goo blog サービス終了のお知らせ 

coconut moon

ぐうたら母のぼやき日記

いろんな親がいるもんで

2007-01-14 12:07:10 | 学校


今日もすがすがしい天気だけど、やっぱ寒い・・・・
冬だから仕方ないけどね。
地球温暖化のニュースや、スキー場の雪不足のニュースなんか聞いていると、冬は寒い方がいいって思うけど、やっぱ、更年期の身にはツライ

昨日の北海道沖の地震、津波のニュースが遅くまでやっていたけど、津波は、遠くハワイの方まで到達していたようである
CHIYOによると、オアフ島にも、しばらくの間、津波注意報だかが出ていたそうである。
そんな中、彼女は、接待のため、ディナークルーズの船に乗り込んでいたらしい(笑)
なんと、「酔い止めの薬」が、乗客に配られていたそうだけど、そこまでして船に乗るなよ~!って感じ(爆)
ちなみに、彼女は、船はどんなに揺れても全く平気なのだそうな・・・・

昨日のブログにも書いたけど、急遽、保護者会に行ってきた
時間もわからず、朝、学校に行った電車男からメールをもらい、急いで駆けつけた状況である。
最初にクラスごとの話し合いがあり、来週に迫った、進路選択の用紙について、説明と、各家庭の情報交換(?)みたいのが、みっちり1時間あった
その後、体育館に移動しての全体会だったんだけど、電車男の学校は上履きなしの土足なんだけど、例外として体育館だけは上履きがいる。
で、「上履きを持参してください」と手紙に書いてあったらしいんだけど、もらってないcoconutは裸足で・・・
「あのヤロ~!」
と内心思いながら、体育館にいた。
ここでも、時間オーバーして、1時間以上、進路や生活態度についての話。
昨年話題になった未履修問題や、いじめ自殺の話も含めて、各担当の先生(進路指導主任とか、生活指導主任とか・・)は、熱弁をふるっていた。
クラス会が時間ぎりぎりまでかかったので、最後の方に入ったcoconutのクラスは、あいていた最前列のあたりしか座るところがなく、先生の真正面で寝るわけにもいかず(笑)頑張って聞くフリをしていたけど、やっぱ、ああいった話は眠気を誘うのよね
いや、ちゃんと聞いていましたよ、寝ないで・・・(笑)

まあ、全体会はそれなりに・・・だったんだけど、クラス会の方はちょっとねえ・・って感じであった。
電車男のクラス、担任のくまぁ~はとってもいい人で、電車男も気に入っている。
ヤツは、小学校の3~6年は担任にも恵まれず、学校不信、先生不信になっていたけど、中学校以降は、今のところ、先生には恵まれている
ヤツの学校は、一応「男女共学」なんだけど、女の子は極端に少ない。
実際、電車男のクラスは、男子だけのクラスである。
でまあ、問題は、「各家庭の情報交換」ってとこなんだけど、あの子のクラス、一人、この人は・・・って親がいる。
前回の保護者会の時にも思ったんだけど、まあ、一人で喋る喋る、それもトンデモナイことばかり
前回は、先生から、一人一言・・・と、振られたときに、いきなり、
「うちの子が、このクラスは、オタクと変態しかいないって言っていました。」
と、にこにこしながら言い出して、クラスを凍り付かせた人なのである
立派な「オタクの親」であるcoconutは、そのとき、こやつの隣に座っていて、次に喋る番だったのである。
この「オタクと変態しかいない」って話を、延々として、「真面目で普通である自分ちの子」が、勉強は少々出来ないけどいかに「まとも」であるかを滔々と話し出し、くまぁ~もちょっと困った顔をしていた。
で、次にcoconutの番になったときに、
「電車男君は、鉄研ですよね・・」
と、いきなり振られた。
「はい、そうです。」
と言うと、隣にいたそいつは、いきなり固まったように見えた
バカじゃん・・・
「オタクと変態しかいない」クラスならば、ここに集まった親は「オタクと変態の親」に決まってるじゃん。
「うちは、おかげさまで、学校が大好きなようで、まあ、何をしにいってるかは別として、嫌がらずに学校に行ってくれて、先生にもクラスの方々にも感謝しています。」
と言って終わった。
それから、一人おきくらいに、
「うちの子も鉄研です。」
とか、
「うちの子は、ゲームオタクです。」
とか言い出したんだけど、その後はすっかりおとなしくなった。
こやつの言う「変態」は、ゲームオタク、アニメオタクのことらしい。
確かに、あの学校、そう言った傾向の子は多いのかも知れないし、家で子供と、そう言った話をするのは一向にかまわないけど、保護者会の席で言うようなコトじゃないじゃん。
そういった「分別」もないのかと、そのとき、大いに驚き呆れたのであった

で、今回もまた、そいつは大暴走!!
自分の子が、赤点なんかが多くて、理系も文系も選べない、どっちも出来ない子は、そうしたらいいのでしょうか?と、また、一人演説に入ってしまったのであった。
たとえ、本当に出来が悪くて困っていたとしても、担任にだけ相談すればいい話で、親の前で(ものすごい出席率で、ほぼ全員の親が来ていた)そんなことを言ったら、子供が可哀想じゃん・・・と、心から思った。
もう、彼女を止めることは誰にも出来ないのか、喋る喋る・・・・
しかも、子供の進路選択を彼女自身が決定しようとしてるようで、それはそれでおかしいんじゃないか?と思った。
もう、高校生になっているんだから、自分の進路くらい自分で決めさせればいいじゃん。
「子供の人生ですから、子供が決めればいいんじゃないですか?相談されたら、意見は言いますけど、あなたはこうしなさいとか、親が押しつけた場合、それが本人に合っていなかったら親を恨むでしょうけど、自分自身が決めたことならば、仕方がないと諦めて、頑張れるんじゃないでしょうか。」
と、coconutは「彼女に向けて」でなく話した。
「そうよね・・」
とか、
「うちも、子供に決めさせてます・・」
とか、小さい声で賛同してくれる人もいたけど、当の本人は人の話など聞いていないようで、隣の人をつかまえて(幸いにも、今回は彼女と離れた席だった・・・笑)某理系科目の先生の悪口を言っていた。

いろんな親がいるけど、家に帰ってきて、そんな話を電車男にしたら、
「○○のかあちゃんだろ?○○も困ってる・・・
と、一発で当てられてしまった。
な~~んだ・・・子供はまともなのね(笑)
それは良かった、良かった。

昨日は、帰りが遅くなったので、べっき~ちゃんちのそばのスーパーで買い物をしてから家に帰った。
で・・・昨日の「お買い得品」は、国産(ここ、重要!!・・・爆)ウナギ3串1080円!!
ダンナは、例によって泊まり勤務でいなかったので、即お買い上げ!!


