goo blog サービス終了のお知らせ 

続・くいしんぼうの独り言

食べ歩きの大好きなくいしんぼう女子のブログ。
以前は9割食べ歩きブログでしたが、リニューアルに伴い日々の色々を。

☆当ブログよりお願い☆

★店舗情報は訪問時のものとなります。 変更していることもありますので、訪問の際は事前に最新情報をご確認ください。 (店舗情報を更新した場合は更新月を記載しています) ★このブログに掲載されている文章及び画像等、全ての著作物は当ブログ管理人が著作権を保有しています。適正な引用以外での無断転載・不正利用は禁止しております。また、まとめサイトやSNSでの使用は許可しておりません。 ★神奈川県のカテゴリー分けについては、こちらのエントリーに記載しています→ https://blog.goo.ne.jp/chocola-8019/e/3e86391b077efff2ab9cf258e89fb7d9

Blueberry Fields紀伊國屋のパン

2015-07-12 14:31:15 | 滋賀県

先週のことですが、横浜高島屋に私の好きなBlueberry Fields紀伊國屋が催事で来ていたので行ってきました

こちらのお店、大阪にいた頃から気になっていたお店なのですが行く機会がないままこっちに帰ってきてしまい...

ところが昨年の秋に、日本橋高島屋の催事で出会う!

店名の通り主にブルーベリーを使ったジャム、ケーキ、ジュースなど売っています。

(もちろんドライブルーベリーも)

その時にジャムとケーキを買ったのですが、また東京とか催事できますか?と尋ねたところ「高島屋だけれど、いくつかの店舗に年数回きているので、お知らせのはがきを送りましょうか?」と言ってくださりお言葉に甘えてお知らせをいただくように。

私の行動範囲の店舗を選べたので新宿・日本橋・横浜に来る際には教えてもらえます。

(HPにも予定は出ているので、マメにチェックすればいいだけだけれど

お知らせハガキの利点は、ブルーベリー以外の季節の果物を使った限定ジャムの案内が出ていたりすること。

何があるか分かっていくと、買い物の予定がたてやすい!

今回の横浜ではパンも持ってくる感じの文面だったので、これがめっちゃ楽しみで

というのは、前回横浜に来た時にパンを買ったらめっちゃおいしかったのです

ということで大量買い(笑)

前列左からブルーベリーのプチパン、ブルーベリーのクロワッサン、ブルーベリースコーン。

この3つはリピート品。

(スコーンはパンを販売していないときも売っているので毎回買っているかも)

後列左から分かりにくいですが、くるみレーズンパン、ブルーベリーパン。

パンは天然酵母で、国産小麦使用。

クロワッサンはバターだけれど、他のパンの油脂はグレープシードオイル。

ブルーベリークロワッサン&ブルーベリープチパン。

クロワッサンは小さいのに持つと重いのです。

それはブルーベリーが犯人(笑)

果肉の重さで生地がふわっと持ち上がっていないんだけれど、この何とも言えない重みがたまらない。

クロワッサンは実家にも買っていきました。

手前がクルミとレーズンのパン。

左奥がブルーベリーのパン。

ブルーベリーのパンは写真だとわかりづらいけれど、生地もきれいな紫色。

(右上は神戸屋キッチンのパン・ド・カンパーニュ柚子風味)

写真はないのですが、ブルーベリー&カシスのジャムも購入。

私、トーストは食べないのでジャムはあまり使わないのですが、ここのジャムはつい買ってしまう。

カンパーニュに塗ったり、ヨーグルトに入れたりという感じ。

ちなみに今はちょうど時期なのでフレッシュブルーベリーも予約販売しているみたいです。

1度ここのレストランも行ってみたいんだけれど、大阪にいるときに行くべき場所だったなぁ...

ダンナよ、次は京都に転勤になってくれ(笑)

(さすがに2度目の大阪はありえないので、近いのは京都!神戸も歓迎!)


J'oublie le temps

2015-06-07 12:11:36 | 滋賀県

梅雨入り前のいいお天気

先日会社をほぼ定時に出て江ノ電に揺られて鎌倉へ

って遊びに行ったのではなく、あるものを鎌倉で待機している上司に届けるために向かったのですが、せっかく海が見える側に座ったけれどあいにくの雨で夕陽もきれいな海も見えず

今日だったらきれいな景色だろうなぁ~と思う一方、この天気じゃ人が多すぎて乗れないだろう

ある意味、雨の日でよかったのかもしれない(笑)

先日の名古屋の続き。

今回の目的はことうヘムスロイド村で2日間行われていたヘムスロイドの杜まつりに行くため。

ということで、初日の朝イチを目標に7時半位に名古屋を出発。

先日のGWとうってかわって名神はガラガラ

あっという間に第一地点の最寄りの彦根ICへ。

そう!GWは道の渋滞で到着が10時過ぎてしまい、あまりの人でモーニングの受付が終了して食べることができなかったJ'oublie le tempsへリベンジに!

