goo blog サービス終了のお知らせ 

coconut moon

ぐうたら母のぼやき日記

公文書?

2006-02-07 09:44:27 | 学校
やっぱり積もってしまった
都心の方は雨だったというのを聞くと、やっぱ、このへんは・・・・(以下、自粛)と思う
昨日の、ば~さんの言っていたことを思いだし、凍る前に、箒とスコップ持って行くべきか、悩みちう・・・
日が出てくれば、15度になるという予報だけど、今のこの状態だけを見ていると、信じられないよね。
寒いし・・・

あと3日・・・金曜日には「初日」がやって来るというのに、今朝になって電車男は熱を出した
今度は、正真正銘の発熱である
あいつの部屋は、特別寒いっちゅ~に、風呂から上がって、頭も乾かさず、パジャマのまま、ごそごそなんかやってるからだよ・・・と、coconutも顔がつい「美川憲一」になってしまう
今になって、ど~すんだよぉ・・・と、こっちが青くなってる。
まあ、今までのあいつの人生から考えると、予測できないことはなかったんだけどさあ・・
今回は、「自爆」だもん。
coconut、自分の体調がど~のこ~のと言っていられなくなったよ
インフルエンザでないことだけを祈ってるけどさあ・・・

今日は、昼から学年会がある。
学年会というよりも、卒業に向けての雑用が主だったことなんだけどね
卒業記念品として配布する予定のDVD、業者の方が、タイトルやら説明(○組、課題曲××、自由曲△△・・なんて、画面に貼り付けてくれた)を入れてくれたのを、会議室でチェックして、最終的にOKを出したら、人数分作成してもらうように手配することや、先生方に、「卒業を祝う会」への、お誘いの手紙を配布したり、「卒業を祝う会」の式進行、段取りや、各人の役割分担を決めたりするのである
先生方を「ご招待」してしまうと、公務員を接待したとかされたとか、ややこしいことになるので、先生方も、会費を払って参加してくださるのだが、それでも、ちゃんとした「お手紙」を渡すのである。
それについて、ちょっと愚痴を言いたい・・・
うちの委員長、いい人なのである。
そのへんは、本当にそう思っている。
自分自身も、要介護の義父と、認知症の義母と暮らしながら、某お嬢様学校で英語の先生をしている。
子供も3人いて、真ん中の子が、今、中3なんだけど、立派に育てているし、こうやって、委員も務めている
ただ、一所懸命なりすぎるのと、先生という職務柄なのか、ときどき暴走する。
今回も、先生方に出すお手紙を、coconutが作成したのだが、それについて、細かい細かい指示をだし、何回も作成し直させた。
元は、彼女が書いた「メモ書き」みたいのをもとに、coconutが縦書きに直して、行書体にし、印刷したときの配分も、見た目も良いように直したんだけど、縦書きにしたときに、「PTA会長」の「PTA」の部分が横を向いてしまい、回転させればいいことだったんだけど、忙しかったのもあって、
「PTAが横を向いてしまうので、あとで直しますので、とりあえず、文面等だけチェックしてください。」
と、メールしたんだけど、その、抜けている「PTA」部分が、どうしても気になるらしくて、
「回転させると入ると思います。90度回転させると真下を向いてしまうので、270度回転させるといいと思います。」
その他、細々とした指示を出してきた
そんなの・・・・申し訳ないけど、言われなくても出来るんだよね
ただ、回転させると、多少、軸がずれてしまう
で、今度は、「PTA」を入れて出した手紙の、その軸のずれ(よ~く見ないとわかんない程度なんだけどね)について、どうにかならないのか、フォントを変えてみたらどうか・・とか、またまた細々と指示をしてくる。
ファイル自体をメールで送ってあるので、直したいなら自分で直せばいい・・と、だんだん腹が立ってきた
以前から、手紙を作成するたびに、つまんない「てにをは」に文句をつけたり、時候の挨拶に文句をつけたり、すんなりOKもらったことはなかった。
確かにcoconutはアホかもしれないし、こんな「駄文」を書いてる身だから、間違ったことも書くかもしれないけど、書記として頑張ってるんだから、もう少し信用してくれてもいいんじゃないかと、常々思っていた
「全体を、楷書体のプロポーショナルフォントにしてみたら。」
とか、
「DHP行書体(coconutが選んだもの)よりは、Centuryあたりがいいかと思ったけど、行がずれるみたいだから、DHP平成明朝体W7はどう?ブロック体できれいにおさまるのはないか調べてみて。」
等々、どうでもいいんじゃないの?と思うようなことを、次々と指示してくる。
こっちも、体調が悪い、子供がインフルエンザである等、伝えてはあるんだけど、お構いなしである
最後の方は、coconutもキレて
「まあ、いいんじゃないですか。そこまでこだわっても、見る方は流すと思いますよ。」
とメールした。
で、一回、収まったんだけど、今度は「出欠票」のほうに文句をつけてきた
coconutが作ったのを、文言を直して、
「確認してください。」
と送ってきたので、もう、うんざりして、
「直すところはないと思いますので、それを印刷して明日持ってきてください。」
と返事したら、印刷はしたことがないからわからないと返事が来た
こんな、先生に渡す手紙、学年の先生方以外は、見たら捨てるんじゃないかと思われるんだけど、そこまでこだわるのは何故だ??と、本当に不思議である。
「公文書」ってわけでもないし、今回の手紙に限らず、代々伝えて欲しい!なんてことは、これっぽっちも思っていない。
確かに、誤字脱字や、明らかな間違いはマズイと思うけど、そこまでしなくても・・・と思うcoconutはいい加減な人間なのだろうか
じゃあ、自分でやれば?という言葉を、この一年、何度飲み込んだことか・・・・
ま、全体的には、楽しく出来たし、こういった一連のことがなければ、人一倍、熱心にやってくださってるいい委員長なんだけどね。
ちょっと愚痴ってしまいました。