ウナギと、高野豆腐とインゲン豆の煮たの、ゴボウサラダと、昨日の豚しゃぶの残り野菜で作ったおつゆ。

来週は、少し寒さが厳しくなるって話だけど、これ以上寒くなったら、coconutは冬眠状態に入りそうです。
でも、仕事がまた、忙しくなっているのよね・・・
風邪を引かないように、みんな!頑張ろうね~~

         


京で一番

2006-12-13 10:45:28 | 学校

今、なんとなく晴れているけど、これから下り坂だそうである
朝のワイドショーの天気コーナーのみなさん、揃いも揃って、
「この太陽に騙されてはいけません!!」
と、力説している。
「お帰りが遅くなる方は、洗濯物は出していかない方がいいです。」
「布団もね・・・」
ぼそっと、ぴかこが言う(笑)

以前、高校時代の梶先生の話をちらっとしたことがあるけど、coconutが通っていた高校は、思い返すと個性的な先生方が揃っていた
1年生の時、梶先生と並んで、文法なんぞの授業はO先生であった。
このO先生はご存命だし(笑)、どこかの大学で教鞭を執っていらっしゃるそうなので匿名にしておく。
この、「梶、O」というのは、当時、「最強の組み合わせ」と言われていた。
もちろん、本当に最強の組み合わせであることは事実なんだろうけど、私たちは、「この二人になったらおしまい!」と言う意味での「最強」だったのである。
O先生、まず、時間に来ない。
50分授業だったと思うけど、10分、15分遅れてくるのは当たり前である。
みんなも、それを見越して、O先生の授業の時は、10分、15分長目に休み時間を自主的にとっていた(笑)
とある雪の日、待っても待ってもO先生は来ない。
「雪合戦しよう!!」
と、誰かが言い出して、45人のクラス、ほぼ全員が校庭に出てしまった。
通常の授業開始時間から30分以上経って、O先生は現れたそうな
で、がらっと教室のドアを開けると、中には4~5人の生徒が・・・
さすがにこの状況にはO先生も面食らったらしく、
「みんなは?」
と、残っていた子に聞いたらしい。
その子は黙って校庭を指さすと、困惑した表情を浮かべ、
「今日は、休講・・・」
と言い残して去っていったらしい。
雪合戦を終えて教室に戻ってきたみんなは、この話を聞いて引きつったが、もう、どうしようもない(笑)

このO先生、授業中もじっとしていない。
椅子に腰掛けても、その椅子を、ガッタンガッタン前後に揺らしながら授業をするし、落ち着きがないというかなんというか・・・(笑)
で、必ず、
はい、coconutさん」
と、coconutを指名する。
前にも言ったけど、筋金入りのニュープリンスで育ったcoconut、答えられようがない。
黙っていると(それでも2~3秒のことである)、
はい、ムラタくん。」
と、ムラタくんを指名する。
このムラタくんが、いついかなるときでも、正確に答える。
毎度、毎度のことなので、当たるとわかっていても、意地でも予習していかないcoconut(アホだぁ・・・)
「わかっているんだから、最初からムラタくんを指せばいいのに・・・
と、逆恨みしたもんである。

このO先生、coconutたちが2年生に上がるときに、某有名国立大学に引っ張られていってしまった
本当は、ものすご~~く有能な先生で、coconutのようなおバカを教えるにはもったいなさ過ぎる先生だったのであろう

漢文のS先生も変わり種だった
生徒たちに、授業中に詩吟をやらせたりしていた。
おかげで、今も、さわりくらいなら出来る(笑)
四書五経っちゅ~のがあるけど、あれの覚え方もすごかった
「だいがく、ちゅうよう、ろんご、もぉ~~しっ!!」
「し、しょ、えき、しゅんじゅ、らぁ~いきっ!」
上が四書、大学、中庸、論語、孟子のことであり、下が五経、詩経(しきょう)、書経(しょきょう)、易経(えききょう)、春秋(しゅんじゅう)、礼記(らいき)のことである。
これを、超早口で絶叫する。
見ているこっちが引くほどである(笑)
これを生徒たちにも絶叫させた。
故に、この「四書五経」、coconutは死ぬまで忘れないと思う

また、このS先生、「起承転結」を教えるときに、いいの?ってな例題を出して教えていた。
漢文の先生なので、元は漢文だったんだと思うけど、それは覚えていない。
とにかく、それは・・・

京で一番糸屋の娘
姉は二十一、妹(いもと)はハタチ
諸国諸大名は弓矢で殺す
娘二人は目元で殺す

言うまでもなく、上から、起・承・転・結になってるわけである。
これも、しつこくしつこく教えられたので、死ぬまで忘れないと思う(笑)
教えられたと言うことは、どっかの教科書に載っていたと言うことで、今だったら採用されてないんじゃないの?と、疑うばかりである
そういえば、墨絵のようなかなり色っぽい「糸屋の娘」のイラストも載っていたような・・・(笑)