以前、食べに行ったときは3連休中で30分待ちしたので、少し待つことを覚悟したのですが...

さすが通常の土曜日!

待ち時間ナシで入れました。(そして席にまだまだ余裕あり)

ダンナは本日のパニーニが生ハムだったので、パニーニと悩んでいましたが「パニーニはパニーニだけだよ」と言ったら同じモーニングプレートに(笑)

まずはお替りのパン

奥で縦に配置されているのがパンドミー。

あとはゴマのパンとその右がキタノカオリ(だったと思う)を使用のパン。

手前はフォカッチャで左がプレーンで右はよもぎ。

写真は撮っていませんが、2回目のお替りは桜えびのフォカッチャとか出てきました

今回のコンフィテュールはマンゴーとトロピカルフルーツで、初夏っぽい感じ

そしてメインのプレート。

オムレツ、ハーブ入りソーセージ、バーニャカウダ。プチデザートがエクレアみたいなの。

できたてホヤホヤで席にきたとき、ものすごい湯気が出ていました。

パンもお替りしたのでおなかいっぱい

でも帰りに売り場でパンを買って帰りました。

(これもGWは入場規制をかけていたのに、店内には2組くらいが常時いる程度で好きに動けました)

そしていよいよことうヘムスロイド村へ。

遅くなると駐車場にとめれなくなるといけないので、1区間だけれどおりれば3分なので湖東三山スマートICまで行き向かうと。

すでに沢山の車が。

敷地内は出展者用になっていたので、一般の人用には近所の工場の駐車場が解放されていました。

ご近所さんの協力あってのおまつり。

中の敷地には100位の出展者がテントを出していたようですが、番号だけでどなたのテントなのかわからないものも多く

(こういうものに出店慣れしていると思われるところは小さなプレートが番号の横に置いてあったりしていました)

もしかしたら本部テントに行ったらマップがあったのかな?

村内に工房を構えている方たちはテントではなくご自身の工房でお店を出していたので、まずはお目当ての竹口要さんの工房へ。

目的は前に買ったオーバル(S)の色違い白が欲しくて行ったので、最初にそれを手にしたのですが...

見ているうちに持っていない形のものにしよう!と路線変更。

名称は忘れましたが、鉢みたいな感じなので汁気のあるものもOK。

揚げだし豆腐とかいいなぁ~と思って購入。

別の色もあったのですが、内外ともに白のにしました。

もう1つはこちら。

マグカップ系はものすごい数持っているので最初は躊躇したのですが、このカップはスープをいれてもいいように作ったとのこと。

上が広がっているのと、スタッキングできるように設計されているのでしまうのも省スペース

このあとガラス作家の東敬恭さんの工房へ。

前に買ったグラスの色違い追加購入も悩んだのですが、結局1点しかなかったこのグラス。

この涼しげな感じに一目ぼれ

東さんのお話だとこれは初期の頃によく作っていたものだそうで、最近は作っていないそうです。

でもこの模様と軽さ(めっちゃ軽い!)、実際に手にしたらはまります

そしてもう1つ小鉢っぽいの。

このガラス小鉢、大きさがもっと小さいものからかなり大きなものまでサイズが色々とあります。

使用目的はアサイーボウル用にしたかったので、あまり大きくなくていい。

アサイーボウルで使うとこんな感じ。

苺ではなく手に入りやすいキウイをのせています(笑)

そして最近、気づいた!

今まで使っていたバナナがこぶりだったのでこの大きさで入ったのですが、大きなバナナを使用したらこの小鉢では入らなかった

でもフルーツを盛ったり、ヨーグルトを入れてみたりとちゃんと使っています

結局、工房を構えているお2人のところでしか買わなかったので1時間くらいで村を出たら...

駐車場待ちの車で前の道が大渋滞!

早くいって大正解。

ちなみにDMには駐車場400台と書いてあったので相当なスペースを近所の工場さん数か所から確保していたようですが、この集客力にビックリ!

来年はこっちに行くか、倉敷に行くか悩むなぁ~。

って滋賀県はダンナがまだ名古屋にいること前提だった

J'oublie le temps

滋賀県彦根市松原町1435-83

0749-21-4477

平日9:00~/土日祝8:00~


滋賀ぶらり旅3 ~BASE FOR REST&百済寺

2014-11-28 21:51:02 | 滋賀県

二人展のあと同じことうヘムスロイド村の中にあるBASE FOR RESTというカフェへ。

1階部分右がお店なのですが、下に突き出ている木材。

これお店側からだとカウンター席部分になっているのです。

これが手作りでこだわったそうだと竹口さんから伺いました。

ちなみに私たちはテーブル席&ソファー席に座ったので、そのこだわりの席を味わっていませんが...

