グー版・迷子の古事記

古事記の世界をあっちへふらふらこっちへふらふら
気になったことだけ勝手に想像して勝手に納得しています

鳴らない電話(2)

2013年12月24日 | 落書き帖
明日香は確かに綺麗な女性ではあったが、四十代くらいの男性が同伴していた。
彼は鋭い目線を周囲へ配り、彼女に近づく男性を寄せ付けない様な雰囲気を醸し出している。
また服装も田舎者から見ると少し派手目の高級そうな上下を身に纏い、見ようによっては堅気とは違うようにも感じられた。
自然僕も彼女に対して客以上の感情はまるで抱いていなかった。
いや抱いていなかったと言ったら嘘になるかもしれない。
抱かないように努めていた。
そしてこの日は30分間のバンドの演奏が一通り終わると、二人は長居することなく店の外へと出て行った。

二人が次に来店したのは次の週の金曜日だった。
前回と同じくフロアーのテーブル席に座った二人に僕は注文を取りに行った。
何か嬉しいような気持ちは勿論押し隠し営業用の笑顔を作った僕に、彼女は前回と同じ微笑を投げかけている。
僕は注文を取ると気恥ずかしい気持ちを抑え店の奥へ戻っていった。

バンドの演奏が始まり店内の照明が落ちると、僕はいつもの通り壁に寄りかかりそれを眺めていた。
すると暗くなった店内を明日香が僕の方へゆっくりと歩いてきた。
そしてすぐ側まで来ると同じように壁に寄りかかり何も言わずバンドの演奏を眺め始めた。

僕は混乱していた。
どう言うつもりなのだろう?
連れの男性の方をみると注文を取った時とあまり変わらないような表情はしているが、その鋭い目線はバンドの方ではなくずっとこちらを向いている。
二人はどう言った関係なのだろう?
この時初めて二人の関係に興味が出てきた。
彼女の方を見ると悪びれた風は無く、楽しそうにバンドの演奏を眺めている。
楽しげな目線をバンドへ送っているが、その実こちらの出方を窺っている様にも見える。
何か話しかけるべきなのだろうか?
僕はその言葉が見つからず、壁に寄りかかったまま全く動けなくなっていた。
彼女に対する好意の様な物が芽生え始めていたのだ。
彼女と連れの男性の関係はどう言った物なのだろうか?
聞いてみたい気もするが、聞かない方が良い様な気もする。
取り合えず何か話しかけてみたいが、何から話したら良いのか分からなかった。

30分間の演奏が終わり周りが明るくなると、僕は呪縛から解かれた様にウェイターの仕事へ戻っていった。

つづく

(迷子の古事記 2013.11.26)

鳴らない電話(1)

2013年12月23日 | 落書き帖
僕が明日香と出会ったのは二十歳の時だった。
当時僕は東京でも有名な繁華街で深夜ウェイターとしてアルコールを運ぶ仕事をしていた。
店には専属のバンドがおり30分間隔の演奏と休憩を繰り返していた。
僕たちウェイターはバンドの休憩中に注文をとり、それを運んでいくのが営業時間中の主な仕事だった。
バンドの演奏中には注文が少ないので、壁に寄りかかりバンドの演奏を聴いていた。
僕にとってはバンドの演奏を聴いているこの時間が一日の中で一番楽しい時間であった。

また場所柄であろうか、店の客・バンドメンバー・従業員の中にも業界周辺の関係者が相当数いた。
何気に聞こえてくる会話の端々に田舎者には一見華やかそうな話もちょくちょく聞こえてくる。
しかし何の目的も無く何も考えないで田舎を飛び出してきた若者にとってはまるで関係の無い話だった。

夕方17時には出勤し19時の開店に備え店の清掃をし、25時に客を送り出した後は閉店後の清掃をし朝5時の地下鉄の始発まで他の従業員とカードなどで時間を潰していた。
窓から東京タワーが見える従業員の寮へ着く頃にはすっかり辺りは明るくなり世の中の人の生活の音が聞こえてくる。
ただ寝る為だけに寮へ帰り15時には起きるとまた前の日と何ら変わらない日を送っていた。
夜のネオンの華やかさとは無縁でもあるかの様に漫然とした日々をただただ送っていた。

明日香が初めて店に顔を見せたのは、ある金曜日の夏の夜だった。
彼女は四十代くらいの男性に同伴されてフロアーのテーブル席についた。
彼女にはこの都会でも目を見張るであろう華やかさが漂っていた。

僕は注文を取りにそのテーブルへ向かうと、同伴の男性から注文をとった。
その間中僕に注がれている彼女の視線に、僕は何か恥ずかしさの様なものを感じていた。
明日香は注文をとっている僕を眺めながらずっと微笑んでいた。

彼女は周りとは違う飛び抜けた華やかさを持っていたが、彼女自身は寧ろそれを隠そうとでもしていたのかもしれない。
美しすぎる物と言うのは、大概傍目から見ると長い時間見るには耐えられない物である。
美形の人物・美しい写真・美しい光景、第一印象は衝撃的なものだが、それを長く見続けるのはただただ神経が磨り減ってくる。