書こうと思えばいくらでも書けるので、このへんでやめておくけど、本当に個性的な先生が多かった。
で、言いたいのは(笑)たぶん、今の教育現場で杓子定規に考えると、こんな先生方は「問題教師」になるんじゃないかと思う。
でも、実際問題、coconutたちは、この先生方に教わって良かったと思うし、毎日楽しかった。
もちろん、ヘンなのを覚えさせるのを強要されたり、わからないとわかっていて指名されるのはイヤだったけど、そんなのをひっくるめて楽しかったし、幾星霜たった今も、鮮烈に記憶に残っている。
この先生たちの根底にあるのは、この子たちをナントカしてやろうという「熱い思い」だったからこそ、こんな教え方をされても、みんなそれなりに頑張ったんだと思う。
今、「問題教師」とされている人は、子供たちに対する愛情が全く感じられない
こんなヤツは教師どころか人間失格だぁ~!と思うような教師を人一倍知ってるつもりだけど、親の方も、ちょっとのことで、ガタガタ騒ぎすぎるから、管理職や教育委員会も神経質になりすぎて、いい先生まで潰してしまってるってこともあるんじゃないかってことを言いたかったのである。
京で一番、糸屋の娘・・と教わっても、目くじらを立てずに見守る度量も必要なのではないでしょうか。
もちろん、トンデモナイ教師は多数存在するから、そういった奴らはちゃんと糾弾しなければならない。
親の方も、そういったのを見極める目を養って、いい先生を潰さないようにしていかなければ、この先の教育現場、それこそ、目も当てられないことになるだろうし、そうやって育てられた子たちが、明日の日本を背負って立つと思うと悲しいことである。

         

勘違いの人々

2006-11-27 19:08:36 | 学校

今のところ、雨は上がってるけど、これから降り出して、激しくなるようである。
今日は、都心の方に仕事だったのだけど、体調も優れず、ボ~っとしていたのもあって、最後の店舗に「作業中」の札を忘れてきてしまった
しかも、気がついたのが3時過ぎで、ぴかこが帰ってくるのを待って取りに行ったんだけど、店舗に行ったらない!!
オフィスビルの中だったので、恥ずかしながら、管理会社の入ってる事務所まで行き、問い合わせたところ、ないという
真っ青になったけど、そこの人がみんないい人で、総出で20分くらい探してくれたところ、最初に電話してくれた警備室にあったとのこと。
電話に出た人が、ないと勘違いしたらしい。
ほっとしたけど、自分が今、ヤバイ状態であるということを再確認した出来事であった
管理会社の人には、菓子折でも持って行かないと・・・

全国公立小中で給食費滞納18億円、目立つ「拒否」

これさあ・・・なんなんだろね~
記事を読んで情けなくなったよ。
はっきり言って、何回も書いているけど、ぴかこが今通ってる中学校の給食はまずい!!
しかも、激マズイ!!
でも、給食費はちゃんと払ってる。
食ってるから払ってる。
そんなの、当たり前の話じゃない?
わからないのが、
「義務教育だから払わなくていい。」
と言ってる奴ら。
義務教育だって、教材費やなんやら、払うものはあるよね?
給食だって、調理員さんたちの人件費は公費負担なんだけど、材料費は食ってる本人負担で当たり前だと思わない?
払わないんだったら、子供に弁当を持たせるくらいのことをしたらいい。
食って、払わないのは、無銭飲食と同じ!!

滞納の理由について、「経済的に困窮して支払うゆとりのない家庭が増えている」との回答がある一方、「『払う必要がない』と言って保護者が支払いを拒否している」との回答も目立った。払わない保護者の存在を指摘する声は、比較的人口の多い自治体から多く寄せられた。(記事より)

これ、新聞には、もっと詳しく書いてあったけど、高級外車で学校に乗り付けて、孫の給食費を払う必要がないと脅しつけた保護者がいたらしい。
それで、この自治体は、法的措置を執ったらしい。
で、裁判で負けても、まだ払わない家庭もあるらしい。
勘違いも甚だしい。
他の子、他の家庭に迷惑をかけるようなやり方は絶対に間違ってる。

 滞納への対応では、校長や教諭らが夜間や休日を利用して、滞納世帯に電話をしたり訪問したりするなど、個別に支払いを求めているほか、滞納分を校長らがポケットマネーで立て替えているケースもあった。(記事より)

どうしようもないのかも知れないけど、これもどうなのかなあ・・・
給食費の払えない家庭ならともかく、そうでない、所謂「間違ったポリシーで払わない家庭」の分まで立て替える必要はあるのだろうか・・・
払わない家庭の子には給食を出さない・・くらいの強硬姿勢に出てもいいんじゃないかなあ。
もちろん、子供には可哀想な思いをさせるだろうし、それがあるから、学校側も強硬な姿勢に出られないっていうのはわかるけど、でも、そのくらいの強い姿勢でやらないと、不払いの家庭はなくならないような気がする。
子供に可哀想な思いをさせるよりは払う・・・とは思わないか。
逆ギレするな、こういった家庭の場合・・・

 また、意図的に払わない保護者に対し、北海道石狩市や広島県呉市など10以上の市町村が、これまでに簡裁に督促を申し立てたり、差し押さえを求めたりするなどの法的措置を講じていた。「今後は法的措置を取らざるを得ない」とする自治体も多かった。(記事より)

これは、致し方ないことだと思う、残念だけど。

給食費を払わないんだったら、子供に弁当を持たせろ!
食ってるなら払え!ということ。

なお、給食費については、学校給食法で保護者が負担するよう定め、経済的に支払いが困難な世帯には、自治体などが基本的に全額補助する制度があるそうである。
今日の話は、経済的に困窮してるわけではないのに払わない家庭に対するcoconutの意見である。