煙突が見えていますが、薪ストーブらしきものがあり、ストーブの上にはやかんが。

通常はランチはやっていないようですが、今回は二人展にあわせて数量限定で特別にやっていると二人展の案内に書いてあったのでこれは見逃せない!

朝ごはんが遅かったのにも関わらず、カフェの開店とほぼ同時に入った私たち

ランチは800(飲物別)

サラダとかぼちゃのスープ。

フレンチトーストにハムとチーズがサンドされたもの。

今回二人展とのコラボなのでこれらの器は竹口さんの作品。

かぼちゃスープのカップは私が買ったカップの色違い

しかもスープは自分で鶴首かぼちゃを使って作ったものと同じような感じでした。

ちなみに最初にお茶を出してくれた時のグラスは東さんのでした!

こちらのお店ですがお野菜もオーガニックなどこだわっているようです、と竹口さんもおしゃっていました。

食後にコーヒーも飲みましたが、どちらかというと軽め。

オリジナルブレンドだったのでオーガニックのコーヒーを数種類混ぜているのかな?

ちょうど稲のもみ殻をとる作業を外でしていて、そういった作業も昔ながらの機械を使っているそうです。

食べ物もだけれど、オーナーさんもお店の空間や流れる空気。

総合して自然でいられる感じのお店。

帰りに焼き菓子を買ってみました。

チョコチップクッキーは同僚へのお土産(夜食用)

右上はユダヤのケーキと言っていましたが、簡単にいうとスパイスケーキ。

右下はダイジェスティブクッキー。

混ぜ物のない材料で作られたスイーツは太りにくい!

(だったら自分で作ればいいのだけれど、それは面倒で...)

去年いただきもののポタジエの焼き菓子を食べまくったけれど、油がバターでなくなたね油だったりすると太らないんだよねぇ~。

素材って大事なんだよね。

このあとせっかくなので観光へ

湖東三山の1つ百済寺へ。

道はすいていたのですが、駐車場待ちに30分かかりました

まだすこーし早いかな

この週末または来週半ばくらいがいい感じかもしれません。

ちなみに日没からLEDのライトアップもしているそうでしたら、さすがに4時間も待てないので撤収。

そして向かうは恒例の竜王のアウトレットですが、ICにのる前にもう1つ寄り道。

それは道の駅のあいとうマーガレットステーション。

竹口さんからいただいた案内にも「かなり楽しいところ」と書いてあったので、立ち寄ってみたら...

なんと駐車場が満車

係員の方が「ちょっと離れているけれど(といっても道路の向かい)JAさんの駐車場を借りてるのでよかったらそちらへ」とのことでしたのでそっちにとめましたがずーっと満車状態でした。

野菜売り場もあったし、ジェラートやパン・焼き菓子。

ハーブやドライフラワー、滋賀県の名産品などなど売っているも多数ですが、子供用の電車みたいな遊具とか家族で楽しめる場所になっているので人気があるのかも。

私も会社で食べるお菓子を。

左は紅茶シフォンのラスク。

真ん中はシュー皮の焼き菓子。

右上は米粉のブラウニーで右下はみかんが入ったビスコッティ。

ブラウニーも米粉で重たい感じがなくて気に入ったし、シフォンケーキラスクも軽い口当たりがかなり気に入りました。

滋賀県、楽しすぎ

時間があればワイナリーにも行ってみたかったなぁ~。

アウトレットは愛用のバスソルト等のオーガニック製品や傷んでしまったので買い替えようと思っていた取っ手がとれるティファールのフライパン。

ワコールでスゴ衣の追加購入

1か月前に行ったばかりだったので、私は消耗品だらけ(笑)

ダンナはサイズがジャストのスーツを見つけ2着買っていましたが。

滋賀県がマイブームになりそうで、年取ったら熱海に住みたいと思っていたけれど滋賀県にかわるかも

駅から遠くないところに住んでいれば、京都まで30分位だろうし米原から新幹線で名古屋まで3,200円くらいかつ15分くらい!

意外と穴場じゃない?

私の20年後はいづこに???(笑)

 

 


滋賀県ぶらり旅 2~「二人展」ことうヘムスロイド村~

2014-11-27 23:49:24 | 滋賀県

モーニングを食べた後、向かったのは東近江市にあることうヘムスロイド村

実は信楽の陶器市でちょくちょくテントに立ち寄って買い物をしている作家さん・竹口要さんから二人展のご案内が届いたのです。

手書きで「遠いけれど案内を送らせていただきます」とひとこと添えられていて、メインの文章には工房のあることうヘムスロイド村の近くに紅葉の名所があるということや別紙の観光案内も!

