遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

北大路魯山人『静観』

2021年11月29日 | 文人書画

漆器などの木物のブログが続きましたので、漆器はいったん中断して、書を紹介していきたいと思います。

まず今回は、北大路魯山人の書『静観』です。

本紙:30.4㎝x41.5㎝。戦前(?)。

 

 

【北大路魯山人】明治16年(1883)~昭和34年(1959)。本名、房次郎。号に、無境・夢境・魯卿など。

書家、篆刻家、陶芸家、画家、料理家、美食家など、様々な貌をもっていますが、いずれもが、魯山人独特の世界を造り出しています。

一般には、多種多彩な陶磁器や数多くのエピソードで語られる陶芸家、美食家・料理家として有名ですが、初期にめざめた書や篆刻に魯山人芸術の神髄を見ることができると思います。

「心静かに物事を見守り、その奥に隠された真実を見出すこと」を理想としていたのでしょう。でも、結局その理想は、追えば追うほど遠ざかっていくものであったに違いありません。 

故玩館の玄関を入ったところに、この『静観』は掛かっています。

しかし、故玩館主人も、「静観」の境地とは程遠いところをウロウロしていて、理想は遠ざかっていくばかりであります(^.^)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 面白古文書 『大きな物見立... | トップ | 山岡鉄舟『花隠逸』 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さまへ (くりまんじゅう)
2021-11-29 13:57:44
足立美術館に今は魯山人館ができたそうですが 何年か前はまだ作品も少なく
ツアー旅で何度か行きましたが すぐに目につく椿鉢などを眺めて『書』を
見ずに帰ってきました。魯山人は結局 多方面に秀でたマルチ人間でしたね。

『静観』素直に伸び伸びと書かれていて 素人にも読めるところがいいですね。
艶のある黒い玄関に似合います。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2021-11-29 17:43:49
魯山人は、確か、書や篆刻がスタートでしたよね。
魯山人の陶芸品は何点も観ていますが、書は初めて見たような気がします。

「ロ」のマークは、書でも使っているのですね。
このマークは若い時から使っていたのでしょうか、、。

確かに、物事の理想は、追えば追うほど遠ざかっていくのかもしれませんね(~_~;)
でも、追えば追ったなりに、少しはその理想に近づいているのかもしれませんよね、、、。少なくとも、そのように、思いたいです(^_^)

この書も、故玩館の玄関にあって、じっと、故玩館が理想に向かって歩んで行ってることを見ているのでしょう(^-^*)
返信する
くりまんじゅうさんへ (遅生)
2021-11-29 18:00:13
魯山人は人気がありますね。どうしてなのか、よくわかりません。非常に優秀なプロヂューサーであったことは確かです。その点、篆刻や書は、間違いなく魯山人自身が手をくだした作品であり、自分を直接表現していると思います。

足立美術館ですか、いいですね。
姉は何回も行っているのですが、私はまだなのです。このままだと、庭園も魯山人も観ずに終わってしまいそうです(^^;
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2021-11-29 18:22:39
陶磁器は、荒川豊蔵などの陶工よる物が多く、本人が手をくだした物は少ないと思います。でも、書や篆刻なら、本人の作ですね(^.^)
口のマークをいつ頃から使いはじめたか知りたいですね。この書は、さる金持が魯山人を自宅へ招いた時に揮毫してもらった物だそうです。時期ははっきりしませんが、紙がかなり古いので、一応戦前と考えました。

>この書も、故玩館の玄関にあって、じっと、故玩館が理想に向かって歩んで行ってることを見ているのでしょう(^-^*)
励ましのお言葉、ありがとうございます(^.^)
考えてみれば、そう簡単に実現したら、理想の有難みがありませんね(^^;
山のあなたの空とおく・・・ですね。
理想は、追い求めることに意義がある(^.^)
返信する

コメントを投稿