
数人、マスター




しかし、ストラップに関しては、難しすぎる


最初はどうなることかと思ったけど、タイムリミットの来年の2月までだったら、100個作るノルマもクリアできそうである



昼は、学年委員のみんなと、兄貴の元いた会社の御用達(?)、小学校真ん前の某居酒屋のランチ

新しくなった連絡網に関するクラス毎の反応を話し合ったりしたが、「返事をよこさなかった人たち(未提出者)」に、メール

学校の様子もわからず、配布物の提出期限もわからないので、教えて欲しいといった人までいるようである

反対に、こっちの苦労も知らず、好き勝手な文句

公立学校の保護者のレベルって、結局、こんなもんだよね~・・と、ため息も出た



その後、学校に行って、学年会を行ったのだが、やっぱり、合唱コンクールに関する


特に、責任回避の姿勢を崩さない新しい校長と、指導者同志たちの間で、子供たちの処遇を巡ってかなりの丁々発止があったようだ。
とにかく、指導者同志を始め、あの学年の先生方には本当に頭が下がる





あの学年で良かったわ・・・
ぴかこ

「あと、3か月遅く生まれてくれば良かった・・・

と言うくらい、あの学年の先生を気に入っている

進路に関しても、こっちが期待する以上に、いろいろ考えてくださってるようだ。
だからcoconutも安心して、日頃思っている「今の受験システムは越後屋の世界ではないか!」という愚痴も述べてきた

しかし、愚痴を言おうが、coconutの言うことが正論だろうが、今現在の受験体制が変わるはずもない

5時近くまで話して、
「うちのバカ息子を、くれぐれもよろしくお願いします。」
と、頭を下げて帰ってきた。
↑を書いたところで、ぴかこ


ってなわけで、ここからは、約1時間半後、酔っぱらい



学年会の前、打ち合わせの時に、「卒業を祝う会

記念品はなしにしようと決めたのだが、やはり「慣例」にこだわる人もいる。
でも、「キーホルダー」だの「印鑑」だの「名入れ(祝ご卒業・・とかいうヤツね)ボールペン」だのをもらったところで嬉しくも何ともないし、大事にするわけもなく、飽食、物あまりの時代、お金の無駄でありがたくもない

結局、委員長の提案で、学校側が記録用に撮ってある子供たちが入学してから今までの3年間の合唱コンクールの模様を撮影したビデオをダビングさせてもらって配ったらどうかという話になった。
指導者同志も、この話には結構乗り気であった



委員長、ネット

タケちゃん、地元商店会の理事もしてるし、「お買い物は、地元商店街へ

指導者同志も、みんなも、この意見に賛成してくれた。
急ぐ話ではなかったが、銀行に行くついでに、タケちゃんを訪ねた。
話をすると、タケちゃん、
「ビデオは劣化するから、今のご時世、DVDのほうがいいんじゃないの?」
という意見。
「それも考えたんですけど、DVDだったら、再生機器を持っていない家庭もあるかと思いまして・・・」
と答えると、
「うちだってないけど、子供たちが大人になる頃には、ビデオよりもDVDの時代になってるでしょう。」
むむむ・・・・・やるな、タケちゃん・・・

そ~かもしれないよね。
目先のことよりも、先を考えた方がいいよね。
しっかしタケちゃん、
「名入りボールペンとか、そういった物のほうがいいんじゃない?もう一回、話し合う余地ある?」
と、さすが、商売上手(爆)
しかし、発注と言うことでなく、見積もりとして金額を聞いてくれるという。
いくらそっちがいいと言っても、予算に合わなかったら駄目ってことだもんね

その話は早めに済んだんだけど、学校で近年起こったゴタゴタ、校長の話、そこまでcoconutに言っちゃっていいの




新しい校長、やっぱ、タケちゃんともウマが合わないようである。
「祝う会を巡るごたごた

つい、coconut、
「いやあ、やるのは最終的には許可してくださったんですが、学校の名前は絶対に出すなって条件なんですよ・・

というと、タケちゃん、


「そのうち、意見しにいかなきゃ駄目だと思っていたけど、こりゃ、近々いかんと駄目そうだな・・」
「・・・・・・・・



タケちゃん、今の電車男



「確かにこっちはうるさいオヤジだけど、人が学校に行くと、こそこそ逃げるような奴等に、ろくな教育はできない!

などと、さらに激怒・・・



coconutが、