二人展だけだと腰が重くなりますが、紅葉も見に行こう!ということで向かったわけです。

もっとも村内もいい感じのようでしたので。

これは駐車場側からみた景色。

お弁当を持ってベンチで食べたい感じ(笑)

ちなみにヘムスロイドというのはスウェーデン語で「手工芸」という意味だそうです。

なぜスウェーデンかというと、この場所がある旧湖東町の姉妹都市がスウェーデンだから!

写真の景色もそんな雰囲気ですよね

先に向かったのはガラス作家の東敬恭さんの工房・アズーログラススタジオ

 リンク先の東さんのブログにも二人展のリーフレット写真が出ていますが、この写真を見て現物を見てみたい!と思ったのです。

写真の器の他、とても素敵な花瓶などなど。

目移りしてしまいまいましたが、最初に見て気に入ったグラスを購入

他にも色違いがあったのですが、2人で悩みこの2色に。

いずれ全色揃えたい!

それから竹口さんの工房へ。

入ってしばらくしたところで奥から案内を送ってくださった奥様が出てきて、私たちを見てビックリ。

「えーーっ、遠くから来てくださったんですか??

一応、送らせていただいたのですがあまりにも遠いので...」と。

半年に1回信楽のテントでお会いするだけなのですが、覚えてくれていたことに感動。

普段は工房で販売はしていなくて、今回は展示会を兼ねての販売とのこと。

ただ売約済だったり、次の企画展向けに確保しなくてはならなかったりして置くものが少なくなってしまうということで今回は昔作っていたレアな作品も展示したりと陶器市とは違う楽しみ方ができるようにしたそうです。

実際の作品でお茶&お茶菓子を出してくださったり、使い込むと色が変わる器の説明などなど。

私が今回買ったのはこちら。

小さ目の楕円のお皿。

パンやケーキなどにちょうどいいサイズ。

今回は黒を買ったけれど、次回の陶器市ではこれの白を買い増したい!

撮り方が下手なので色とデザインが分かりにくいのですが、カップ。

外は黒で縦ストライプ。

内側はゴールドっぽいというかそんな色なのですが、そのゴールドは使い込むと濃くなってくるというもの。

ちなみにコーヒーより緑茶・ほうじ茶がよく働いてくれるそうです(笑)

写真はないのですが、ダンナも同じような内側のシンプルなマグカップを自分用(名古屋で使う用)に。

マグカップだけれどお茶をガンガンいれて、色を育てていくそうです(笑)

このあと、限定ランチを食べに村内のカフェへ...

それはまた次回

今回この二人展のご案内をいただいて、東さんのガラスを知ったわけですが。

家に帰って持っている滋賀県本を再度チェックしたら...

この村だったり東さんの工房だったり既に載っていました

食べ物ばかり見ているから気づかなかったらしい

楽しい滋賀県のぶらり旅は次回に続く...

 


滋賀県ぶらり旅 1~J'oublie le temps~

2014-11-26 00:18:08 | 滋賀県

3連休2日目。

名古屋から滋賀県へ日帰りの旅へ

滋賀県はしょっちゅう行っているイメージですが、信楽の陶器市の年2回が定番。

大阪にいる頃はそれ以外に18切符を片手にパンやケーキを食べ歩きしに行ったり、彦根城へ行ったりとしましたが今では信楽オンリー。

そんな中、あるイベントの案内が送られてきて滋賀県でもいつもと違う場所に行くことに。

その前に!

朝ごはんを食べるために前々からずーっと行きたかったJ'oublie le tempsへ。

ここはクラブハリエのパン屋さん。

以前は彦根の美濠の郷でパンを販売していたのですが、数年前、パン部門は同じ彦根市でも琵琶湖のほとりへ移転して大きくなったのです。

もちろんモーニングも食べれるので、それが狙い

この建物は売店側。

左にカフェ棟があって2階がカフェになっています。

8時オープンで8時20分位に着いたらすでに満席

だいたい40~60分待ちと言われて番号札をもらって待ちましたが、実際は30分程度の待ち時間でした。

待ち時間にはしっかりとテイクアウトのお買い物

モーニングはモーニングプレートを注文。

パンはお替わりができます

2人分。

実は席が空くまでの間、私たちは我慢できず1個ずつ買ったのを食べてしまったためこの籠盛り分しか食べていません

モーニングプレート本体。

オムレツ・ソーセージ・バーニャカウダ・メレンゲ菓子。

バターとあんずジャムもついてきました。

飲物もかなりの数から選べます。

私はカプチーノ。

ダンナは今日のドリンクの「レモネード」にしていました。

ちょっとRICHな朝ごはんに大満足。

お持ち帰りで買ったパンはこちら。

伊吹。

移転前のお店でも買ったことがあります。

抹茶のクリームが入っています。

この伊吹には「味違い」がありました。

シャルドネダージリン

シャルドネにつけたドライフルーツとダージリンの生地、と書いてあった気がしましたが...

