足柄麦神 麦師を出たあと箱根新道へ
箱根新道も現在、社会化実験で無料です
神奈川県の無料は西側ばかりですね
箱根の山を越えると県がかわり静岡県三島市に。
途中で見えた富士山が本当にキレイでした
山頂の雪がまぶしくて、空気も澄んでいたのかはっきりと見えました。
この三島市に私たちの目的のお店が。
恐らく6,7年ぶりです
うなぎ桜家

この外観写真は正面ではなく横です。
以前、お昼に行ったときも(夜でもだけれど)並んだので、恐らく待つだろうなぁと思っていたらこの日も食べ始めまで1時間半待ちました
ということは外で1時間以上待っていたことになります。
で、この写真を撮った場所(つまりお店の横)は遊歩道みたいになっていてベンチとか置いてあってそこで名前を呼ばれるまで待つのです。
前回も前々回も、座って待つ場所なんてなくて、お店の入り口から歩道にずっと並んでいたような...
あまりの列で苦情がきたのかもしれないですね。
このお店との出会いは学生の頃。
高校の友達と伊東に旅行に行ったときにメンバーの1人Aちゃんが「三島のおいしいうなぎを久しぶりに食べたい」と言い出したこと。
伊東から三島って車だとアクセスよくないんだけれど、といいつつそれこそうなぎだけのために観光していた伊豆から三島まで移動したら15時くらいに。
そんな時間に食べれるの?と聞いたら「友達に聞いてみる」と誰かに電話し、三島にいくつかあるおいしい店を確認しその中でも桜家は通し営業しているから食べれるよ、と。
(Aちゃんは2年間三島で学生生活を過ごしていたため、その頃うなぎを何回か食べていたらしい)
15時という中途半端な時間のおかげ(と平日だったからか)で初めての桜家は並ばずに食べれました
以後、土日しか行かないのでいっつも並んでいたなぁ。
今回も並ぶのは覚悟だったんだけれど、それでも夫婦揃ってここのうなぎが食べたい禁断症状が出ていた(笑)
いや、こっちに来てからおいしい鰻を食べていないんだよね。
注文したのは定番のうなぎ重箱

2枚のうなぎ重箱です。
漬物と肝吸いつき。
炭火で焼いた香りがまたたまらなくて、ほどよい厚み。
タレも辛すぎず甘すぎず絶妙な感じ。
やっぱりここの鰻はおいしい
ダンナなんてあっという間に食べ終わっていたし(笑)
私たち夫婦は、大阪に来てから鰻が有名(?)な観光地で2回くらい食べたんだけれどいつも2人揃って「桜家のほうがずっとおいしいね」だったので、この6年ぶりの桜家は本当に大満足。
夏に実家に帰ったときも、父がここの鰻はおいしかったといまだに言っているくらい。
(10年以上前に行ったときにお土産の蒲焼を買って帰ったから)
何でも東京某所にある有名なお店より断然こっちらしい。
帰省の1番の目的はコレ?っていうくらいダンナも楽しみにしていたし(笑)
それだけのために運転していたのか
満腹状態で沼津ICから東名にのり大阪に戻りました。
ちなみに。
今回の帰省で私が運転したのはこのお店から静岡県内の牧の原SAまで
途中、西日と睡魔に負けてしまいました
(その間、ダンナは横で爆睡)
でも家を出てから21時間後に帰宅という弾丸帰省。
かなり濃い内容だったけれどやっぱり車なら泊まらないときつかったので、もう2度目はやらないな。
うなぎ桜家
静岡県三島市広小路13-2
055-975-4520
11:00~22:00(売切れ次第終了)
水曜定休(祝日の場合営業)
伊豆箱根鉄道・三島広小路駅よりすぐ