彼女にはそう言う物がまるで感じられなかった。
控えめな物腰と柔らかな笑顔はそれを隠そうとしているかのようだった。
しかし幾ら隠そうとしても隠し切れない物が滲み出ていた。

つづく


(迷子の古事記 2013.11.25)

ヌシおすすめ過去記事

2013年12月22日 | 古事記
元々は古事記の記事を書いていたブログなのですが…
最近はショートショートを書き始めてみると面白くて古事記の事はすっかり忘れてしまってます
そこで今回は以前書いた古事記の記事の中でもおすすめ?だと思う物を紹介してみようと思います

っとその前に少し報告です
最近ブログ村で「ショートショート」のトーナメントと「信仰と宗教その他」のトーナメントがあったので、それに参加していました。
「ショートショート」の方はなんと1位…やったね
「信仰と宗教その他」の方は3位

トーナメントに参加した記事は…

ショートショート部門…「お盆
信仰と宗教その他部門…「太古からの暗号

そこそこ読める内容になっているのではないだろうか?
っと思う…思う…思うかな
太古からの暗号」の方は(3)まであるので「太古からの暗号」が面白かったら(3)まで読んでみて欲しい

では古事記のおすすめ過去記事の紹介です
過去記事って埋もれてしまって探すの大変ですね
書いた自分でも面倒臭くなりました


☆「サ」と言う音は何を意味するのかについて
「 サ 」

☆日本人の原点について
太古からの暗号」「太古からの暗号(2)「キ」」「太古からの暗号(3)クチ

☆「チ」と言う音は何を意味するのかについて
「チ」目に見える神霊

☆弥生以降の月神の姿について
月(キ)と日(ヒ)と魔(マ)と神(カ)

☆失われた月神の姿について
アマテラスのお食事」「アマテラスのお食事(2)ウケモチ」「アマテラスのお食事(3)「ウ」」「アマテラスのお食事(4)「ウ」「ユ」「ユウ」「ヨウ」

☆天孫降臨とアメノウズメの謎について
鏡の神話」「鈿(かんざし)の神」「天孫降臨」「アメノウズメ

☆秦氏(はたし)について
秦氏(はたし)」「秦氏(2)避」「秦氏(3)仲哀天皇」「秦氏(4)乙巳の変」「秦氏(5)中臣鎌足」「秦氏(6)ナカツクニと中臣氏


第9回p理事なる小説書いたよ ブログトーナメント - 小説ブログ村
第9回p理事なる小説書いたよ ブログトーナメント

信仰と宗教その他3ブログトーナメント - ポエムブログ村
信仰と宗教その他3ブログトーナメント

中山最終レース(3)

2013年12月21日 | 落書き帖
「あちゃー、またあの軽四かよ。」

中山のレースが今からクライマックスを迎えようとしている時に何と言うゲンの悪さだろう。
男のトラックが軽四の後ろまで追いついた時には、道は急な坂に差し掛かっていた。
高速道路の片側二車線だった道路は、この坂で登坂車線が左に増え、片側三車線となっている。
老人の乗った白い軽四は左側の登坂車線へ入った。
白い軽四の前を走っていた鋼材を積んだ新型の四菱トレーラーは、そのまま真ん中の走行車線を白い軽四と並んで走っている。
男はゲンの悪さを振り払うように右の追い越し車線へ出て、この動きの悪そうな二台の車を追い越しにかかった。

「ナイスシャワーが上がってきた、ナイスシャワーが上がってきた、さあ4コーナーを回って最後の直線。心臓破りの中山の坂。先頭はシロパーマ、シロパーマ。ヒシトレーラーはまだ粘っている。おっとここで最内を通ってマチカネタスットコドッコイ、マチカネタスットコドッコイ。ナイスシャワーが内へよれた。マチカネタスットコドッコイは体勢を崩し後方へ下がっていく…。」

男のトラックは白い軽四と四菱トレーラーに並んだ。
しかし荷を積んだ男のトラックもこの急な坂で減速してしまっている。
登坂車線・走行車線・追い越し車線は、白い軽四と四菱トレーラーそして男のトラックの三台により通せんぼのような格好になってしまった。
後ろから追いついてきた車の群れは、追い越し車線を走る男のトラックに向かってクラクションを鳴らし道を空けるよう促し始めた。
男もこの状況を何とかしようと、ギアを落としアクセルをべた踏みするがどうしようもない。
ここでアクセルから力を抜こう物なら、力の無くなったトラックは追い越し車線に、より一層の渋滞を与えてしまう。
となりのトレーラーは鋼材を積んでいるのだ。
もう少し頑張ればトレーラーのスピードが落ちてくるだろう。
もうここはアクセルペダルを踏み続けるしかない。

「ナイスシャワーにムチが入る。シロパーマ・ナイスシャワーがほぼ一線に並んだ。シロパーマ粘る、シロパーマ粘る、蘇れシロパーマ。ヒシトレーラーは力尽きたか。先頭はシロパーマ、シロパーマ、勝ったのはシロパーマ、シロパーマ一年半ぶりの復活です。」

「じぇじぇじぇじぇー!!百倍返しだ!!」

レースは男の予想通りに3‐8で決まっていた。
走行車線を走っていた四菱のトレーラーも男の思惑通り急な坂道に力を失い後方へ下がっている。
男はその空いた走行車線へトラックを移動させた。
しかしやはり目の前にはまた、白髪にパーマをかけた老人が乗るあの白い軽四がいるではないか。
坂が終わり白い軽四も登坂車線から走行車線へと戻ってきていたのだ。

「お知らせいたします。中山競馬最終レースは審議を致します。上位に入賞した馬が審議の対象ですので、お手持ちの勝ち馬投票権はお捨てにならないようお願い致します。」

まさか!!