たっぷりのブルーベリーパンという感じでした(笑)

ベーコンエピ

結構シンプルなエピでした。

クーゲルバーム(抹茶)

この真ん丸な抹茶生地の中には...

クラブハリエのバウムクーヘンが!

ボリューミーなパンかつ斬新!

バウムクーヘンがこんなにしっかり入っているのに410円は安い

朝にも関わらずまずまずの品ぞろえでしたが、まだまだ陳列台はあいていたので時間が違うともっと色々あるんだろうなぁ~。

それでも大阪にいる頃から気になっていたお店に行けて大満足な私でした。

J'oublie le temps

滋賀県彦根市松原町1435-83

0749-21-4477

平日9:00~/土日祝8:00~


ティファニー【’14年10月】

2014-11-03 23:15:55 | 滋賀県

名古屋2日目は本命の信楽へ。

先日書いたように当初は友人も一緒に行く予定だったのですが、10月の3連休に大型台風が近づいてきていて、友人は悩んだ末、数日前にキャンセルすることにしました。

いつもは初日に行くのですが、今回は初めて2日目に。

すると!

道がめっちゃすいていた!

当初友人が7:20頃名古屋に着く予定だったのでレンタカーは7:30に予約していて、いつもより30分遅れで出発したのに着いたのはいつもより早かった!

9時ちょい前には陶芸の森の駐車場に入っていました。

大型台風が近づいているのもあり時々突風が吹いていましたが、天気は快晴で陶器市日和でした。

今回はスープカップとプレート皿を買ってきました。

信楽のあとは定番のティファニー。

信楽を出るときにしっかりと予約の電話をしました。

ティファニーはランチの予約は開店時の11:30のみの受付なので、初陶器市の友人と一緒だと時間がよめなかったので予約をしていなかったのですが、見終わった後でも予約は間に合いました!

今回もサービスランチ(¥2,160)に。

まずは前菜。

冬瓜と牛肉を使ったもの。

出汁のきいた上品なお料理。

スープはかぼちゃ。

秋らしいね!

定番のサラダ。

毎回帰りにドレッシングを買おうと思うのに、忘れてしまう...

今回も忘れてしまった。

メインはハンバーグと豚カルビのなんとか。

最近いつもサービスランチのメインはハンバーグだったのですが、今回はハンバーグともう1品肉料理のコンビになっていました。

ハンバーグが小さくなっても、2種類食べれたほうが女子的には嬉しい!

 

デザートは黒糖プリンとミルクティーのアイスとフルーツ。

以前はここのサービスランチの味とコスパに感動していたのですが、名古屋のenに通うようになってから同じ価格ならenのほうがお腹いっぱい&じっくりと作られた料理なので、感動がなくなってしまいました...

このあとお約束で竜王のアウトレットへ。

新しいスーツやリーボックのイージートーンのブーツが激安だったのでブーツ。

バスソルトなどあれこれ買ったのですが。

2人ともアウトレットと全く関係のない地元のお土産コーナーで「埋もれ木」を購入。

実は夏にも米原駅で買ったのですが、珍しくダンナがはまっている(笑)

私も和三盆と抹茶&白あん・求肥のハーモニーに惚れているんだけれどね。

ティファニー

滋賀県近江八幡市鷹飼町558

0748-33-3055

11:30~15:00/17:00~20:3020:00(LO)

火曜定休(祝日の場合は翌日)

JR近江八幡駅より徒歩約2分


岡喜 竜王アウトレット店

2014-05-10 23:59:21 | 滋賀県

名古屋2日目は伊賀の長谷製陶と信楽の作家市に行ってきました

例によって四日市を過ぎたあたりから東名阪は渋滞になり、ダンナは一般道に切り替える。

長谷製陶では1人用のレンジ調理伊賀焼とか母のリクエストの片手鍋の土鍋。

すきやき鍋とかいてある謎の浅い土鍋。

ダンナはワールドビジネスサテライトで紹介されたというお酒を温めたり保冷する徳利とその付属品セットを購入。

こちらでは買ったものを送ってくれるサービスがあるので、もちろん利用。

そのあと信楽駅前で開催されている陶器市(これは工場で作られているものの即売会)へ行き、この時にテントを出す椎茸園の干しシイタケを購入

この信楽のしいたけ園のしいたけがおいしいのです。

(今回は生椎茸は買わなかったけれど、生椎茸も肉厚でおいしいのです!)

その時に店員さんが「去年から椎茸ピザも始めたのでよかったら食べてください」と営業トークが!

確かにおいしそうなので、なんとこの即売会のイートインコーナー(テントの下にイスとテーブルが用意されていて他にもお蕎麦とかなんとか丼とか色々と売られている)でお昼を済ませることに。

私は椎茸ピザ、ダンナは「椎茸カツカレー」(ダンナは椎茸好きです...)を。

椎茸カツカレーの椎茸フライを一口もらいましたが、肉厚でジューシーでおいしかった!