さてさて・・・
電車男の様子を見に行ってまいりましょう。
マジ、インフルエンザだけは勘弁してもらいたいんだけど・・・・
         

呆れてものも言えません

2006-02-01 17:26:51 | 学校
掟破りの(?)1日2ブログ。
いやあ、また、信じられないようなことが起こったので、ついつい書いちゃうあたし・・・

先日来、卒業に関するいろんなことをやっていました。
手紙を作成し、3年の全員に配りました。
1通は、卒業を祝う会(平たく言うと謝恩会ね・・)の出欠を確認するもの。
これは、全員、出欠を書いて、1月20日までに返信してくださいとお願いしてあった。
もう1通は、卒業記念品および、卒業式にかかる経費(コサージュや先生方に渡す花束代等)に関する手紙。
今年度は、集金に関するごたごたを避けるために、初めて銀行振り込みにしてみました。
卒業を祝う会に出席する人も、出席しない人も、記念品等の経費があるので、全員がいくばくかの金額を振り込まないといけないわけですよ。
その振り込みの期限が、1月26日だった。
インターネットバンキングを使ったのだけど、これは本当に便利だった。

ま、今までの経緯からして、全員が20日までに出欠表を出すなんてことはあり得ないことだし、振り込みの方も、振り込まない人がいるのを想定して、26日に決めたのよね。
案の定・・というか、出欠表の方は、思ったよりも提出率が良くて、クラス40人中未提出は5人だった。
ところが、期日までに振り込みのない人は10人近くいて、一応、猶予期間も考えて、先月いっぱいまでは待ってみたのだけど(先生の方には、子供の方からはたらきかけをしてもらうように話してあった。)今日現在、6人が未入金である。
そのうち1人は、所謂「不登校の子」で、微妙な問題をはらんでいる子である。
卒業記念品はいらないと言われても、それ以外のものも含んでいるので、その分は集金しますという話は、先生の方にはしてあるのだけど、隣のクラスに、某有名私立女子校から来た子がいて、その子は転入してすぐ、去年の5月から、一回も学校に来ていなくて、学校側は卒業させないと言い、その子の親は、義務教育なんだから、卒業させないのはおかしいと対立してる、筋金入りの子なので、その子からは徴収しないことに決めたようなのだけど、それ以外の子は、原則、全員徴収する予定なのである。
6人のうち2人は、メアドのわかっている人で、一人は、未入金なのが信じられないくらいきっちりした人なのであるが、もう一人は、連絡網をメールにするときに、話を聞いていないとか、さんざんごねた人で、ちょっと関わり合いになりたくない人なのではあるけど・・・
で、さっき、その2人にはメールを出した。
きっちりしている人の方は、卒業を祝う会、出席で出しているのだけど、もう一人、関わり合いになりたくない方の人は、出欠表も出していない。
金銭の督促になるので、ものすご~~く下手に出たメールを二人には送った。
インターネットバンキングで確認しているので、そんなことはあり得ないんだけど、「入れ違いにご入金いただいている場合には、ご無礼をご容赦ください。」とまで書いた。
普通だったらさあ・・・こういうのもらったらどうする?
申し訳ありませんとか、すみませんとか書くじゃない?
その、関わり合いになりたくない方の方、空メールをおよこしになりましたわ。
呆れてものの言えません。
通常の「連絡事項」の場合は、そのメールを見たことを証明するために、「空メールでも結構ですのでご返信ください」とは書くけどさあ、今回は、「あなた」に宛てたメールなんだし、内容が内容なんだから空メールはないでしょ?
本当に、神経を疑いますわ・・・
これで、数日以内に入金が確認されなかったら、coconutは暴れるよ!!
親がこれだから、子供の方だって、推して知るべし!だよね・・・
ああああああ!!!!!!!!!信じられないっ!!!
         

給食、どうよ?

2006-02-01 09:59:15 | 学校
一昨日は少し暖かかったけど、昨日今日はまた、寒くて雨が降っている。
今日は、中学受験の本番当日、副会長A(血液型)の息子さんや、Mさんの娘さんも頑張っていることであろう
先のことだと思っていたが、あっという間に来てしまった
電車男の「初日」は、10日。
きっと、あっという間に「その日」が来てしまうんだろうなあ・・・・

ぴかこのほうは、副鼻腔炎で、鼻の下がスゴイことになっていたけれど、今週の金曜日、校外学習があって、その話し合いが昨日の5.6時間目の学活でやることになっていたので、休めば?と言ったのだけど、昨日から学校に行っている
学校の方は、悲惨なことになっていて、1年生は特に休みが多く、ぴかこの隣のクラスなんぞは、昨日は16人休んでいたそうである
1クラス、35人はいないので半分休んでいたということなのに、何故か、学級閉鎖にもなっていないようである
そのクラスは、担任の先生からして様子がおかしいらしく、電車男の学年の先生なんぞも、
「あんな状態で校外学習大丈夫なんかいな?」
と、心配しているらしい。
それとはまた別問題で、昨日の給食は、またまたすんごいことになっていたようだ。
ぴかこ、帰ってくるなり、最初の話題がそれだったのである。
メニューを見たら、「カレーパン」となっていたのだが、後から帰ってきた電車男に聞いても、話を聞くだけでこっちが気持ち悪くなるような感じだった
「できあがった後に、一回、油の中につけてから出したようなカレーパンだったんだ!!」
電車男は興奮気味に言う。
焼鳥屋が、焼き上がった焼き鳥を、もう一回タレにつけて出すようなイメージかいな??
「○○くんが、カレーパンをトングで挟んで、ぎゅ~ってやったら、油がしたたり落ちてきたんだよ~!!」
ぴかこも言う。
想像しただけで恐ろしい
だいたい、揚げ物の油なんちゅ~もんは、揚げた後にキッチンペーパーの上かなんかに乗せておくと、かなり抜けていくもんである。
キッチンペーパー代がもったいないと思うのなら、網の上かなんかにおいておくだけでも、ずいぶん違うと思う。
それが、持っただけで油がしたたり落ちるようなカレーパンって・・・・
「給食に対して文句を言わないT先生(電車男の担任)だって、これはちょっと・・・って言っていたよ。T先生が給食に文句を言うなんて相当のことだよ!」
勢いづいて、電車男はさらに言う。
ぴかこは、
「ザビなんて、みんなに、これを全部食べると気持ち悪くなると思うから残しなさいって言ったんだよ!」
とまで言っていた
こんなんじゃ~、給食本来の目的からも逸脱してるよね。
食べて健康を害するような給食って・・・・どうよ??