いじめと不登校

2006-11-06 18:28:46 | 学校

昨日は一日、結構真面目に「主婦」したんだけど、な~んかイマイチなんだよね

今朝はもう、バタバタしながら仕事に行ったんだけど、行きの電車の中で、とても目を引く人がいた。
50はとっくに過ぎてると思われる女性なんだけど、その髪型にまず目を奪われた
カツラじゃなくて地毛だと思うんだけど、桜塚やっくんヘアというか、ベルばらのオスカル様ヘアにしている
地毛だと思うのは、金髪に染めているんだけど、結構まだらというか、だんだらになっていて、白髪と、金髪と、茶髪が混じり合って、何とも言えない色合いになっている
しかし、髪型はしっかり「オスカル様」もしくは「桜塚やっくん」である
ワックスとか、何かを使って、念入りに整えたんだろうと思われるような人工的な感じなのである
その人、上下黒のパンツスーツなんだけど、白い、胸元にフリルがひ~らひらのブラウスを着込んでいて化粧もド派手、やはり、「意識してるのはオスカル様」って感じである
何を着ようがその人の勝手だけど、あまりにも浮いていて、朝からいいもの見せていただきました・・・って感じでした。
明日は何を着るのだろう?と、ちょっと気になるcoconutなのであった

今日はたぶん肌寒い一日だったと思うんだけど、仕事中はもう、半袖なのに汗だらだらで、逆に恥ずかしい感じであった
これも更年期障害のなせる技だろうなあ・・・

今週末の土曜日は、いよいよ互選会に向けてのクラスの話し合いなので、今日も、仕事場から学校に直行して最後の詰めだった。
coconutのクラスは、出欠票も委任状も出ていない人はあと2人・・と、担任に言われていたのだけど、出ていない人は3人いた
で、確認方々職員室に行ってその話を聞いたけど、一人は不登校の子だというのである
不登校なので、当然手紙のたぐいも全く渡っていないということ。
いやあ、ぴかこのクラスに不登校の子がいるというのは初耳であった。
ちょっとショックであった
昨年、電車男のクラスにも不登校の子がいたのだけど、その子はときどき「保健室登校」だったらしい。
隣のクラスには、バリバリの不登校の子がいて、学年委員も扱いにとまどっていた。
隣のクラスの不登校の子は、某有名私立学校から何かあって3年生の時に転校してきた女の子だったのだけど、転校早々、
「私は○○学校にいたのよ!あんたたちとはレベルが違うのよ!」
と、クラスの子たちを見下す発言をしてクラス中の女子から総スカンを食い、5月の体育大会の前から全く登校しなくなり、親の方も、こんな学校に行かせる必要なし!と学校側に喧嘩を売ったらしく、最終的に、校長と卒業させない、冗談じゃないと大揉めしたという、ちょっと通常の「不登校」のイメージとはかけ離れた事案の子ではあったけどね

今、いじめの問題が、全国的にクローズアップされていて、死んでしまうくらいなら学校に行く必要はなし!というのが大勢になっている。
その子がいじめで不登校なのか、なにがあって不登校なのかは知らないし、いつから学校に来ていないのかもわからないけど、うちの学校にも確かに不登校の子は存在していたんだなあ・・と、ちょっと考えてしまった。
他のクラスでも、
「うちの子は今、不登校なので、親として心理的にも学校のPTA運営に関われる状態ではありませんし、また、その資格もないと思っています。」
と書いてきた人もいた。
うちの電車男も、小学校の卒業間近に不登校になりかけたこともあって、その辺の心理もわからないでもない。
「学校」というのは、人生のほんの短い部分を費やす場所なのであるということを、子供も親も、肝に銘じた方がいい。
こんなとこで、何かあって、自ら命を絶つなんてもってのほか
今、自殺することによって大きなニュースになり、連鎖反応的に命を絶つ子供が増えているのは悲しい事実である
でも、考えてもごらん・・・
自殺したからといって、いじめた方が改心したり、後悔の念にさいなまれ続けるわけではないというのは、福岡の三輪中学校の例を見てもわかるじゃない。
三輪中学校の7人は、ターゲットが自殺してしまったら、他の子をターゲットにいじめを続けてるという報道がなされているじゃない。
ここまで行くと、あの子たちの将来が恐ろしく思える。
「いじめ」なんて軽い言葉じゃなくて、ここまでいくと間接的な殺人であるんだから、いじめた側の子には、それなりの罰則なり、更生施設へ入れるなりしなきゃ本人たちのためにもならないんじゃないのかな・・・

いつもながら話が逸れてしまったけど、いじめもだけど、不登校も現実に存在するんだよね。
そのへん、学校も、保護者も、目をつぶっちゃいけないと思う。
ぴかこのクラスの子の場合、何が理由で不登校なのかわからないけど、もし、いじめが原因だった場合、保護者会を開くなりして、現状を他の保護者にも認識させるべきなんじゃないかと思うんだけどね。
学校の体質が理解できない。
去年、電車男の学年の先生たちは、本当に心から信頼できる先生方だったけど、いい先生はみんな・・・・GONE・・・・(号泣)

         

進学説明会

2006-11-04 18:00:09 | 学校
世間様は3連休なんだろうけど、電車男は学校がある。
しかも、今日は古文のテストだったらしいのに、「置き勉」と称して、教科書一切合切学校に置いてあったらしく、昨日の夜になって大慌てしていて、
「5時半に起こして。早く学校に行って朝やるから・・・
と言っていたので、眠い目をこすり、5時半に起こしたところ、ものすご~く迷惑そうな顔をして
「あと20分、寝かせてよ・・・
あのさ~・・・そんだったら、おかあさんもあと20分寝たかったんだけどね・・・
仕方なく20分後にまた起こす。
朝ご飯を食べるのにつきあって、ズムサタなんかを見ながらぼ~っとしていた。
毎朝のことながら、起こしてやってるのに文句たらたら、酷いときには罵詈雑言・・
ほんだったら勝手に起きれ!!と思うんだけど、遅刻とかは嫌いなのでついつい起こしてしまう。
母親って、因果な商売よねえ・・・

