゃるでしょうかね。)

 そんな印象なので、安くていいものが手に入るいい時代になったものだと思うけど、でもそれならやはり山に行かないといけないのだろうと思ってしまうのね。
 でも小さい2児の父としてはそんな簡単にどっか行ったりとかふらふらしてると怒られちゃうのよ。カヤックだって持ってて、昔は川とか行ってたのに、子供生まれてからすっかり行ってませんわ。あの頃お付き合いしていただいていた方たちも、同じ時期に結婚されて今ではたぶんほとんどの方は子持ちだけど、きっとちゃんとやってるんだろうなぁ。この辺がね、意志の強さの違いかなと。ま、いいや。

 だからどこかに行かないと楽しくないというのはちょっと面倒臭いのね。それにどこか山に行くと車になっちゃうし。ルーフキャリアはあるんだけどね。それではガソリン代が・・・

 と、まぁこんな葛藤があったりしてたんだけど、どうも最近職場でもあのすんごい細いタイヤのロードに乗っている人がちらほらいるんだよね。一日100kmとか走っちゃうらしいとかいろいろ噂は聞いてて、すげーとか思ったりして。ひょっとしてロードってメジャーになりつつあるのか?と思いネットで調べるといやーいろいろ出てくるではないですか。

 自転車乗る目的はまずはダイエットだからね。山にはそう簡単に行けない、それと近所の道走って楽しいのがいい。ならやはりスピードの出るロードに乗ろうと。今度こそは誰がなんと言おうと小学校6年生からの夢を今果たすぞと。そう固く誓ったのが5月のゴールデンウィークの終わり間際の土曜だったね。

 大人になるっていいよね。自由に自分で何かを始められる。もっとも金銭的には家の財務大臣がいますんで、そんな簡単ではないけどさ・・・orz。それでも勝手に自転車決められたりしないし。
 子供にはね、なるべく大人はいいぞって言うようにしてるんですけど・・・どうなんでしょう。その話もまた今度聞いていただけると嬉しいですね。

 とにかく、玄関を出ればそこはすでにフィールドさってのがいいよね、ロードは。海にも山にも行かなくても玄関前からすでに楽しい。なんでもない近所の街も、普段と違うスピードで景色を見るので違って見えたり。

 思えばそこから物欲地獄に片足を踏み出して行ったんだな、これが(笑)

 余談が多くて恐縮ですが、スピードと言えば、ロードのって変わったのが自動車運転してるときのスピードかな。40km/hくらいで走ってても苦じゃなくなってきたのね。前はかったるく感じてもっと速く走りたいとか思ってたけど、いつもの自転車のスピードが30~40km/hだから、そのスピード感覚が心地よくなってるのかな。安全第一ですね。もっとも、おっさんになったからと言うのが多分にあるような気もします。
 
 さて買おうと決めたからには情報収集しなくちゃ。嫁さんからよく言われるのですが、俺はカタログ好きらしいんですね。よくね、カタログ見てニマニマしているときって幸せそうに見えると言われます。

 あはは、物欲大魔神じゃけん。・・・先立つものはないんだけどさ。

 買おうって決めてから情報収集したお話はまた次に。

暗いの怖い、じゃあ秋冬はどうすんのよ

2006年08月17日 | 自転車
夜の道ってすっごい怖いですね。他の方のブログなんかでナイトランに行かれているのをいくつか見てたので、どんなもんだろうと思ってたのですが、とにかく怖いです。
乱視ってのもあるかもしれませんが、道が暗くて路面状況が分からない、おまけにサイコンは見えないのでスピードも気が付けば結構速いスピードだったりして。道に穴なんか開いてたら突っ込んで、くるっと行きそうです。道って結構あちこち舗装に穴開いてるのよね、2車線道路なんかだと。こわいこわい。

やっぱり自転車乗るなら朝がいいや、と思ったんですが、今はいいけど9月10月頃になったらだんだん夜明けが遅くなるじゃないですか。5時に起きても真っ暗でしょ、11月~3月頃なんて。その頃はどうするんでしょうね、俺。やはり道を照らすくらい明るいライトも必要かなぁ。