igu-iguも、電車男やぴかこが通ってる中学に、息子ちゃんを通わせたいのだが、この給食の実態を聞いて、別の中学校に通わせようか悩んでいるようだし、電車男はあと少しの辛抱としても、ぴかこはあと2年、お世話になるわけだし、家に帰ってから、手も洗わずに、餓鬼のようにお菓子をむさぼり食う姿を見ていると、もう、あとは、
「拝啓、教育委員会様・・・」
と、行政宛にメールするしかないのかねえ・・・とも思ってきた。
給食本来の目的を、もう一回考え直してみてよ、と、業者には言いたい!!
民間委託結構ですが、業者の選択権くらいは保護者の方にも与えてくれ!って感じです。

seraphimの兄貴が言い渋ってるのに、ここに書くのもなんだけど、あと少しってときになって、現PTAがPTA会費を使い込みしてるという、悪意のある根も葉もないことを言いふらしてるヤツがいるらしい。
中には、それを鵜呑みにして、尾ひれをつけて喋る馬鹿野郎もいるらしい。
兄貴はこの件で、だいぶ参ってるようだけど、負けちゃいかん!!
だいたい、PTA執行部をやったことがある人ならばわかるだろうけど、私立学校のほうは知らないけど、公立の学校のPTA会費なんぞは、鼻くそのような金額である。
ぴかこが卒業した学校の方は、一応は(笑)公的な集まりに対する交通費は出たけれど、以前、電車男が卒業した学校でPをやったときには、年度の初めに「諸経費」として500円(!!!)をもらったけど、それですべてだった。
交通費はもらったとしても、PTAに関する通信費、電話やFAX、その他、見えない経費はかなりかかるし、時間的にも、かなり「ご奉公」してるわけだし、持ち出しはあっても使い込みなんかできるほど、会費は潤沢ではない。
完全なボランティアでやってるのに、ふざけんじゃね~よ
だいたい、学校の活動に関わりたくない人に限って、文句は人の1000倍も言う!
自分はやらないのに、人のやってることには文句をつける。
最悪!と、自分で思わないのかね?
ただ、今回は、ど~も「経験者」もからんでるような感じなので、本当に「人間性」を疑ってしまうような一件である。
こんなことで、兄貴が落ち込むのは、双子の妹としては許せない!
気にするな!!
と言っても、兄貴のことだから気にするとは思うけど、お天道様は見ているよ。
         

文明の力(笑)

2006-01-20 11:55:26 | 学校
今日はまた、一段と寒い!!
数日、暖かい日があったので(とはいっても、平年並み程度・・)、そ~いえば、年末年始はこのくらい寒かったなあ・・・と、改めて思い出した
寒すぎて、洗濯物も乾かないし、布団も干せない(冷たぁぁ~くなっちゃうんだもん・・・)トンデモナイ状況である
おもしろいのは、買い置きのビール、冷蔵庫の中にあるヤツよりも、ベランダに野ざらし(爆)になってるヤツの方が、全然冷たくていい感じなのである
でも、寒い中、ベランダまで出て行くのがイヤなので、冷蔵庫の中のビールを飲んでるけどね(笑)

