遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

絵瀬戸呉須紅葉紋皿

2020年07月31日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

やや小型の絵瀬戸皿です。

呉須で紅葉が描かれています。

径 18.6㎝、高 2.3㎝、高台径 7.9㎝。 江戸後期~明治。

 

器形は普通の絵瀬戸皿ですが、小型で上品な作振りです。

 

紅葉が4枚、散らされています。

絵瀬戸皿は鉄釉の使用がほとんどなので、呉須のみを使用した絵付けは珍しいです。

外周も呉須で塗られています。

 

端反りが小さくやや円盤型で、低い高台です。

初期伊万里のように、皿の真ん中が分厚く、端にいくにつれて薄くなっています。

高台に重ね焼きの跡がありますが、表側には目跡がありません。焼成時、一番上に置かれたのでしょう。

絵瀬戸皿の中では、少し高級品であったのかもしれません。

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 吹墨更紗紋絵瀬戸皿 | トップ | 吹墨菊図絵瀬戸中皿 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2020-07-31 09:50:33
粋で上品なお皿ですね(^-^;
初期伊万里のように、皿の中心が分厚く、端にいくにつれて薄くなっているんですか。
伊万里好きは、そんな造形だけでも、好きになってしまいそうです(^-^;
最初から、焼成時には一番上に置くことを予定していたんですね。
生まれながらの天場の物だったんですね(^-^;
生まれながらの高級品ですね!
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2020-07-31 10:11:01
こんなのも一つあってもいいかな、という感じで入手した品です。その後、例によってほおってあった物なのです。
が、あちこちに散らばっていた絵瀬戸類を集めてみると、さえない平凡な品も、けっこうな物ではないかと見直した次第です。

人を見る目も似たような・・・(^^;

天場物は案外目立たないものだということを実感しました(^.^)
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2020-07-31 21:02:02
こういったタイプの瀬戸絵皿もあるんですね!、初めて知りました。
瀬戸でも磁器が焼かれるようになった時代の品だとすれば、やはりその影響はあったんでしょうか

それにしても瀬戸絵皿は奥が深いですね。
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2020-07-31 21:43:42
瀬戸の品は、これまで、一等低く見られてきたのは事実です。でも、こうやって見てみると、かなり自由にいろいろな試みをしています。そういった土壌があったので、幕末から明治にかけて、磁器の花一気に開いたのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