今日は、電車男の学校で、大学の説明会があった。
一応、大学の附属高校なんだけど、今は、外部受験に力を入れてるようで、2年次に「文系」「理系」もだけど、「内部進学コース」と「外部受験コース」で完全にクラス分けしてしまう。
しかも、途中で変更は利かない。
確かに、指導する側としてはそのほうがいいというのはわかるけど、高校生活が、大学受験の予備校状態っちゅ~のは、何とも可哀想な気がする
受験を経て、ようやく高校生になった途端、今度は、志望の大学を決めろなんて、よっぽど先々の計画がしっかりしている子以外は考えられないでしょう、普通。
これが今の日本の現状なんだなあ・・と思うと、ちょっと寂しい気がした

で、説明会なんだけど、300人はいるであろう1年生の親のうち、参加したのは90人程度だったようである。
中には、説明会の手紙を子供からもらっていないうちもあるだろうから、一概には言えないけど、結構関心は低いんだなあと思った。
話の内容的には、coconutとしては、結局進路は最終的には本人が決めることだし、それを聞いたからと言って、ああしなさいこうしなさいと言うつもりはないけど、話し合いをするための一助にはなるかなあと思った。
今の大学の現状はわからないけど、話を聞いて思ったのは、至れり尽くせりだなあということ。
大学生なんかだったら、昔の感覚だったら、本人次第って感じだけど、授業についていけない子の補習授業(!!)が最初からカリキュラムに組み込まれていたり、「道に迷ったときのお助け」が、随所に施されている。
これ・・・大学のコトよね?と、聞きながらめまいがした(笑)

私自身の感想は・・・というか、あの高校に進学した当初から、大学はそこでもいいんじゃないかと思っているし、どちらかというと専門分野の学校であるから、電車男には向いているんじゃないかと思っている。
ただ、最終的には本人が決めることだし、どうしてもそこにしろ!と言う気もない。
1月には決断を下さなきゃならないわけだけど、ヤツがどうするのか、そして、親に相談する気があるのかないのか、そのへんは気にかかっている。
それから、まあ、これは仕方ないことだけど、学費が結構かかるなあ・・というのは思った。
そのへんは、説明に来ていた担当者も、
「うちは、非常に高いというわけではありませんが、非常に安いわけでもない。まあ、そこそこ平均的な学費です。」
と言っていたけど、まあ、それは間違いではないと思う。
それに関しては、必要不可欠な出費だと思っているし、医学部、歯学部に通われることを考えたら屁でもない(笑・・・失礼!!)
まあ、もし、それなりの学力があって、電車男でもぴかこでも、医学部、歯学部に行きたいと言ったら、歯を食いしばっても稼ぐだけ稼いで希望は叶えたいと思っている。
その辺の覚悟は出来ている。

親も子も、いろんなことを前倒し前倒しで考えなきゃいけない時代になってるようである。
とにかく、健康にだけは気をつけて頑張っていこうと思う。

         

保護者会

2006-10-28 21:51:36 | 学校
な~んか疲れが抜けないと思ったら、この一週間の睡眠時間が異常に少なかった
風邪気味だったときは、結構注意していたけど、ちょっと体調が戻るとこれだもんね
自重しなきゃ・・・
若くないんだし・・・・(自爆)

今日は、ぴかこの学芸発表会(合唱コンクール)と電車男の保護者会が重なって、とても忙しかった
ぴかこのクラスの合唱、とても素晴らしかった
「バカ親」分を差し引いても良かったんだけど、この件は、長くなるのでまた明日。
保護者会の方は、中学校(私立なもんで、中学校もある。電車男たちのクラスは全員高校から入った子たち)もあるので、中学校は全体会→クラス懇談会の順、高校はその逆であった。
まず、クラス懇談会から始まったのだけど、欠席者はほとんどいないというくらい盛況
まあ、今日は、来年度の進路選択についての説明もあるから、親の関心も高かったんだろうけどね
その、クラス懇談会についても、信じられないことがいろいろあって、今日は書ききれないので後日ね(笑)

全体会なんだけど、例によって校長先生の話から始まったけど、最近かまびすしい進路指導要綱を無視して受験対策に走った高校がある件を
「我が校は、文部科学省の指導要綱に基づいてちゃんと授業をやっています。今、推薦入試などで内申書を出していますが、他校はいざ知らず、我が校はどこに出しても恥ずかしくない正真正銘改ざんなしの内申書です。あとは、受け入れる側の大学側がどう判断するかです。」
と言っていた。
まあ、親の方は、そのあたりを一番心配してるだろうからね
それから、それに勝るとも劣らず親の心配の種になっているいじめの件についても話していた。
「残念ながら、我が校でもいじめが皆無であるとは言えません。ですが、我が校ではそういった問題を許しはしません。教職員一丸となって対応します。お子さんになにか変わったことがありましたら、遠慮なく担任のご相談ください。」
まあ、そのへんが私立のメリットだよね

それから、生活指導の先生の話、進路指導の先生の話と続くが、もう、眠気との闘いだった。
うちのクラス、クラス懇談会が長引いてしまい、ホールに入ったのが一番最後だったので、最前列から3列目くらいまでの、一番前のほうしか席が空いていなかったので、話してる先生の真ん前で寝るわけにもいかず、必死に眠気と闘った(笑)

最後に、エゴグラムといって、一種の性格診断のようなことをさせられた。
これは、子供たちも、折あるごとにさせられているようであるが、未だにその「結果」を見せられたことはない。
たぶん、本人がしまい込んでいるか、捨ててしまったのであろう。
これは、いろんな質問が書いてあり、それに自分があてはまるか、「はい」「いいえ」「どちらともいえない」に分けて答えるのである。
で、「はい」は○、「いいえ」は×、「どちらともいえない」は△に直し、表に記入していく。
で、○は2点、△は1点、×は0点で集計していって、自分の性格の傾向を知るのである。
ところが、この表が、設問順になっていないので、どこに○がくるか、×がくるかで結果が大きく違ってくる。
点数が多ければいいというわけでもないとこがミソである。
でも、これって、みんな正直に書くのかな~?
精神鑑定なんかだって、設問にすべて正直に答えてるのかな~?
こんなこと疑問に思うcoconutって、ひねくれているのかな・・・
coconutは今日は(笑)正直に書いたけど、まあ、当たってるかなという部分と、それ、本当?って思う部分と両方あった。
斜め前に座っていた人は、ほとんどの設問が○だったらしく、最後に棒グラフにするんだけど、全部、天井近くまでいっていた(盗み見たわけではありません。本人が、周囲に見せてまわっていた)けど、講師に
「多ければいいというわけではない」
と言われて、慌ててみせるのをやめていた(笑)