電車男の方は、さすがにクラス中がピリピリしてきたみたいで、欠席者もずいぶんと多いようである。
病気の子も中にはいるようだけど、集中できないので家で勉強したり、一足先に始まる近県の入試の準備だったりするようである。
coconutたちはといえば、卒業に関する記念品関連や、卒業を祝う会に準備で、結構ばたばたしている
今やっているのは、両方に関わる集金である。
まあ、時間があるといえばあるんだけど、受験が本格的に始まってしまうと、親の方もそれどころじゃないだろうということで、今のうちに前倒しでやっているのである。
集金に関しては、こういったことに関わらず、どこでも苦労しているんだろうと思うけど、今回、coconutたちは、「集金」じゃなくて「振り込み」してもらうことにした。
「集金」をした場合、絶対に忘れてくる子、持ってこない子、集金があるということすら親に伝えてない子なんぞが出てくるわけで、いっぺんで済まない
しかも、現金を集めるわけだから、学年委員(と、お手伝いを申し出てくれた方)で、必死こいて金勘定しなきゃならないし、それがピタッ!っと一回でOK!な~んちゅ~ことは、奇跡でもなければおきないことである(って、大げさかあ・・・笑)
「振り込みに行くなんて、手間がかかってイヤだわ!」
なんちゅ~意見もありそうだけど、じゃあ、集金する学年委員は手間がかかってもいいのか?と、小一時間問いつめたくなるぞ!ってなノリで、先生方にも許可を得て、銀行振り込みにした。
まあ、先生方だって、子供から、一時的とはいえ、現金を預かるよりは、振り込みにしてもらって、自分の手を経由しないほうがいいに決まってるよね。
な~んちゃって銀行勤務のcoconutと違って、筋金入りの銀行員Mちゃんに相談して、委員長の名義で口座を開設して、そこに振り込んでもらうことにした。
○○中学校とかいう名義で口座を作ってしまうと駄目らしいけど、個人名で銀行口座を作れば、インターネットバンキングが使えるから便利だよ♪と、Mちゃんに教えてもらったのだった。
で、卒業を祝う会の出欠表は今日まで、両方に関する振り込みは26日までにお願いしますという手紙を作って配布した。
うちの学校の場合、給食費や各種必要経費、PTA会費も全部口座引き落としで、全員、同じ銀行の同じ支店に口座を作らされるんだけど、同じ銀行に口座を開設したので、給食費の口座からキャッシュカードを使って機械振り込みにした場合のみ、手数料がタダなんだよね。
だから、そうしてください、それ以外の方法の時には、手数料が発生しますが、その場合は個人負担でお願いします、ということも書いたし、振り込み人は、口座名義人でなく、子供のクラス、出席番号、名前でお願いします、とも書いた。
しかも、そこは太字でフォントも大きくして書いた。
で、昨日、締め切り前ではあるけど、どのくらいの人が振り込んでいるだろう?と、確認してみた。
銀行のHPから、「お客様番号」と「パスワード」を入力すると、ものすご~く簡単に見ることができた
すんげ~~!!と感動したけど、裏を返せば、何らかの方法で「お客様番号」と「パスワード」を入手した場合、簡単に口座に入り込めるってことだよね
ま、そのへんは、今のところはおいといて、振り込みを確認してみたら、ずら~~っと名前が出ていた。
ほとんどの人は、ちゃんと、子供のクラス、出席番号、名前で振り込んでいたけれど、中には数名、自分の名前と思われる名前(当然、クラスや出席番号はなし)の人もいた
こ~ゆ~人がいると、「あんたは誰?」というのを調べるのに、手間がかかるのよねえ・・
一応、自分のクラスのだけ抜き出して、名簿と照らしあわせをした。
何回も学校に行って、必死こいて金勘定することを考えたら、天国のようだわ!!
今のところ、1/3~1/4くらいの人しか振り込まれていないけど、26日の締め切りを待って、振り込まれていない人にピンポイントで電話をすることになるのだろうなあ・・・
うちのクラスにも、「不登校」の子がいて、親の方が子供にも学校にも無関心で、当然、保護者会や、進路説明会にすら来ていないって強者がいるんだけど、そのこうちからお金をもらうのは、至難の業かも・・・
ちょっと鬱はいるけど、とりあえずは、先のことは考えないようにしよう

いやあ、まったく、セキュリティーとか、そのへん、よくわかんない部分はあるけど、インターネットバンキングは便利!!
事情が許せば、学校の集金、どんどん使えばいいのに・・・・
ただ、ネックは、「個人名」でないと駄目ってとこで、誰かが「人身御供」にならなきゃいけん!ってとこだよね
それに、そうすると、次年度に引き継げない
その辺をクリアすれば、ほんに便利!!
「銀行の回し者」になりそうな、今日のcoconutである(爆)
         

子は家、親は学校

2006-01-12 13:37:05 | 学校
電車男、未だ撃沈中です

昨日、本当だったら、「卒業を祝う会」の会場の下見に行く予定だった。
coconut個人としては、特には注文もないし、初めてのことなので、どうしていいかもわからないので行ったからと言って意見があったわけではないけど、全員で行き、お昼を食べたあと、学年会になだれ込む予定だった。
でも、結局、「病欠」のヤツがいたので、coconutは、学年会からの参加となった
昨日は、卒業を祝う会のことと、卒業記念品、その他の雑用の算段、集金方法なんかについての再確認って感じだったけど、2か月ぶりの指導者同志も加わって、結構楽しかった
学校の様子に関しては、やはりというか何というか、落ち着かない生活をしているようである
とある組なんぞは、ここへきてまた、学級崩壊状態らしく、一部の騒ぐこのおかげで、授業が聞こえないらしい
ということで、入試までは自宅学習!と、学校に来ない子も出てきているらしい。
うちも休んではいるけど、理由は全く違う
そこまで勉強に打ち込んでいるのは、ある意味、スバラシイと思うが、残り少ない中学校生活を、そういったことで削られるのは・・・・って気持ちもある
親の立場も複雑である

卒業記念品は、例年とは全く違って、学芸発表会(合唱コンクール)のDVDを配ろうと、頑張ってる最中である。
タケちゃんにも相談したのだけど、さすがに一商店会では限界もあるみたいで、申し訳ないけど、ネットで業者を探し出し、そっちに依頼する予定である。
ビデオ、DVDの選択をさせてしまうと、手間もお金もかかってしまうので、一律DVDにすることにした。
今、ハードも再生専用だったら、1万円を切って売っていたりするようになったし、ビデオだと場所も取り、配るのも大変だからね。
一応、保護者宛に手紙を出して、ご意見は12月20日までに・・と言ってあったんだけど、昨日の朝になって、
「うちはそんなものいりません。子供もいらないと言っています。」
と、電話してきたうちが一軒あったらしい。
大量に作るので、1枚あたり800~900円で、例年の卒業記念品とも、値段的にも大差ないし、意見を聞く期間は過ぎているし、このまま押し切ることにしたけどね
全員が納得するような記念品なんてないから、今年はなしにしようって案もあったんだけど、結局、本当に「記念」になるものにしようと、ない知恵を絞った結果なんだけどさあ・・・
業者に依頼するのは最低限にしようと、マスターはこっちで作って、2時間以内に収めるため、編集したり頑張っているのになあ・・
中学校生活3年分の合唱コンを集めたDVDは、あと10年も経ったら、とてつもなくいい記念になると自負している。