そのあと陶芸の森に移動し、作家市を堪能。

今回はあまり買いませんでしたが、私は前々から欲しいと思っていながらなかなか買わなかった風鈴を購入。

(しかし我が家にはぶらさげる場所がなかった

カーテンレールに下げれると思っていたのに、帰宅してみたら構造上無理だった

そのあとはお約束で竜王のアウトレットへ。

少しだけ買い物をしたあと、アウトレットの中で早めの夕飯を済ますことに。

というのはいつも大行列の地元竜王町の近江牛のお店・岡喜 の列がなかったから!

本店に移動するのも面倒だし、ということで決めたのですが...

実は番号札をとって待っていて、20組待ち

でもいない人も多かったので、30分ほど待って入れました。

本店とはメニューが違うそうですが、近江牛がウリのお店なので期待度UP

どれにしようか悩みんで2人とも数量限定サイコロステーキに。

ソースは2種類から選べて私は柚子ポン酢。

ダンナはもう1つの。(人のフレーバーは覚えていない)

このお店はオプションでサラダバー、スープバー、ドリンクバーをつけることができました。

本店はそういうメニューではないと思いますが(笑)

そこはファミリーの多いアウトレット店仕様。

お肉のほうはまぁまぁといったところですが、ボリュームはちょっと寂しい気が...

(でもこのお肉がもりもりとあったら、サラダが食べれなくなり野菜不足になるからいいのかもしれない)

HPみたら本店のメニューのほうが魅力的なのと、実は滋賀特集の雑誌ではビーフカツレツがオススメだったので、次回行く機会があれば本店に行ってお気に入りの某店と比較しないと(笑)

ちなみにカツレツはアウトレット店にもあったのですが、サイコロステーキが完売だったらカツレツかビーフシチューにするつもりだった私です


クラブハリエ近江八幡店

2013-11-24 23:50:15 | 滋賀県

定番ティファニーランチのあとは、いつもならクラブハリエ日牟禮ヴィレッジへ行くのですが今回はすぐ近くの近江八幡店へ。

ここはたねやと一緒に入っているのですが、2Fがイートインスペースになっているのです

ランチ食べ終わったばかりだけれど、クラブハリエの生ケーキは滋賀県内でしか食べれない貴重なものなので食べるのは当然(笑)

初めて2階へ行きましたが、思いのほか広々していてガラス張りで気持ちいい空間でした。

私はケーキセットにしました。

名前は忘れてしまった(難しいカタカナだった)けれど、周りがクレープ生地で中はムースみたいなケーキ。

クレープ部分はもちっとしていてムースとは異なる食感を楽しめました。

ちなみにケーキセットはメニューには4種類のケーキが記載されていましたが、下の売り場にあるものどれでも選ぶことができるとのこと。

確か400円を超えるケーキを選ぶと差額が発生する、というルールでした。

下に見に行ったのですが、結局メニューに載っていたこのケーキになってしまった

そしてダンナはというと..

茶そうめんセット。

この店唯一の軽食です。

さっきランチしたばかりなのに...

あんみつつきというのに惹かれたそう(笑)

ケーキセットと同じ金額でこれだけ食べれたらお得じゃん、と

そしてこの茶そうめんが想像以上においしかったらしく、かなり満足していました。

時間が15時近かったので、誰も軽食を食べている人はまわりにいなかったですけどね

あとはパフェとかもありました。

バウムクーヘンは横浜でも買えるけれど、それ以外のものはネットで取り寄せか滋賀県内に点在しているお店で買うしかできないし、さらには生ケーキは滋賀県内でしか手に入らないのでやっぱりクラブハリエははずせないと思った私でした。

そしてこのあとはお約束で、竜王のアウトレットに行ってそこそこ買い物して帰ってきました

クラブハリエ近江八幡店

滋賀県近江八幡市中村町22-13

0748-33-1151

9:00~19:00 日・祝8:30~18:30

喫茶11:00~18:00(LO17:30)

年中無休(喫茶は火曜定休)

JR近江八幡駅より徒歩約10分

現在は販売のみのようです


ティファニー【'13年10月】

2013-11-17 17:06:21 | 滋賀県

昨夜の地震にちょっとびっくりした私です。

全然大きくもないんだけれど、揺れが長いと怖くなってくる。

って震災を経験していない私がいうのもなんだけれどね。

揺れに鈍感な自分が気づくと、結構揺れているのかもと思っちゃうので。

揺れに鈍感だから、きっと自分は逃げ遅れるのではないか?と本気で思っている私です。

10月の3連休はお約束で信楽の陶器まつりに行ってきました。

陶芸の森で開催されるセラミックマーケット(作家さんたちのテント)は9時からなのですが、当然早くいったほうが品ぞろえがいい!