総じて、今の学校、今の子供は大変だな~というのが、正直な感想であった。
coconutの母校の先生になった同級生がいるんだけど、彼が、
「今の高校生は、僕らの頃の中学生、今の大学生は、僕らの頃の高校生と同じくらいの精神レベルと思えば間違いない。」
と言っていたけど、そうしてしまったのは、大人の方にも責任はあるような気がした。
電車男が、自分の将来について、どう考えているのか、一度、面と向かって聞かなきゃならないなあと思った今日のcoconutでありました。

         

高校は予備校か?

2006-10-27 17:08:33 | 学校
  
今朝は、天気予報の通り、小雨模様
例の布団は朝から(っちゅ~か、夜通し)干してあったらしく、すでに、しっとりしてる感じだった
もう、気になると気になっちゃって・・・(笑)
purupuruちゃん曰く、
「真っ黄色に変色するまで干して、幸せの黄色い布団にするんじゃないの?」
あはははは
それ、ありかも

今日は、仕事のあと、大慌てで学校に行き、委員会だった。
台本と、当日の打ち合わせなんかをした。
委任状、出欠票、うちのクラスは半数くらいしか出ていなかったけど、Mちゃんのクラスはそれ以上に酷くて9人しか出ていなかった
うちのクラスも、学年委員さんとか、委員の提出率が低かった
よくわからん。
自分は平気っておごりがあるのかねえ・・・
こういった苦労、委員は人一倍知ってるはずなのにね。

昼過ぎに終わって、Mちゃんとランチした。
Mちゃん、午後からテニスだったので、本当に食べただけだったけどね。
そのとき話題になったのが、例の高校の授業の単位の話。
お互い、上の子が高校生になったし、人ごととは思えない話題だったよね
まあ、高校の予備校化が根本原因の気もするけど、少子化で、どこも生き残りに必死なんだろうねえ
でも、世界史とか、ちゃんと習っていないと、戦争に突入するまでの世界状況とか、日本の立場とかもわからないし、そういうのをちゃんと習わないと、偏った見方をするようになるんじゃないかと思うけどね
美術や書道のような芸術関係の授業をすっ飛ばしてた学校もあったみたいだし、一番スゴイとこは、350時間も足りないらしい
それですでに卒業しちゃった子たちに、卒業を取り消すと言うことはないとは思うけど、そうなると、今の高校生は・・・・
このままでは、卒業できない高校生が、今わかってるだけでも36000人くらいいるらしい
これって、不謹慎だけど笑ってしまう
もちろん、当事者は笑い事じゃないし、高校生やその保護者は被害者だろうけど、この先、芋づる式に出てくるのだろう。
で、大体が、インタビューされてる高校の校長の顔が同じ。
もちろん、顔立ちが同じってことじゃないよ。
インタビューされてるときの表情が、一様に、困惑したような、いやいや、悪いのは自分・・という、世間様に対するあくまでもポーズで、なんで自分が校長をしてるときに発覚したんだよ、前の校長の時からこういったもんは脈々と続いていたのに・・俺様はなんて間の悪い・・・っちゅ~ような(笑)

今朝、仕事に行くときに、coconutの卒業した高校の子と乗り合わせた。
あれから幾星霜、あのダサイ制服は替わっていないらしい
乗り合わせたのは男の子2人なんだけど、会話がすごかった。
「東大の行きたくもない学部に行くくらいなら、慶応に行った方がマシだよな。」
「○○は、塾で英語をやるから、学校でやるのは無駄だといってる。」
その他、聞くに堪えないような内容・・・
申し訳ないけど、「鼻持ちならない子供たち」って感じがした。
もちろん、そんな子ばっかじゃないとは思うけど、coconutたちのときには、もっと個性的な子が多かったし、勉強できても、勉強してても、それを表に出さないのが美学・・みたいなとこあったからね。
我が母校も、予備校化してるのか・・・と、ちょっと悲しくなった

明日は、ぴかこ、合唱コンクールがある。
当然見に行くんだけど、午後からは、ぴかこたち、和太鼓部の演奏もある。
(どなたか、お暇な方は見に行ってあげてください。午後からです。吹奏楽部の次です。)
ところが、coconut、明日は電車男の保護者会もある。
2年次からは、進路別のクラス編成になるので、その説明会も兼ねているので行きたいと思っている。
でも、ぴかこの和太鼓も見たい・・・
ということで、駄目元で電車男
「土曜日、あんたの授業が終わってから学芸発表会に行って、ぴかこの和太鼓をビデオに撮ってきてくれない?」
と頼むと、あっさりOKしてくれた
こういうところ、電車男は優しいと思う。
これで、ぴかこの和太鼓も見られる
明日も忙しい・・・(笑)

         

学祭に行ってきた

2006-09-23 18:24:47 | 学校

今日は、電車男、初めての学祭だった。
実は昨日、coconutはトンデモナイ時間に帰ってきた
2時間飲み放題コースだったので、追い出されたら、2次会には行かず、帰ってくる予定だった。
しかし、華の金曜日(って、もう死語の世界か~~・・・爆)だというのに、店は空いてるし、2時間が終わっても、一向に追い出される気配はなく、久しぶりに会った先生方同士も話が尽きないようで、馬鹿話やら、いろんな話をしているうちに、気がついたら、1時をまわっていた!!
11時くらいかな?って感覚だったので、一同ビックリ!!!
慌てて解散になったんだけど、終電は終わっていて、去年の委員長、Iさんとタクシーで帰宅。
いやあ、驚いた・・・・
で、寝たのは2時過ぎ、起きたのは5時過ぎ・・・
電車男がすでに起きていて、なにやら作業をしていた。
ぴかこには、7時に起こしてとメールされていたんだけど、起こしても起きないし、何回目かのとき、枕元の携帯が鳴って、起きあがったぴかこが携帯を操作し、また寝るので、
「7時に起きなくていいの?」
と聞くと、
「うん」
という。
「それじゃ、おかあさんも寝るからね。」
というと、不機嫌に
「うん」
というので、また寝た。
8時過ぎに飛び起きたぴかこ、顔も洗ったか洗わないかで家を飛び出していった。
行き先は、電車男の学校。
その後、洗濯だけしてcoconutも学校に向かった。
目指すは、鉄道研究会の部屋。
いやあ・・・思っていたよりも盛況だった。

