遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

能画23.巻物断簡『鉄輪』・『大會』

2022年07月19日 | 能楽ー絵画

今回は、何だかわけがわからない能絵です。

32.7㎝x48.2㎝。作者不詳。江戸中期。

「鉄輪」と書かれていますから、能『鉄輪』ですね。能舞台を描いたタイプBの能画です。

しかし、それらしい人物は見当たりません。

『鉄輪』は、不実の夫に対して、女が、恨みのあまりに鬼女となって襲いかかるも、陰陽師によって退けられ、いったん、姿を消すという物語です。登場人物は、女(前シテ)、女の生霊(後シテ)、安倍清明(ワキ)、夫(ワキツレ)、社人(狂言師)です。

右側に打杖を振り下ろさんとする人物が描かれています。これが、怨みのあまりに鬼女となった女かと最初は思いました。しかし、面が般若系ではない(むしろ男面)し、蝋燭を立てた五徳を頭にのせてもいません。また、乘っている台には、祈祷のための設えがありません。これは、どう考えても、『鉄輪』ではないですね(^^;

もう一度、書かれている文を読んでみました。 

鉄輪

思ふ中をはさけられし
   恨の鬼と成て人におもひしらせん
                うき人に思ひしらせむ

これは、『鉄輪』の前半の最後、貴船神社の社人から、憤怒の心をもつならば、忽ち鬼神になることができるという神のお告げを伝えられた時の、女の言葉です。そして後半、女は鬼となって、夫に怨みを晴らしに来るのです。

この男は、狂言師が演ずる社人ですね。

通常、男は直面なのですが、面を着けたように描かれています(理由不明)。

この左側には、怪しげな女(前シテ)が描かれていたはずです。

おそらく、さらに続いて、『鉄輪』の後半部も描かれていたでしょう。般若面(橋姫か生成)を着け、打杖をもった鬼女、安倍清明、そして夫です。

肝心の所が欠けています(^^;

 

じゃあ、右に描かれているのは?

一畳台の上で打杖を振りかざしています。頭には輪冠が。

これは、能『大會』のラストシーンですね。

あらすじ】比叡山の僧が修行していると山伏姿の天狗が現われ、以前命を助けられたお礼に望みをかなえてやると言う。僧の望みにより、釈迦が霊鷲山で行なった説法の様を現わし、僧は思わずありがたさに合掌礼拝するが、怒った帝釈天が天下って天狗の魔術を破り、天狗をこらしめる。(「精選版 日本国語大辞典」より)

この能は、有頂天になった天狗(シテ)が、帝釈天(ツレ)によって戒められるという、チョッとおまぬけな天狗の物語です。

打杖を振りかざしているのは、主人公の天狗ではなく、帝釈天ですね。この絵の右には、癋見面を着けた天狗が、打ち据えられた姿で描かれているはずです。が、切り取られてしまってます(^^;

 

今回の品は、巻物断簡の一つです。が、もう少し内容を考えて切断してほしかったですね(^^;  

絵は上等、書も一級ですから、本来は相当立派な能絵巻物だったと思います。それだけに、『鉄輪』がどのように描かれていたのか知りたいところです。でも今となっては、それもかなわぬ夢巻物(^..^)

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 能画22.山田北雲、二曲屏... | トップ | 能画24.扇面形奈良絵『羽... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2022-07-19 21:11:08
巻物の断簡でしたか。
でも、そうと分るには、能にかなりの造詣がないと分りませんね。
この2枚、相互にあまり関係がないようですから、後世のためには、別々に額装すべきかもしれませんね。
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2022-07-20 10:26:47
ほんとに何を考えて切ったのやらわかりません。等分したのかも。ホールケーキじゃあるまいし(^^;

実は『故玩館への招待』のなかで、この品を「小鍛冶」として紹介しているんです。われながら全くもって情けない(^^;
返信する

コメントを投稿