そして駐車場も入れる。

9時に着くには名古屋を何時に出るか、というと7時には出たい。

しかし始発の電車に乗って新幹線(もその駅の朝1番)に乗っても名古屋に着くのは7:20頃。

これでは出遅れてしまうので、前日名古屋入り。

さすがに5月に続いて半休をとるのも心苦しく...(上からはとったらいいのに、と言われたが)そんなこんな悩んでいたら、なぜか先にパートちゃんが有給とっていて4連休している

ということで私の半休もサヨウナラ

なので会社が終わってからいったん帰宅し荷造りとかマイペースにやって、21時前に新横浜を出る新幹線で向かいました

それでも22時20分くらいには名古屋についていたんじゃないかな

ちなみに私は新横浜は好きではないので、滅多に使いません。

今回も13年ぶりくらい

新横浜に行くには市営地下鉄か横浜線を使わないといけないのですが、JRで横浜に出ると地下鉄に乗り換えるのに地上から地下まで移動で面倒。

横浜駅でホーム間の移動のみにすると、まず京浜東北線に乗り換え1つめの東神奈川で降りる。

東神奈川でまた階段をのぼっておりてホームを移動して、やっと横浜線に乗れる。

なんとも面倒

横浜線っていう名前なのに、横浜駅を通る根岸線直通っていう電車は1時間に1本くらいなのかな?

しかも新幹線の下りに乗りたいのに、1度のぼって下るって時間的にロスしている気がするし。

愛用の小田原は基本こだまで、2時間に1本だけ「ひかり」がとまるんだけれど、下りの最後のひかりはなんと18時過ぎ

もう1本あると助かるんだけれどなぁ~。

(ちなみに以前、20時過ぎの「こだま」に乗ったら名古屋まで2時間かかったため、こだまには2度と乗らないと決めた)

それはさておき。

せっかく7時過ぎに出たのに、東名阪道が混んでいて2時間以上かかると出ていたため渋滞嫌いなダンナは一般道で行くと桑名でおりる。

ナビを一般優先に設定しなおしても到着時間は一緒だった(笑)

伊勢湾岸道と伊勢自動車道、第二名神とJCTだらけの東名阪は絶対に混むんだよねぇ...

距離は増えても名神で行ったほうが早いのでは?と思う。

10時位に着いて、そのあと私たちはそれぞれ好きなテントまわり。

最後は私のお気に入りの村上さんのテントで会うんだけれどね。

すでに色々とgetしているため、今回は以前から欲しかったこの子を買って帰りました

下の水受け皿にしているお皿は、違うところで買ったお手頃価格のお皿(笑)

でも大きさと色がちょうどよかった!

TV台の上に置いて毎日眺めています。

あと小さなお鍋を買ったんだけれど、写真はありません...

帰ろうと思ったんだけれど、水受け皿をどうしようかと悩み始めてもう1度村上さんのテントに戻ったら。

私の会社の社長&専務がいました(笑)

実は私に影響されて、そんなに信楽陶器市は面白いのか?と昨秋1度行ったらはまってしまったという社長夫妻。(専務は社長夫人です)

特に最初は「付き合い」で行って興味がなかった社長。

本気ではまってしまったらしい(笑)

(1回目のあとにかなり語られた私...)

私が先ほどの鉢植えを買ったと言ったら、欲しくなり買ったそうです。

奥のきのこの入れ物と右のりんごの形のお皿は粉引屋さんで購入したもの。

きのこ、はダンナが3年くらい前から欲しがっていて、ついに買っていました(笑)

そして名古屋ではなく持って帰るよう渡される。

りんごのお皿は大きさが3種類あったかな?

これは1番小さいの。

そしてお花の絵が入っているプレートは専務からいただいた村上さんのもの。

こんなプレートがあったの、私は気づかなかったのです。

お菓子を置いたり、飾ってもいいしと色々と使えます。

(もっていなくてまだ使っていないけれど。お菓子を置くときは袋に入ったものを置くだろうなぁ)

村上さんのはラッピングも超かわいくて

あと実店舗が移転したとのことで、移転を記念して5,000円以上購入すると小さな額縁をもらえました。

(写真はないです)

そんなこんなで信楽を堪能した後は、お約束のティファニー

5月は贅沢してティファニーコースを食べましたが、今回はいつものサービスランチに。

13時まわってもサービスランチが残っているのは珍しいと思ったら、お盆に続きメインはハンバーグでした。

もうステーキは出てこないのかなぁ?

でもダンナはテイファニーのハンバーグを食べたことがないので、興味あると喜んでいました(笑)

まずは前菜。

牛肉の冬瓜つつみ。

冬瓜って自分で買うと、結構困るんだけれどこんな使い方もあるのか!と

お次は定番の野菜のスープ。

この日はかぼちゃ。

ダンナは「僕がくるといつもかぼちゃだと思う」と(笑)

以前にんじんかキャベツがあった気もするんだけれど、気のせい??