うちの中学だけかどうかわかんないけど、入学式と卒業式に、保護者代表の挨拶があるんだけど、昨日、あやうくお鉢が回ってきそうになった
副校長直々に言われたんだけど、「やってくれる人が誰もいなかったら・・」という注釈付きだったので、去年のPTA会長のナギちゃんとか、何人かあたってみようと思っていたのだったか、現会長のKちゃんの旦那さんがやってくれそうなのである
実はKちゃん本人が、卒業式の日に、仕事で海外に行かなければならなくなったらしく(本当に、強行スケジュールで、行って帰って・・って感じらしいけど・・・)、「会長の挨拶」を副会長に頼む代わりに、旦那さんを「保護者代表」の生け贄(爆)に捧げてくれるらしい
昨日は、半分、覚悟していたので寝られなかったが、今日はやっとゆっくり寝られそうである。

電車男が家でくたばっていても、親の方は学校に行って雑用をこなしてる状況である
こんなときに、
「子供も大きくなったんだなあ・・・」
と感じるのは、変な気がするけど、実際、そうなんだから仕方ないよね(笑)
         

カウントダウン

2006-01-10 13:14:07 | 学校
  
寒い・・・・
今日、仕事に行くとき、ちらちらと観測されないくらいの雪が降っていた。

子供たちは、やっと学校へ行った
長い冬休みだったけど、無理なカリキュラムと、週休二日制のおかげで、今日からもう、給食ありの5時間授業である
長い休みのあとは、一応「助走期間」があって、授業に入ったほうが、先生方も、子供たちにも、いいと思うけど、この「ゆとりのない」時間割が、文科省の言う「ゆとり教育」の実情である。

電車男の「受験」まで、あと、ちょうど1か月となった。
推薦入試を受ける子には、あと、数日の猶予って感じだろうか
学校も、ピリピリムードなのだろうと思う。
毎年、3年生の3学期は、開店休業状態らしい。
私立高校の受験日が集中する、2月の10日、11日、12日は、休みになっていたらしいけど、今年度は、その日も授業をするらしい
そうでもしないと、カリキュラムがこなせないという理由かららしいけど、これって、授業を受けられる子と受けられない子が出てくるってことじゃんね。
確かに、中3の3学期なんて、「消化試合」のようなもんだけど、その「消化」の期間にまでびっしりと授業をしないと終わらないって、どうよ??
昔に比べたら、今の子たちは、学校で教わることが少なすぎるから、これ以上「内容」を落として欲しくないけど、こういった「ぎゅうぎゅう詰め」って、それはそれで問題でしょ・・・
coconutたちが子供の頃は、学校は毎週土曜日も、4時間目まであって当たり前だったけど、今よりも逆にゆとりはあったような気がする。
私立学校なんかは、土曜日も授業がある学校のほうが多いし、「内容優先」ならば、隔週でも、土曜日も学校あるようにすればいいのに・・・

さてさて・・・
あと1か月となったちゅ~に、うちの電車男、体調を崩しているようである
ここ数日、朝が起きられない。
昨日も、塾の前に、東京駅に何か(当然、電車だけどさあ・・・)見に行くから、朝、8時前に家を出るといっていた。
それを聞いたとき、さすがに眉をひそめたcoconutだったが、あの、電車を見に行くためには4時起きする子が、起こしても起きられなくて、結局、家を出たのは9時半過ぎだった
こんなこと、今までなかったんだよねえ・・・
電車を見に行くのに起きられないなんて、よっぽど具合が悪いんだろう
この期に及んで、勘弁してください!って感じだよね。
とにかく、どんなに頑張っても、体調が完全でなければ、力が発揮できないでしょ・・
熱もないし、どこか、ドカンと具合が悪いわけではないらしい。
ちょっと心配である。
実はcoconut、今年最初の大ポカをやっちまったんだなあ・・
土曜日、今年最初の喘息の定期通院の日だったんだけど、すっかり失念して、すっぽかしてしまったのだった
土曜日はそんなに具合が悪いって感じでもなかったけど、ちゃんと診てもらえばよかったのに・・・・・ああ、coconutのバカ!バカ!!バカ!!!
新年早々、大バカ全開のあたし・・・・
せめて、受験までは、これ以上のアホはやらないように気をつけないとね・・・
       

子供を守る

2005-12-16 20:27:25 | 学校
日曜日、電車男とcoconutの携帯を買い換えたのだが、その後、ぴかこの大噴火にあい、結局、旦那とぴかこの携帯も買い換えてしまった。
coconut家、ただでさえ火の車だった家計が、火の車の大暴走を引き起こしている
これから、電車男の受験があるっちゅ~に、この計画性のなさ、ど~したらいいねん??
しかも、うちの実家の携帯も一緒にauにした。
Tu-kaのときには、実家の両親は「家族」にならないと言われたのだが、両親も年老いてきたし、うちの母は、ほっておくと、ふらっと友達と出かけてしまい、行方不明になることもあるので、こりゃ持たせないと駄目だわ・・と思って、1年前にTu-kaの携帯を買い与えたのであった。
今回、auにするにあたり、auは実家の親も「家族割り」の対象になるというので、思いきって買うことにした。
理由はもう一つあって、Tu-kaとauでは、ショートメールが出来ない。
いくら教えても、覚える気がないので、向こうからメールが来ることは、滅多にないのだが、ちょっとした用事は、こっちからメールしていたので、ショートメールが出来ないのは不便なのだが、Eメールをお金を払って付加するほどでもない。
しかも、auの場合、家族間のショートメールは無料なので、思いきって買い換えたわけである。
ただ、これが意外と面倒で、Tu-kaからauへの乗り換えが混雑してるのも合わせて、大変な手間がかかってしまった
一応、話は聞いていったのだが、某家電量販店のに~ちゃんの説明不足で、書類が足りなかった
結局、coconut、買うまでに実家に3往復、昨日買って、今日、実家にお届け、片道1時間10分はかかる実家まで、この4日間で4往復もしてしまったのである。
さらに、申し込みからできあがりまで3時間以上かかるので、待っていられず家に帰ったcoconutは、某家電量販店には、1日2~3往復したので、すっかり顔を覚えられてしまった

