遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

師匠の笛で萬斎・海老蔵が舞う

2019年10月25日 | 能楽ー実技

即位の礼が終わりました。

要は、儀式。退屈にきまってます。

でも、さすがに、あの総理大臣が万歳三唱の音頭をとった時には、背中を冷たいものがはしりましたね(**;)

万歳も含め、こんな儀式がなされるようになったのは、明治になってから。富国強兵の日本づくりとセットだったんですね。

そのあと、外国要人に対する歓迎レセプションがもたれました。メインは、日本文化の紹介。三番叟(さんばそう)と石橋が上演されました。

これで、やっと儀式の味気無さが少し中和されました(^^;)

特に三番叟は、能、歌舞伎、文楽のコラボレーションという珍しいものでした。共演は、狂言師の野村萬斎、歌舞伎俳優の市川海老蔵、文楽人形遣いの吉田玉男。

この出し物の中で、囃子のベースとなる旋律をずっと吹いていたのが、私の能管の師匠、竹市師です。

師と狂言、萬斎とは、当然、同じ舞台を何度も踏んでいますが、海老蔵とは、何年か前、カーネギーホールで公演をしました。また、能楽師、梅若玄祥(実)が世界最古の劇場「エピダウロス古代円形劇場(世界遺産)」で、ギリシャ神話を題材とした新作能「冥府行」を上演した時も、師匠の笛が、夜の円形劇場に響きわたりました。

能楽界、特に、囃子方では、押しも押されぬ若手のホープです。私とは、親子ほども歳がちがいますが、不肖の弟子にも、懇切丁寧に指導してくれます。そのおかげで、少しは能管が吹けるようになりました(^^;)

師の笛、その音色の美しさと迫力には出色のものがあります。元来が職人かたぎの一匹狼(一匹子羊の私とはウマがあう?(^^;)。不断の精進をかかさない姿勢には、頭が下がります。そこへさらに円熟味が加われば、後世に語り継がれるような能楽師になるでしょう。

今回の舞台は、その意味で、ひとつの転回点となるかも知れません。

Yutube: 師匠の笛で萬斎、海老蔵が舞う『三番叟』)(約19分)


なお、師匠は、今週日曜夜のTV番組にも出演します。

古典芸能への招待「第二回 古典芸能を未来へ~能楽・歌舞伎 囃子」10月27日(日)Eテレ午後9時00分~ 午後11時30分

 

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 織部と黄瀬戸の融合、美濃笠原鉢 | トップ | 里芋皮むき器 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ことじさんへ (遅生)
2019-10-26 20:04:31
確かに檜舞台ですね。我々の感覚ではどうなるか非常に不安ですが、師匠はこれまで大舞台、幾つか踏んでますから。いずれにしても、すごい体力が必要です。ちなみに、我々素人でも、腹が減っていると吹けません。
返信する
師匠 (ことじ)
2019-10-26 19:46:05
あの招待客の前で日本の文化を披露する場面で
活躍しておられたのですね。素晴らしいことですね。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2019-10-25 20:27:14
実は、私もよく見てません。晩餐も。三番叟、後で知りました(笑)
師匠、いつもあんな調子ですよ,私の小鼓に吹いてくれる時でさえ。もう少し手抜きしてもいいと思うのですが、まあそこが良いところですね、偉ぶらないし。風貌は少しびびるけれど(^^;)
それに、骨董では、私が師匠(^.^)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2019-10-25 19:42:14
私も、現行憲法の下で教育を受け、育った人間として、総理大臣が万歳三唱の音頭をとった時には違和感を覚えました。
それはともかく、私は、この儀式をよく見ていませんでした。
それで、三番叟(さんばそう)と石橋が上演されたことを知りませんでした。
紹介されたユーチューブで拝見しました。
ご紹介ありがとうございました。
さすが、大舞台での渾身の演義でしたね。見ている方も力が入りました。
ここでず~と笛を吹いていたのが遅生さんの笛の師匠ですか。
凄い方に師事されているんですね。
返信する

コメントを投稿