遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

おもしろ古文書 『天候作柄予知百撰』(1)

2020年07月23日 | おもしろ古文書

今年の梅雨は、各地で大雨となっています。洪水、土砂崩れで多くの人命が失われ、田畑の作物に大きな被害が出ています。

世の中が便利になり、普段、天候に気を配ることが少なくなりましたが、こういう大災害をまのあたりすると、人間は自然の中に生きていることを改めて思い知らされます。

ところで、現在のように気象予報がなかった江戸時代、人々はどのようにして天候や農作物の作柄を知ったのでしょうか。

手持ちの古文書類を探してみたら、面白いものが見つかりました。

手書きの簡易綴じの文書です。15丁の文書の中に、天候の予報と農作物作柄の予知法が、100項目以上にわたって書かれています。

題がついていないので、私が勝手に、『天候作柄予知百撰』とつけました(^^;        3回に分けて紹介します。

一.大豊年にハ五日一度風吹十日一度雨降るに塊を破らすかならす夜降るなり

一.立春の日甲乙にあたれバ豊年また壬癸に当れバ洪水あり

 

一.正月朔日に四方に黄なる雲気あらバ大豊年なり

一.正月朔日に天晴れて温に風吹されバ五穀熟して米大ニ安し

一.正月朔日に天日曇りて重風吹バ其年五穀みのらず米高し

一.正月朔日に風雨あらバ凶年にして米高し

一.正月朔日東風吹バ夏にいたりて米安し
  南風吹バ夏に至りて米安く亦ひ

てりするなり西風吹ハ米高し又豆類ハ実なり北風吹は水災あるなり

一.正月に三ツ卯の日あれバ其年豆満作にして大に安し

一.正月に三ツ午の日あれバ其年大にひでりなり

一.正月に三ツ亥の日有バ其年大水出るなり

一.正月に三ツ巳の日あれバ其年大にひてりなり

 

注:

①塊を破らす;「雨塊を破らず、風枝を鳴らさず」;雨は静かに降って土のかたまりを壊さず、風は木の枝も動かないように静かに吹いたという中国の故事。

②朔日;1日

 

江戸時代の年月日と時刻:

年月日:年月日、いずれにも六十干支が割り振られています。十干(甲乙丙丁・・・)と十二支(子丑寅卯・・・)を組み合わせた六十干支(甲子・乙丑・丙寅・丁卯・・・)は、ある基点から年や日に割り振られ、60周期で繰り返します。

1甲子 2乙丑 3丙寅 4丁卯 5戊辰 6己巳  7庚午  8辛未  9壬申 10癸酉 11甲戌 12乙亥 13丙子 14丁丑 15戊寅 16己卯 17庚辰 18辛巳 19壬午 20癸未 21甲申 22乙酉 23丙戌 24丁亥 25戊子  26己丑   27庚寅  28辛卯  29壬辰  30癸巳 31甲午   32乙未  33丙申  34丁酉  3 5戊戌  36己亥 37庚子 38辛丑 39壬寅 40癸卯 41甲辰 42乙巳 43丙午 44丁未 45戊申 46己酉 47庚戌 48辛亥 49壬子 50癸丑 51甲寅 52乙卯 53丙辰 54丁巳 55戊午 56己未 57庚申 58辛酉 59壬戌 60癸亥

十干; 甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)

日本の読み;甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)

十二支:子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

時刻:江戸時代の日本の時刻は、日の出と日没の時間を基準に一日を12刻に分けた不定時法によっています。およそ現在の二時間を一刻としており、明け六ツから一日が始まり、暮れ六ツで日が暮れます。各時刻には、十二支が割り振られています。

暁9つ  子の刻   0時ごろ 
暁8つ  丑の刻   2時ごろ
暁7つ  寅の刻   4時ごろ
明6つ  卯の刻   6時ごろ
朝5つ  辰の刻   8時ごろ
朝4つ  巳の刻   10時ごろ
昼9つ  午の刻   12時ごろ
昼8つ  未の刻   14時ごろ
昼7つ  申の刻   16時ごろ
暮6つ  酉の刻   18時ごろ
夜5つ  戌の刻   20時ごろ
夜4つ  亥の刻   22時ごろ

 

 

 

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ありました、琴高仙人小皿 | トップ | おもしろ古文書 『天候五穀... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2020-07-23 15:12:25
どうもこの手は苦手です(><)
だいたい、読めませんので、、、(><)
解説もよろしくお願いいたします(^-^;
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2020-07-23 16:01:09
私も苦手です(^^;
ただ、今回の文書自体は非常に単純なものですから、そのまま読めばほとんど意味とれます。

最初のだけが少しわかり難いです。
一.大豊作の年には、5日に一度風が吹き、10日に一度雨が降るが、それも穏やかに、かならず夜に降る。

あとの項目は、字ズラそのものです。

□年〇月△日が、どの干支に当るかは、干支カレンダーを見ればわかります。
http://nana-77.sakura.ne.jp/php/qreki/calenEto.php
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2020-07-23 23:49:32
面白い古文書ですね。
江戸の識字率は90パーセント。当時の世界で一番識字率が高かったと、テレビで磯田先生が話しておられました。
これも素晴らしい筆ですね~。「読み書きそろばん」というけれど、読みも書きも相当努力しないといけないですね。
江戸時代に生まれなくてよかった(^_^;)
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2020-07-24 08:14:56
これだけで、数か月かかりました。
たかだか百数十年前までは、誰でもが読み書きしていた日本語がわかりません(^^;

こういう身近なものから少しずつチャレンジすると、当時の人たちの日常がわかって面白いです。

まだ相当量ありますが、そのうちどれだけこなせるやら(^.^)
返信する

コメントを投稿