男は目の前の白い軽四と3‐8で確定なら万馬券であるはずの勝ち馬投票権を見比べ言いようも無い不安な気持ちを拭い去る事ができなかった。

「お待たせいたしました。中山競馬最終レースは審議を致しましたが、4コーナー出口で8番ナイスシャワーが内側に斜行し10番マチカネタスットコドッコイの走路を妨害した事により、8番ナイスシャワーは降着と致します。」

男は血の気が引き、目の前の視界が暗くなってくるのを感じた。
そこへ目の覚めるような携帯の着信音が鳴り、今までの夢が覚めたかの様に現実に引き戻された。
男の妻からの電話である。

「あんたー、銀行の貯金なくなってるけど、どーなってんのー?」

男は仕出かしてしまった事を思い出しながら今更ながらに後悔し、言い訳の出来ないこの状況をどの様に妻に説明したら好い物か考えも及ばなかった。

「黙ってたら分からんやろ、何とか言ったらどうなんや、その口は何のためについとんじゃ。」
「ごめん、かあちゃん。競馬でスッテしもうた。」
「はあ?もういっぺん言ってみぃ。」
「競馬で無くなってしまいました。」
「このアホー、本気で言ってんのか?前々からおかしいおかしいとは思ってたけど、この#$%&”%&$」
「ごめん、電波悪いみたいで最後まで良く聞こえんかった。」

「ろ・く・で・な・し、ろくでなし!!」

男は「ごめんよ、かあちゃん。」と言いながら滝川クリステルの様に合掌していた。

おしまい

(迷子の古事記 2013.11.22)

中山最終レース(2)

2013年12月19日 | 落書き帖
このままでは荷物を予定通りに届ける事は難しそうだった。
目の前には相変わらず例の白い軽四が走っている。
男はインターチェンジの入り口を見つけるとウィンカーを左に出した。
自腹を切って高速道路を使う事にしたのだ。
男がウィンカーを出し左へ曲がろうとしていると、前を走る軽四もまたインターチェンジに吸い込まれていった。

「あちゃー、ゲンがわりぃーなー。」

勝負事の前に思い通りに事が運んでない現実に男は少し不安を感じたが、男のトラックが料金所のゲートをくぐる時には、もう既に老人が乗る軽四は視界から消えようとしている。
これでもうあの軽四を見ることはないだろう。
そう思うと今さっき感じた不安は取るに足らない物の様に感じられてくる。
そろそろレースの始まっている時間である事を思い出した男は、ラジオのスイッチを気合を入れて押した。

カシャン!
「ばらばらっとしたスタートとなりました。先頭へ飛び出したのは赤い帽子のシロパーマ、悲劇の骨折から復活し一年半ぶりの出走となります。8歳と言う年齢ですが実績だけはどの馬にも負けていません。2番手には2番人気白い帽子のヒシトレーラーが好位置につけています。1番人気ピンクの帽子ナイスシャワーはスタートが合わなかったようです。最後尾からとなりました。」

男が握り締めている馬券は3‐8、シロパーマとナイスシャワーの往復馬連だ。
シロパーマとナイスシャワーのどちらが一位でもいいが、3→8または8→3のワンツーフィニッシュでないと配当はおりない。

ナイスシャワーは去年の三冠馬、スタートで出遅れたぐらい問題はないだろう。
2500メートルあれば、ゴール前では充分に勝負になるはずだ。
問題はヒシトレーラーだった。鞍上滝で好位置につけている。
もしヒシトレーラーが絡めば男に配当は無い。

「よし、敵はヒシトレーラーだけだな。」

シロパーマは骨折休養明けにもかかわらず毛艶も良く足色もいい。
クラシックでは菊しか取れなかったシロパーマだが、皐月・ダービーを取ったキンニクマシーンさえ居なければ三冠馬にもなっていたであろう馬だ。
もうシロパーマが大駆けする事に疑いは無い。
ナイスシャワーがヒシトレーラーさえかわせば男の買った3‐8は現実の物となってくる。

「ようし、この調子なら荷物も予定通り届けられそうだ。馬券も8割方いけそうだし調子いいぞ。」

男の期待はどんどん積もっていく。
男の足の下に置かれたアクセルにも自然と力が伝わっていた。
男のトラックのスピードはずんずん上がり、前を走る車をどんどん抜いていった。

大きな右カーブを曲がると男の目の前には急な坂道が現れてきた。
そして老人が乗ったあの白い軽四がその目に映し出されていた。

つづく

(迷子の古事記 2013.11.21)