能の見台は先回で打ち止めだったのですが、「ん?見台!他にも?!」とガラクタ好きの直感が、ほころびた記憶を呼び覚ましました。
で、例によってあちこち探し回り、ついに発見!
能とは全く無関係ですが、こんな品もあったのかと。
段ボール箱に入ったままになっていました。「読書スタンド R5505」と書かれているのみで、会社や製造年月日などは不明です。中に入っていたパンフレットからすると、昭和40、50年代の品でしょうか。
パンフレット一枚を手にもち、10分ほどで組み立ては完了しました。
おお、これこれ。
その昔、「こんなのがあったらいいなー」という少年たちの夢をかなえたような品物です。
現在、この手の品は、フリーアームが主流です。が、夢少年たちは当時、あちこちがコキコキと動く、このメカに陶酔したのです(^^;
そんなわけで、とにかく可動部が多い。主なものだけで5カ所、細かなものも含めれば、10カ所以上が動きます。
それだけ複雑で、使いこなすには慣れが必要です。
特に難物は、本のセッティング。
上の写真の向こう側に本を開いて置き、受台をスライドさせ、本の高さに合わせます。紐で本の中央を押さえつけ、端を留めます。そして、本の4隅をページ押さえで押さえます。
受け台の長さと角度の調整。
アームの角度の調整。
アームの長さの調整。
1時間余も格闘して、やっと出来上がりました。
パンフレットでは、昭和のおねえさんが、楽しそうに読書をしています。
ならば私も、実地体験(^.^)
漂うは、一抹の寂寥感?
それとも年老いた読書人の諦観か?(^^;
「昭和のお姉さん」になりたい!
頑丈そうで、さすが昭和の高度成長の日を感じさせます。
本を読むスタイルは「お姉さん」と同じですが、ベッドにとりつけたライトのみで本は両手を掲げて持っています。
肩凝りもなく意外に長く持つんですよね。
ネットで探したけど見つけられなくて、この姿勢になったのです。
ただ、この品はマニアックです。面白い反面、アーム類が細くグラグラするので、小々危なっかしいです。
今は、がっしりとしたアームの品が売られています。「読書スタンド」のネーミングが一般的です。ベッドの背に取りつけるタイプが多いです。iPad用もあるらしい(^^;
tkgmzt2902さんの読書がいっそうすすみますね(^.^)
懐かしいーーー。
私、欲しかったの。
テレビショッピングでたしか、宣伝していたような。。。
寝っ転がって本を読むの。
漫画を読むのに欲しかった😍
少年、少女だった頃の自分を思い出させてくれるからですね。
大丈夫です。
今でも類似品は売ってます。
これで漫画を読めば、もう気分は美少女時代(^.^)
今では欲しくても手に入らないのでは?
実は私は、毎日似たものを使っています。
ただし、本ではなくタブレットをつけてまして寝ながらネットが見えるんです。セットするときに色々探しましたが、なかなかなかったですね。
その点、タブレットなら良いですね。
手元で操作ができるコントローラみたいな物があるとさらに便利ですね。
確かに、これ、少年少女、特に少年の夢をかきたてますね(^-^*)
そして、欲しくなりますよね(^_^)
しかし、現実には、このようなものを使って勉強したのでは、直ぐに寝てしまい、身が入らず、成績もあがらなかったのでは、、、(~_~;)
能など、全く覚えられなかったのでは、、、(~_~;)
当時の少年少女が憧れて買ったものの、結局は使われずにそのままお蔵入りとなってしまったのでしょうか(^-^*)
でも、良い歴史資料ですよね(^-^*)
夢がありますものね(^-^*)
まあ、実際使うとなると面倒だし、買っては見たものの押入れ行き、のケースがほとんどだったのではないでしょうか(^^;
病でずっと寝ていなければならない人には良いと思います。
福祉器具の先駆け?(^.^)
雑誌に広告が載っていたような、載っていなかったような・・・
かなり実用的な品なのは確かですが、当時使っていたら親から「横着するな!」とか怒られな感じもします。
粗忽者ゆえに大変失礼いたしました。