部屋いっぱいに線路!!
いやあ、大変だったでしょう・・・・
手前のビルを造ったのは電車男です(笑)

みんなの秘蔵のグッズも大公開!!
日の目を見たグッズたち(笑)

手前の扇風機は、電車男のモノ。
扇風機の説明書は、電車男の手作り。
つり革も・・・(笑)
あれ?あれ??向こうに見えるのは・・・・・????

そう・・・
ぴかこままと、みんとみんこも、ディスプレーの一部になっていました(笑)
ディズニーシーのグランドオープン当日、来園者のみに配られた旗も、一緒に・・・・
家からままたちがいなくなっていたのはわかったけど、旗までとは・・・


電車男の作った、発車ベルの装置。
どうなってるのか、coconutにはさっぱりわからないけど、パソコンとつながっていて、ONを触ると、発車メロディーがなり、OFFを押すと、
「○○番線、ドアが閉まります。」
とか、アナウンスが流れる。

電車でGO!で、運転体験もできる。

乗用の電車もあった!!
この画像では乗っているのは子供だけど、coconutよりも明らかに重いであろう高校生も乗っていたので、かなり丈夫なもんなんだろう。

お昼はぴかことファミレスに行った。
ぴかこは、チョコレートパフェも食べた(笑)
ものすご~~い混雑だったので、待ってる人たちの視線が突き刺さっていたかった(笑)
もう一杯コーヒーを飲みたかったけど、我慢して出てきた。

他には、お店があったり、パターゴルフがあったりした。
メイド喫茶もあったけど、ほとんどが男子の学校なので、メイドさんも男がやっていたが、メイド姿の男の子、意外と可愛かった(爆)
その他、ホスト喫茶や、歩き回る仮装軍団がいたり、結構面白かったが、いかんせん、寝不足もあったし、疲れた。
帰りの電車、あにきがいたようだけど、全然気がつかなかった・・・
「不機嫌そうなので、声をかけなかった」
って・・・・
すまんのう・・・・機嫌が悪いっちゅ~か、疲れていたのよわし・・・

明日もあります。
お時間のある方、是非、よろしく~

         


話には聞いてたけど

2006-07-11 23:03:05 | 学校
    
いやあ、蒸し暑いね
coconutは、仕事中、もう汗びっしょり!!
岩盤浴に行かなくても、全身、水浴びしたみたいになっています。
帰ってきてから、シャワーを浴びるのが、何よりの楽しみ
ぴかこも、学校から帰ってくると、まずシャワー。
「おかあさん、お風呂が壊れてなくて、良かったね~。」
と、しみじみ言います(爆)
あの、「風呂場破壊事件」、当時は辛かったけど、真冬じゃなくて良かった・・と、今となっては思う

考えたら、coconutが子供の頃は、近所のお風呂屋さんまで通っていた。
うちの母親は、全くの放任というかなんというか、5歳くらいのときにはすでに、一人でお風呂屋さんに通っていた
記憶があやふやだけど、子供の入浴料は8円だったんじゃないかな・・
10円もらってお風呂屋さんに行き、おつりの2円を持って前の駄菓子屋さんで1円のあめ玉を2個買って食べながら家に帰ったような・・・
私って、子供の頃は、しっかりしていたんじゃん!!
それにしても、すんごい昔のことだよね
今、そんなことをしたら、変質者なんかの格好のエサになるんじゃないか

電車男は、今日まで期末テストだった。
出来については、詮索するのはよす。
私自身の精神状態の安定のために・・・
ま、それはいいんだけど、明日は球技大会だそうである。
元々、運動大好きではないヤツなので、「見学」の子のほうが多い状況なのだそうで、参加しないで済むから内心ガッツポーズなのだろう
で、自分から「写真係」を買って出たそうである。
まあ、仕事がある方が、無駄に時間を使わなくていいから、いいんだけどね。
その後、木曜日はおやすみ、金曜日は答案用紙の返戻、その後、終業式が行われる20日までずっと休みだそうである。
えええ?そんなん、ありかね??と思った。
kuri-zoに、
「私立は、休みが多い。」
と、聞いてはいたけどね。
授業料、払ってるんだぞぉ~~!と言いたい。
まあ、土曜日が毎週あるから、それを考えたら、公立よりは長い時間拘束されてるのかもしれないけど・・・
ヤツの場合、当初は「不登校」も懸念されたけど、鉄研のおかげで、休めば?という日も学校に行ってくれるから、ありがたいと思わなきゃならないのだろうけどね。

ぴかこのほうは、あと一週間、びっしり学校がある。
「職場体験」で、まるまる一週間、授業が潰れてしまったので、学校の方も、カリキュラムをこなすのに必死のようである。
これもねえ・・・
いろいろあるのだろうけど、こういった余裕のない詰め込みは、私立と公立の格差というか、公立離れになるんじゃないのかなあ

どっちにしても、あと一週間で、親にとってはキョ~フの夏休みがやってくる(笑)
毎日、顔をつきあわせてると、ど~しても衝突するからね。
もっとも、子供たちも、だんだん、家には居着かない年齢になってきたけどね。
どうなりますことやら・・・(笑)
         