いつも走る川沿いの道は暗いのと穴があるのでパスして明るい大きな道を走ってきました。でもこういう道はこの時間帯だと、ときどき車が幅寄せしてきたりしてこわいよね。なんかこういってるとこわいこわいばかりですが(笑)。

怖かったのと、家で飯と言うかビールが待ってたので、近所を1周ぐるっと13km弱走って帰ってきちゃいました。

あ~ブログ書き始めたときに毎日書こうって思ってたのに、3日目にしてもう挫折だ。子供寝かしてたらそのまま9時前に寝ちゃって今起きたんです。日付変わっちゃってたよ。あぅ・・・orz

それは突然に

2006年08月15日 | 自転車
 職場まで17kmなんですが、こんなことなら通勤を自転車にしてしまいたいです。そうしたら毎日もう少し乗れるのに。
 でも職場はスーツなんでね、シャワーもないのでちょっと無理っぽです。

 こんな風にチャリンコに乗ってたのしーなんていってますが、まぁ、自分でもよく毎日5時に起きているものだと感心してたりします。

 チャリンコ始めた動機ってのはとってもいい加減でね、ガソリンが上がったからってそんなんなんです。
 
 車もそこそこ好きだったんで、土日とか朝6時くらいに起きて独りでドライブしてたりしてたのね。あ、妻帯者2人の子持ちですが一人のドライブに何か?(笑)
 実は一人ドライブってのは訳もあって、みんなが寝てるときに一人でぱーっと乗り回したいってのと、あと、家でタバコが吸えないってのがあったんですわ。
家では禁煙してることになってたりしてたんで。毎日吸ってたけどね、家では吸わないの。そうすっとだ、どにち、きついでしょ。だから朝にね、まぁ、走るわけです。

 でも、特に目的地もなく、また、車はいじるとパーツも高いしね。おまけにガソリンが上がってしまったと。

 そこで思ったの。

 車じゃなくても朝出かけられりゃまぁモクモクできるじゃん、って。ちょうど13年前に、AからBに転職する狭間でやはりガソリン代に困ってたときに買ったチャリンコがあるじゃんかと。このチャリ、スペシャのMTBで、当時6~7万位で買ったのかな。クロモリのフレームで、もう5年くらいほったらかし。ときどき錆びは落としても、もう落ちないよね。
 でもまぁいいやとおもってこのチャリに乗ってみたのさ。

 そしたらね、


 そしたらよ、


なんかとっても気持ち良くなっちゃって、少し勾配があるところでちょっと苦しくなるのも気持ち良かったりして。おまけに、コンビニ寄っても全然タバコ吸いたくなんないのさ。

 これはいいかも。なんと言ってもひょっとしたら禁煙(注)できるかもしれん。と思ったのね。禁煙すると小遣いも残るし。

 だからね、始まりは禁煙が目的だったんですね。ハイ。
 なんかね、吸いたいなぁ、って思っても、自転車乗るとちょっと苦しいってのがいい感じにすわなくてもいいようにしてくれてる気がするんだけどなぁ。俺だけかこんなの?

 もちろん5月上旬から今まで続いてますよ、禁煙も自転車も。もっとも、自転車に金がかかって、ぜんぜん小遣いは残んなくなってますが(笑)

 「自転車禁煙」、いかがですか。

 いつかこれで本でも出してみようかな。

 こんなので良く続いてるよな。

(注)「禁煙」と思うとストレスなので、本人は1本と1本の間隔が長いだけと思っていたりします。『やめたの?』と聞かれると『やめてないよ、休んでるだけさ』と言っています。自分でもわけわからん。往生際が悪いと言うか・・・

ブログ始めてみました

2006年08月14日 | 自転車
 今年の5月に突然、とても唐突にチャリンコ、しかもロードに乗り始めました。
自転車買ったの13年ぶりでしたよ。
まぁ、もっとも最初の動機は結構えぇ加減なもんだったんですが。

 雨が降ってない日は大体毎朝5時起きで朝練してます。40分くらいしか時間ないですが、それでも楽しいっす。
 おっさん!と言われるような歳になってこんなに楽しいものに出会えるとは。

 おまけにいろんな方の自転車ブログを見せていただいて、おいらもやるっぺよ~とまで思って始めてしまいました(笑)これも進歩かな?


 自転車ときどき日頃のつれづれなど、テキトーに更新します。よろしくね。