メインのハンバーグ。

感想は8月を参照のこと...(笑)

ダンナはおいしい!と喜んでいたので、ステーキでなくてもOK。

ここでハンバーグを食べたため、私は翌日名古屋でお昼ご飯を食べるのに悩む羽目になる...


デザートはフルーツと紫いものアイス。あとミルクプリン。

少しずつ盛り合わせでくるのが、嬉しい

そういえば...

前回ティファニーに義妹ちゃんと言ったときに、調べてメールするねと言った件。

まだメールしていない(調べていない)

このままじゃ、正月になってしまいそうだ。ごめん。

ティファニー

滋賀県近江八幡市鷹飼町558

0748-33-3055

11:30~15:00/17:00~20:3020:00(LO)

火曜定休(祝日の場合は翌日)

JR近江八幡駅より徒歩約2分


ティファニー【’13年8月】

2013-09-22 00:18:42 | 滋賀県

忙しさにかまけてUPしていない間に、先週末はまた名古屋に行っていました

台風で帰れなくなるのでは?というヒヤヒヤな面もありましたが。

(その話はまた後日)

そして昨日、ダンナの名古屋残留が確定

ということで来月の3連休は信楽ですよ!

初日に行きたいけれど、始発の新幹線に乗っても名古屋に着くのは7時30分ちょい前。

前の日、有給とっちゃおうかなぁ...

(今回は新商品とかで立て込んでいるので難しいかな

私の夏休み4日目。

すっかり腰もよくなり(今ではぎっくり腰になったことすら忘れている私)これなら遠出できるかも!ということで、前日に決めた滋賀県行き。

竜王アウトレットが7月に拡張したというので、行ってみたかったんだよね。

名古屋方面からだと近江八幡駅からバスというアクセス。

近江八幡といえばティファニー

義妹ちゃんにティファニーのことを話したものの弟に興味がなく行く機会がないといっていたのを思い出し前日の夕方にメール(笑)

そうしたらその日は実家(滋賀県)に日帰りで行っていて、それにも関わらず翌日も似たような場所まで来てくれました

彼女は高校生の頃、部活の試合とかで近江八幡で降りたことが何度もあったり、駅前のホテルのケーキバイキングに部活のみんなと行ったりとなじみのある駅だそうで、そんな地元に私と一緒にいるのが不思議と言っていました。

ということで、義妹ちゃん念願のティファニー。

もちろん前日の夕方に電話して予約しておきました

平日ランチは初めてだったので、平日限定メニューを食べれるかなぁ~と思っていたのですがお盆期間中でいつもの休みの日メニューでした。

結局スペシャルランチにしたのですが、いつもならお肉料理はステーキ系なのにこの日はハンバーグとのこと。

ちょっと残念だったけれど(義妹ちゃんにはいつもの感じの食べて欲しかったから)、ここのハンバーグってどんな感じなのか、それはそれで楽しみ

まずは前菜です。

前沢牛と焼きなすとトマトのジュレみたいなの。

今回はメインがハンバーグだった分、前菜のお肉にコストがかかっていた(笑)

外が暑い分、こういう感じの前菜は嬉しい


スープはいつも通り(笑)

上にオリーブオイルが垂らしてあるんだけれど、このひと手間を市販のスープに家で真似してみようと思いながらいつもできない私

写真をみて改めて次こそはと決意(笑)


これがメインのハンバーグ。

ふっくらとそしてジューシーな仕上がり。

赤ワインベースのソースというのがいい。

外食でハンバーグ食べるとデミグラス系が多いよね。

なのでしつこくない味つけでまさに猛暑でもしっかり食べれる感じ。

最後にデザートとコーヒー。

フルーツとトロピカルフルーツのムースとミルクアイス。

やっぱり盛り合わせは嬉しい

義妹ちゃんとはいろんな話をして盛り上がりました。

そういえば寝屋川とか枚方エリアのおいしいパン屋を本見て教えるね~と調子のいいことを言ってまだメールしていなかった(=本すら出していなかった!)

連休中には...

そしてこのあと私だけ竜王のアウトレットに行ったのですが、今回はあまり収穫なし。

リンツのソフトクリームを食べたくらいか

ちなみに名古屋から近江八幡までは鈍行で1.5H。

むかーし、まだ湘南新宿ラインがない時代に湘南エリアから池袋あたりまで行く時間。

意外と近いのです。

食べおさめだと思っていたティファニーですが、また来月

ティファニー

滋賀県近江八幡市鷹飼町558

0748-33-3055

11:30~15:00/17:00~20:3020:00(LO)

火曜定休(祝日の場合は翌日)

JR近江八幡駅より徒歩約2分