続13歳の職業体験

2006-06-23 08:45:46 | 学校
今朝、5時過ぎに、家の電話が鳴った。
今日は、世間様のお給料日なので仕事にならないから、今日の分の仕事は明日に振り替えてるcoconut、6時までは寝られる日であった
しかし、突然の電話に飛び起きたが、2コール目くらいで、旦那が先に出ていた。
「はい。」と言った途端に、電話は切れたそうである。
うちの旦那、5時前には起きて活動してる(5時半過ぎには家を出るってことだけど・・)。
「サッカーが負けた腹いせか?」
と、旦那は言っていたけど、相手もまさか、こんな時間にこっちが出るとは思っていなかったのだろう。
どっちにしても、ひじょ~に迷惑な話である
うちの電話機、「おやすみモード」というのがついていて、その気になれば、夜中から朝まで、鳴らないようにできるのだが、旦那は夜中に呼び出しがかかることもまれにあるため、それができない。
coconutの1時間弱の睡眠時間を返せ~!と言いたい・・・

サッカーといえば、残念だったね。
こうなってしまうと、返す返すも初戦のオーストラリア戦が悔やまれる。
あれで勝っていたら、決勝トーナメントに進出していたのは日本であろう。
「たら」「れば」がないのはわかっているけど、本当に残念だ。
それにしても、渋谷で騒いでいたバカ者たちがテレビに映っていたけど、あんな奴らにモザイクかける必要性はない!!
暴走族(って、今も言うのか?)やらなんやらもそうだけど、「人権を尊重する」あまりのモザイク処理だろうけど、やったことの責任はとらなきゃならないんだから、そういった奴らは、全国的に顔をさらせばいい・・と、coconutは思う。
    

いつもながら、前置きが長くなってしまったけど、去年書いた「13歳の職業体験」、今年は、議論もなく「既成事実」として実施されるようである。
うちの行政区では、中学校2年生が対象なので、今年度はぴかこの学年がそれを行うことになる。
来週は、期末テストがあるので、その次の週、一週間が「職場体験」の期間となる。
2週間くらい前に、体験する職場の一覧表が配られ、子供たちには、「希望順位」をつけさせていた。
驚いたのは、通常、希望順位といえば、第一希望から、第三希望くらいまで・・せいぜい、第五希望くらいまでと思うじゃない?
それが、書いてある職場全部に、つまり、1から始まって、最終まで順位をつけさせていたのである
紙に書いてあるのは、「会社名」と「職種」「所在地」のみである。
「職種」と言っても具体的に書いてあるわけではなく、「小売り」とか「事務」とかいった漠然としたものである
所在地までの交通費は各自負担だし、その他、向こうから請求される経費についても各自負担である
13日に、ぴかこのクラスの親睦会があり、その後、出席したほとんどの親が一緒にお昼を食べて、先生のいる前では話さなかった本音の部分を聞いたんだけど、みんな、この「職場体験」には、かなりの疑問を持っていたようだった。
coconutは、去年の体験者、今の3年生の保護者で特別仲良くしてる人はいないので、話は聞いていなかったのだけど、結構みんないろんな人から情報を仕入れていた
それによると、行政や学校からの依頼なので、一応は受け入れるけど、その対応はかなりまちまちで、いいところに行った子と、そうでない子の差異が甚だしいというのである
ぴかこは、うちの近所の某衣料品販売の店を第一希望にしたと言っていたが、そこは去年、体験に来た子供たちに、店の周囲の草むしりとか、トイレの掃除とか、おおよそ関係ないことを5日間やらせて、扱いも非常に悪かったのだそうである。
「ええ・・・ぴかこ、そこを第一希望にしたみたいよ・・
というと、
「行く前に、こんなことがわかっちゃったら、ぴかこちゃん可哀想だから、黙っていた方がいいよ。」
と言われてしまった
某ファミレスなんぞは、とても扱いがよく、お昼や、おやつにパフェまで食べさせてくれたそうである
coconutも、某スーパーにいる中学生を見たのだけど、制服の上にエプロンをして、数名の子が手持ちぶさたでぼ~っとしていた
彼ら(全員、男の子だったが)は、お客さんが使用したあとのカゴを、回収して、入り口まで持って行くことをやっていたけど、通常の店員さんやパートのおばさんなんぞは忙しくて、彼らの面倒まで見きれない!って感じであり、こんなことをして「職場体験」なんぞになるのだろうか・・と正直疑問に感じたのを思い出した
去年は、某自動車学校も受け入れ先の一つだったそうだけど、去年、そこに体験に行った子が、自動車学校のシミュレーターを勝手に使って壊してしまい、校長と学年主任がすっ飛んで謝りに行き、今年はそこの受け入れはなくなったという話も聞いた
こういった場合、受け入れてくれる施設は限りがあり、受け入れてくれる方だって、5日間しか来ない中学生を十分指導するほど暇ではないであろう。
こんなことをして、ただでさえ少ない授業時数を減らして、その分、結局、子供たちや先生方にしわ寄せが来るのである。

ぴかこは結局、第一志望の某衣料品販売店ではなく、老人介護施設に行くことになった。
このへんの采配も微妙なとこで、某所は第一希望にした子は外されて、そこを第5希望くらいにした子が行くことになったそうで、子供の間で諍いがあったらしい。
「ここにこの子を行かせたらマズイであろう・・」という先生方の配慮なのだろうけど、それだったら、見えるような形で希望を取るのはどうであろう。
ぴかこが行くことになった老人福祉施設も、ここからだと行きようがないというか、電車とバスを乗り継いでいくしかない場所にあるし、お昼代として毎日600円徴収されるというし、何かあったら、即刻学校に通報しますからね、と行く前から脅しをかけられているようである。
「ぴかこに務まるかなあ・・・」
と、ヤツも行く前から鬱入ってるし・・・

とりあえず、成り行きを見守って、終了したらそれについてまた書きます。
親としては、不安だし、疑問を持っていることを先に書いておきます。
いつものことだけど、長ブログ、最後まで読んでいただいたあなた・・・に、(^з^)-☆Chu!!