goo blog サービス終了のお知らせ 

長念寺日誌

浄土真宗本願寺派のお寺です。

法要のご報告~伝供まで~

2018-05-17 14:19:45 | 日記
法要から4日経ちました。
先週の今頃を思うと、これから控える大法要にワクワクと期待を持っていたのを思い出します。

さて、本日は午後の法要、伝供(献灯献花と言ったらわかりやすいでしょうか)までをご報告いたします。
昨日の記事にも、12日、13日両日とも同じ事をしました。
と書きましたが、実は大きく違ったことが一つ。
これは私達人間にはどうすることも出来ない、そう天気です
私達の願い届かず、13日は法要の途中からサーっと雨がが降ってきました。
しかし、雨の降り出しが皆さんが屋根のあるところに着席した後であったこと、それは良かったな。と思っています。
これも昨日お伝えしましたが、写真は13日のもの。
というわけで、会係渾身の雨プラン、お届けします。

午後1時、午後の法要の始まりを知らせる5番梵鐘が鳴りました。
その30分後、午後1時半本堂内にあります大太鼓が鳴ります。
「大きな音がいたします、皆さん心してお待ちください。」と息子2。



この大太鼓も、この工事で修復をいたしました。
私も初めてこの太鼓の音を聞きました。

その後記念法要。
ご講師は、高願寺住職宮本義宣師です。
「心のよりどころ~長念寺~」
という講題でお話しをちょうだいいたしました。



庭儀入堂
こちらが晴れのプランと大きく違うところ。
晴れであった場合、山門から列が入ってくるプランでした。











長念寺全御門徒に声を掛けさせていただいているこの法要。
せっかくお参りに来たのに、本堂内でなんだかごちゃごちゃやっていて、外にいた私達には何をしているのか全く分からなかった。
そんな声が聞こえてこないよう住職、考えました。
以前もお伝えしていました。向拝に特設ステージを作り、そこに親鸞聖人をご安置いたしました。
テント内に、モニターも2つ設置されていました。





親鸞聖人をご安置しているのは副住職です。

その後、伝供が始まります。







境内でも同じように、伝供が行われています。
本堂内、所々席が空いているのは、こちらの伝供衆や役がある人のための席です。
後に満席になります。

その後、雨がサーッと降ってきました。

今日のご報告はここまで。
また次の更新でご報告いたします。

さて、なんで写真が13日のものなのか。
それは…
すいません
ブログ用の写真を13日にしか撮っていないのです。
法要でもピアノ伴奏を担当していた私。
正直、12日気持ちの余裕はありませんでした。
私が間違えたり止まったりしてしまったら、法要の流れ自体を止めてしまう。
そんなプレッシャー、ちゃんと持っていたんです

もちろん、法要自体の記録写真はプロのカメラマンが撮っていますのでご安心を。
13日のブログ用の写真、稚児行列までは私が撮っていましたが、途中からはTバリさんが撮ってくれました。
ありがとうございました
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 法要のご報告 | トップ | 法要のご報告~音楽法要まで~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事