遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

伊万里染付鯉滝登り図膾皿

2021年09月14日 | 古陶磁ー全般

伊万里焼の膾皿です。

径 14.8㎝、高台径 9.4㎝、高 4.9㎝。江戸後期。

少し深めの膾皿です。

江戸後期に、広く使われた日用品です。

鯉のすっとぼけた表情が面白い(^^;

まだ陶磁器には手が出せず(何に手を出したらいいか、皆目見当がつかなかった(^^;)、魚にちなんだ皿のみをボツボツ買っていた頃の品です。

今回は、特にどうという事もない品なのですが、伊万里の膾皿という所に意味があります。

以前のブログで瀬戸の膾皿を紹介しましたが、その時、瀬戸と伊万里は生地で見分けることができるのではないか、と述べました。瀬戸は伊万里よりも粗いと言われてきたからです。それは本当だろうか・・・比較する物が要ります。どこかに伊万里の膾皿があったはず・・・いつものように、あちこちひっくり返したのですが、ようとして行方知れません。ところが、李朝・高麗物を整理している時、偶然見つかりました。それが、今回の鯉の滝登り皿です(^.^)

左:瀬戸山水図膾皿 右:伊万里鯉滝登り膾皿

時代は、伊万里皿の方が少し遡りますが、その他は大きな違いはありません。

底は釉剥ぎになっているので、生地の粗さを調べることができます。

さっそく、指で触ってみました。

結果は、確かに右側の伊万里皿の方が、左の瀬戸皿より滑らかです。

これは、粒子の大きさの違いだろうと考え、顕微観察をしてみましたが、はっきりとしたことはわかりません。伊万里皿の方は、表面に小さなキラキラした粒を多数観測することができるのですが、なぜか瀬戸では焦点が合わないのです。両者に、粒の大きな違いはないようにも見えます。

そこで、指で色を摺りこんでみました。

色鉛筆やクレヨンなど色々試したのですが、うまくいったのは朱肉です(皿の右上方)。

瀬戸と伊万里の違いが見えます。伊万里では、小さな粒がビッシリと詰まっているのですが、瀬戸ではあちこちに穴が開いています。指で触った時の滑らかさの違いはこれだったのですね。粒々も瀬戸の方がやや大きいようにも見えますが、それよりも表面の凹部が指の感触を左右しているのだと思われます。

瀬戸と伊万里の見分け方・・・・無釉部を、指で触って滑らかさを調べよ(^.^)

でも、総釉の器だったらどうしましょう(^^;

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 染付梅花紋水差 | トップ | 鰹蓋物漆器 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2021-09-14 16:04:19
いや~~~、研究熱心ですね!
瀬戸と伊万里を比較対象するサンプルが出てきてよかったですね(^_^)

指で、いろんな色を摺りこんで実験してみたのですね。
色を摺り込んで見分ける場合は、朱肉が一番上手くいきましたか。

瀬戸と伊万里の見分け方は、無釉部を指で触って、その滑らかさを調べればいいのですね(^_^)
返信する
触ってみました(笑) (ゆり)
2021-09-14 16:53:15
こんにちは。

無釉部スベスベでした(笑)
我が家のお皿が、これで伊万里と決めつけられないのですが(多分江戸後期のものだと思われます)。

母屋には旧いものはほとんど出してありません。
(叔母たちも旧いものは普段使いしてはいけないと言ってましたし)
だんだん、土蔵から出すのが面倒になってきました(;^_^A
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2021-09-14 19:22:21
何とか説明したい、正体を暴きたい・・・長年、刷り込まれた性癖です(^^;

二つを比較すれば、おおそうかとなりますが、単品だけでは難しいと思います。自分の中に絶対基準をもたねばなりませんから。
本物と偽物の場合と同じですね。
だもんで、いつまでたっても偽物をつかんできます(^^;
返信する
ゆりさんへ (遅生)
2021-09-14 19:39:14
そう言わずに、せっかくですからどんどん使って下さい。今の物にはない雰囲気が味わえ、気分がいいです。
私の集めている物は使用にはあまり向いていませんが、家にあった品は使うために御先祖様が揃えた訳ですから、気軽に使っています。時々割れますが、これも自然(^.^)
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2021-09-14 20:38:18
さすが遅生さんです
この探求心には感服します
感覚的な部分を実地で見分する、なかなかできない事ではないでしょうか。
やはり瀬戸の方が土がザラついているんですね
あらためて勉強になりました。
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2021-09-14 21:18:02
瀬戸と伊万里の違いは、
「あくまでも個人の感想です」(^^;

両者、相当異なるのですが、単独で判断できるか、となると自信がありません。
でも、顕微観察で瀬戸皿の表面に焦点が合わなかったのは、表面が凸凹しているからですね。この凸凹を感知できるとは、人の指センサーも大したものだと思います。
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2021-09-14 21:52:51
無釉部を手で触って・・・、やっぱり土の違いですか?
テレビで土を口に入れて確かめるのを見たことがあります。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2021-09-15 06:17:21
土の違いだと思います。水簸など、前処理がいいかげんという説もあります(瀬戸の場合)。
口で味わうのは、焼く前の土ですね。有名なのは加藤唐九郎です。知り合いの陶芸家もやってます。良し悪しがわかるらしい(^^;  でも、陶磁器に焼いた後は無味です。
返信する

コメントを投稿