今日は、朝一で学校に行き、卒業記念品に関する手紙を印刷して、配布の段取りをした。
紙っぺら1枚だったので、印刷と仕訳は10分程度で終わったのだが、副校長に捕まってしまい、そこから1時間、立ち話のつきあいをさせられてしまった
学校から実家に、携帯を届けに行こうと思っていたcoconut、内心は大焦りだったが、にこやかに副校長の相手をした。
う~~~む・・・あたしも大人になったもんだ(爆)
焦っていたのには、もう一つ訳がある。
午後からは、「セーフティー教室」だったので、時間がなかったのである。
副校長を振り切ったのが10時過ぎ、そこから駅まで戻って、実家に行ったのだが、ついたのが11時半だったので、速攻帰りたかったのだが、使い方がどうこう・・とか言われて、すぐには帰れない状態になってしまった。
「お昼を食べて行きなさいよ。」
と言うのを振り切って(今日は、振り切ってばっかだぁ・・笑)慌てて家に帰った

セーフティー教室は、学校に警察署の少年課の人が来て、防犯について話をするのだが、まず、子供たち相手に、近年の犯罪傾向や、万引き、ネット犯罪、出会い系サイトの怖さなんぞを話してくれたらしい。
親の方にまわってくるのはそのあとなのだが、結構、こんなときでないと聞けないような話満載である。
「セーフティー教室」って名前がいけないのか、生徒数500人もいる学校なのに、参加した親は30人程度、しかも、今年度のPTA役員は一人もいないっちゅ~スゴイ状態だった
広島、栃木、京都と、事件が続いているのに、親の意識、低すぎないか??と疑問に思った
ただ、惜しむらくは、警察の人の話が冗漫で、お下手であったということ。
もちろん、話すプロじゃないんだから、そこまで要求するのは可哀想だとは思うが、思いつくままに事例を並べているので、わかりづらかったのは否めなかった。
よく、テレビなんぞでも報道していることだけど、帰り道、人の気配を感じたら、何回も後ろを振り返って確認したほうがいいということらしい。
あとを着いてきて、家にドアを開けた途端、押し入られて乱暴されるって事例が、結構あるらしい。
あとは、歩きながらの携帯メールは絶対にやめた方がいいという話だった。
メールに夢中になっているところを、背後から羽交い締めにされて、乱暴されるという事例も数多くあるということ。
ちょっと衝撃的だったのは、電車通学してる私立中学校の1年生の女の子が、駅のホームを歩いて改札に向かっているときに、男に手首を掴まれて、トイレに引きずり込まれ、下半身の写真を撮られたという事件の話だった。
その子は、そのことを親にも言えずにいたらしいが、1か月後くらいに、同じ男にまた、同じ駅の同じトイレに引きずり込まれたという。
そのときに、男は、少女の鞄に封筒を押し込んだのだが、少女は気づかずに学校に行ったらしい。
で、学校で、荷物を出すときにその封筒が落っこちてきて、拾った同級生が中を開けてみると、少女の顔も写っている下半身の写真だったそうで、拾った子が先生に見せ、先生から保護者の元に連絡がいき、事件が明るみに出たらしい。
警察が、苦労して少女に事情聴取したところ、最初に男に連れ込まれたときに、
「今日の、何時にどこそこへ来ないと、この写真をばらまくぞ。」
と脅されて、その時間にそこに行ったところ、男のマンションに連れ込まれて、乱暴されたという。
ところが、少女は、ショックのあまり、駅名は覚えているものの、その男のマンションがどこだったか、全く覚えていなかったそうである。
男が少女の鞄に押し込んだ写真の中に、男の部屋で撮られたとおぼしき写真が数枚あったので、写っていた窓の形状やら部屋の感じから、近辺の不動産屋さんで徹底的に聞き込みをしてマンションを特定し、その男は逮捕されたそうだが、3年半の刑期を終えて、この9月にはシャバに出てきているのだそうである。
少女が親に言えなかったという気持ちはよくわかる・・・
本当に可哀想な目に遭ったと、こっちまで悲痛気持ちになるが、もし、万が一、ぴかこの身にそんなことが起こったとしたら・・・・coconutは、旦那は、どうなってしまうかわからない。
傷ついた子供を抱えて、親の方も辛い日々を過ごしているのだろうと思う。
しかし、そんなヤツが野放しになっていると思うと、本当に心配である。
性犯罪者の再犯率は非常に高いと言うし、ここのところの事件を考えても、前にもいったけど、性犯罪者の情報は開示して欲しいと思う。

実は、ここのところの事件、全くの他人事ではなかったらしい。
うちの委員長さんの一番下の子が、今、小学校6年生なのだが、京都で、塾の講師に殺された子供と顔見知りだったそうなのである。
というわけで、その子は(顔見知りだった子たちはみんな・・)非常にショックを受けており、マスコミなんかもやってきたらしく、さらに追い打ちをかけられて、怯えた状態になってるらしい。
「京都の小学校の子供たちもだけど、こっちの子供たちにも、心のケアが必要だと思うんだけど、誰もそんなこと考えてくれていないのよね。」
と、委員長は嘆いていた。

こういった世の中になってくると、子供を守るというのは、本当に難しいことだし、子供自身の自覚も重要になってくるよね。
ただ、反抗期まっただ中のヤツ(ぴかこ)と、ちゃんと話し合うのも難しいんだよね・・
とりあえず、何かあったら隠し事をしないで話して欲しいと言うことだけは、真剣に言うしかないかなあと思っている。
       

この期に及んで

2005-12-06 20:17:14 | 学校
電車男のことはちょっとおいといて、受験の件で、どっひゃ~!なことがあった。
今日、進路に関する最終面談だったのだけど、昨日もそんなに話し合う時間もないまま、面談を迎えてしまった
coconutも動揺していたのか、一枚しかない「調査書交付願い」を書き損じてしまい、それもパニックしていた
調査書交付願いは、受験する高校を希望する順位で書き、調査書(公立と同一様式か独自様式かを書く)、出願日、試験日、発表日、手続きの期限を書いて出すものである。
ところが、coconutは、公立高校を書くのをすっかり忘れていた
仕方なく、少し早めに学校に行き、職員室に行って、訳を話してもう一部もらうことにしたのだったが、職員室には、副担任の先生しかいなくて、その用紙の保管場所がわからない。
あちこち探させてしまい、迷惑を掛けてしまった

担任の先生と面談を開始したのだが、電車男はいつもにもましてダンマリを決め込んでいる。
仕方ないので、coconutと先生で話をしたのだった。
前回の面談で、「滑り止め」があれば、好きに受験をしていいということだったので、急遽、「併願受験校」を探し、どうも納得出来ないながらそこを受験することにした。
電車男が受験する学校(ヤツに言わせると、おかあさんが勝手に決めた学校)は、1校が完全にチャレンジ校、2校はほぼ大丈夫だと思う(塾の主任のSは、ここなら絶対と太鼓判を押しているが、受験は水物だからねえ・・・)のだが、学校の先生は、安全圏ではないと、「安全圏の学校」を求めるんだよね。
で、仕方なく、急遽「安全圏の学校」を探しだしたんだよね。
推薦入試は1月の後半なんだけど、12月の15.16.17日に、学校の先生同士の「越後屋の密談」があり、その場で決まってしまう・・・という話だった。
だから、そこが決まっていれば、あとは安心して受けられる・・・・ってハズだった。
しかぁ~し!!
今日の面談で、coconutが恐ろしい勘違いをしていたことが判明した
「併願推薦」というのは、もろに、究極の「越後屋、お主もワルよのう・・」の世界であったのだ!!!
12月の15日からの先生対先生の面談で、
「基準に足りていますね。電車男くんは合格です。」
となっても、一般入試の受験日に、電車男はその学校の試験を受けなければならなかったのだ!
その日、0点を取るとか、よっぽどのことがない限り、電車男は合格するわけだが、一般の受験者と一緒になって試験を受けなければならないのであった。
それを聞いた途端、coconutは一瞬、理解不能で、脳味噌活動停止状態に陥ってしまった
申し訳ないけれど、その学校は、それこそ、よっぽどのことがない限り、電車男の学力だと落ちることはないと思うのである。
しかも、試験日は、2月10日と11日、どちらか選んで受験しなければならない。
10日は第二志望の学校、11日は第一志望の学校の受験日である。
受験日は3日間しかないから、それを減らさないための併願推薦・・と思って考えたのに、それが根底から覆されてしまったのであった
その、併願受験校以外には、先生の考えるところの「安全圏の学校」はないわけで、先生の方としては「滑り止め」を・・と言うのだが、10日も、11日も、受験を取りやめるわけにはいかないのである。
なんかのCMの、オダギリジョーじゃないけど、
「どうする?どうする??俺???」
って状況に、coconutは追い込まれてしまったのであった。

「金曜日まで、時間がありますので(って、あと三日じゃん!!!)もう一度考えてください。」
と、担任の先生に言われて、面談終了

この期に及んで、「越後屋制度」を理解していなかった自分を呪った
で・・・・どうするよ?俺・・・・
       

もう一つの越後屋騒動

2005-11-27 10:26:58 | 学校
12日の土曜日、子供たちの中学校で、来期の役員を選ぶ話し合いがクラス毎に行われた。
うちの学校の場合、各クラスから数名の役員候補を出し、12月の最初の土曜日に行われる互選会で役員を選出する流れになる。
この、役員を選ぶ話し合いは、やはり重苦しい雰囲気になるのだが、去年あたりから、ばっくれたヤツがおいしい思いをするようなやり方は不公平だという雰囲気になり(っちゅ~か、電車男の学年の保護者、過激な人が結構多いってことなんだけどさ~・・)現役員は、ほとんどが、クラスの話し合いもばっくれ、互選会すらばっくれた人間が選ばれてしまっている
おかげで、溜飲が下がった人間が多いのは事実だけど、実際問題、会長をやってるKちゃんは物凄く苦労しており、選ばれた人間(7役中、4人が、ばっくれ組)は未だに文句たらたらの様子で、その上、役員=神だとでも思っているかのような、傍若無人な態度で、今期のPTA運営は、Kちゃんの奮闘虚しく、うまくいっているとはお世辞にも言えないような状況になっている
その上、今年の4月に赴任された校長先生の急逝により、9月から新しく来た校長は、教育委員会、学校評議員の顔色ばかり見ているような校長で、二言目には、前任地の某区を引き合いに出し、
「某区では、こんなやり方はしない。」
「某区では、こうだった。」
と、某区、某区、を繰り返すもんだから、少しでも学校関係の活動をしている保護者には、すこぶる評判が悪く、先生方も、口には出して言わないけど(まあ、指導者同志は、口に出して言っちゃうけど・・・)反感を持たれているようである。
そんな状態で、PTA役員なんぞやりたいはずもない
まあ、そんな状態じゃなくたっけ、PTA役員なんぞ、御免被りたいんだけどね~
で、その12日の話し合い、coconutは電車男と一緒に高校の説明会に参加したもんだから、やむを得ぬ事情で欠席してしまった
去年あたりから、休んだ人は集中砲火にあうって感じを引きずっていて、新入生の保護者といえども、古くからいる保護者と繋がりがある人も多いわけだから、本当は欠席したくなかったが、受験に関しては、人様からすれば半世紀も出遅れた電車男の場合、学校説明会の参加は急務であり、どう考えても、優先事項は学校説明会だったから、そっちに参加したわけである。
うちの学校の場合、免除規定があるのだが、これも「考慮します」程度で、完全なる免除ではない。
それは、
・世帯主で、生計を担っている。
・未就学児がいる。
・役員経験者である。
・一子一役員を経験している。
・自宅に、要介護の人間がいる。
である。
coconutの場合、仕事はしているが、生計を担っているわけではない。
未就学児はいない
小学校では二度も役員をやっているが、中学校ではやっていない。
しかもこれは、ばれてしまうと(笑)「あの人、役員経験してるから、中学校でもできるわ!」と思われる諸刃の剣になっちゃうわけだから、公にしたくない
電車男の学年では今、学年委員はしているが、1年生のぴかこのほうで、役員を経験しているわけもなく、これにも当てはまらない。
どっちの両親とも同居はしていないし、喘息ありとはいえ、今のところ健康な子供たちも、体脂肪過多の旦那も、介護の必要はない
というわけで、免除規定にも当てはまらなかった。
一抹の不安はありながらも、まあ、1年生の親なんて、免除規定に当てはまる人間のほうがどう考えても少ないのだから大丈夫かなあとも思いながらいたわけだが、見事にご当選の憂き目にあった。
唖然、呆然、愕然であった
coconut、好きではないながら、自分のやれる範囲で今までも、一所懸命学校のことに関わり合ってきたつもりである。
引っ越したばかりのぴかこが卒業した小学校でも、右も左もわからない中、PTA役員もやってきた(「お笑い担当」で、たいした仕事はやらなかったが・・・
だから、何が何でもやりたくない!逃げたい!!学校のことなんかあっかんべ~!!ってつもりは全くない。
でもね、今年度は、本当に本当にやりたくないのよ・・・・
その理由の一つは、あの校長の下でやりたくないっちゅ~のと、今年度の流れを見てると、その続きを引き受けたくないのである。
まあ、結局は、誰かしらが引き受けなきゃならないんだから、自分だけよければいいのか?って言われそうだけど、申し訳ないけど、今年度は勘弁して欲しい
互選会のある12月3日も、学校説明会があり、できることならそっちに行きたいのだが、今度こそ、そんなことをしたらど~なっちゃうかわからん。
そんな中、今、小学校のPTA会長をしているseraphimの兄貴から、仰天情報が入ってきた。
「今日、中学校の選管さんと話したんだけど、coconutちゃん、あんた、射程距離に入ってるらしいよ。」
どっひゃぁぁ~~~!!
じょ・・・・冗談じゃないよぉ~~!!
「射程距離」って、ど~ゆ~意味だよぉ??
しかも、本人不在の場所で、誰が来期のPTA役員人事を話し合ってるんだよ?
これっておかしすぎないか??
今、PTA会長をやってるKちゃんも、互選会の中で、トンデモナイ面子が揃ってしまい、会長をやるならKちゃんしかいないよねって話で、頭を下げられて引き受けたって話を、小学校の周年行事の時に本人から聞いていて、
「そんなひどいことがあるの?」
って憤慨したんだけど、まさか同じようなことが自分の身にふりかかるなんて思っても見なかったよ・・・
これだって、立派な「越後屋と悪代官の談合」じゃんよ~~!!
選管委員長や選管さんには恨み辛みはなかったけど、その話を聞いて、選管、ざけんなよ~!と思ったcoconutである。
ますます12月3日は、休むわけにはいかなくなった。
互選会には、副校長も出席するみたいだけど、彼だって
「coconutさんなら出来ますよ~!」
と言いかねないお調子者であるから、ますます油断がならない。
というわけで、どんよりした気持ちのまま、今週を過ごすことになりそうです。
今日はこれから、またまた某高校の学校説明会に行き、その後はigu-igu邸で、マダムの集いがあります。
こうして、卒業したあとも、なにくれとなく相談に乗ったり、集まって騒いだり出来る仲間を得たPTA活動っていうのは、楽しいこともあるって言うのは重々承知しています。
でも、気の合わない人たちと我慢の一年を過ごす事になる可能性もあるってこともよくわかってる。
これって、本当に博打のようなもんなんだよね~。
今日の飲み会は楽しみにしているんだけど、そこで暴れないように、もう2週間も酒抜きしてるcoconutは、自分自身を押さえられる自信がありまっしぇ~ん(笑)
その場合、みんなはこうしてね。
「coconut、殿中でござる!!殿中でござるぅぅ~~!!」
       

マジかよ・・

2005-11-12 18:23:52 | 学校
やっちまいました・・・というか、やられちまいました
今日は、電車男と、高校の説明会に行ってきたんだけど、夕方4時から、来期の役員選出の予備選みたいのがあったのだ
当初、出席で出していたものの、時間的に間に合わないぞ!ということで、役選さんに電話し、委任状を出し、
「間に合ったら(委任状を)捨ててね、間に合わなかったら使ってね。」
と言った状況でした。
にも関わらず、4時過ぎに、家に電話があって、旦那に、
「始めてしまってもよろしいでしょうか?」
と聞いたらしい。
だからぁ・・何のために委任状出したのよ??
3時半終了予定の学校説明会は、その後、校内見学になり、学校紹介ビデオになり、終わったのは4時半近く・・・
旦那からのメールで、役選さんに電話するも、留守電
仕方なく、学年委員のOさんにメールすると、
「来ないの?まだ来ないの?」
「早く来て!」
「自己紹介が始まった!」
「選挙に突入する!」
・・・・・時々刻々と、状況説明・・・
「記名が始まったよぉ~~!!」
に、
「もう、間に合わないし、行けないよ。結果が出たら教えて・・」
と返信
嫌な予感はしていたんだよねえ・・・
「おめでとうございます。あなた様が当選いたしました。」
・・・・・・・・・マジかよ・・・・・
互選会は12月だと思うけど、またまた「鬱の種」を背負い込んでしまったcoconutなのであった