遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

故玩館と輪中堤の春

2021年04月04日 | 故玩館日記

いつのまにか、すっかり春爛漫となりました。

中山道を右に見て、故玩館とその横の輪中堤を眺めます。

広重が描いた竹藪はまだ健在。

変わったのは、この辺りの無数の野池が埋められ、湿地帯ではなくなったこと。

 

千手観音堂からの眺め。

西から東へ向かう中山道歩きの人が、足を止める場所です。

 

桜並木は、故玩館から北へ約1km続きます。

 

コロナで途絶えていた中山道歩きの人々も少しずつ戻ってきました。でもまだ、平日は数人です。団体、グループはゼロ。

 

 

 

 

 

階段を上がった所には、季節の花が(私の管轄外(^^;)

懐石料理屋と間違えて入ってきた人もいました(^^;

 

横へ回ると輪中堤です。本来は塀の高さほどあったのですが、明治以降、削られて道路ができ、現在の状態になりました。

 

 

葉がないこの季節だけ出現する怪獣ドラゴン。私のお気に入りです(^.^)

 

 

その向こうは、北へずーっと桜並木。最初の写真で見えていた所です。

 

とりとめのない桜の花よりもヤドリギの方がおもしろい?(^^;

 

Uターンして、中山道へ戻ります。

 

故玩館の斜め向かいには、かつて高札場がありました。当時は、カーブミラー上部位の高さだったでしょう。中山道は輪中堤を乗り越えて行き来するようになっていたのです。67宿、139里の中山道の中で、このような形で堤乗り越えをするのはここだけだと思います。

その理由は、この辺りの中山道の地理的位置にあります。中山道の前身は東山道です。東山道は、数km北を東西に走っていました。洪水の危険が少ない場所です。ところが、江戸時代になって中山道が整備される時、流通事情などから少し南にルートがとられました。そこは、濃尾平野の中で洪水が頻発する北限。濃尾平野に築かれてきた多くの輪中の内、最北の輪中がここなのです。

故玩館は、輪中堤にへばり付くようにして建っています。

中山道と輪中が交差するこの場所には、江戸時代には樋門があって、出水時は水が宿場へ流れ込まないよう閉じられました。

 

ここから南へも、ずっと桜並木は続いています。ソメイヨシノだけでなく、いろいろな種類のサクラが2kmほど点々と続いています。ズーーーッと歩いていけば(相当ありますが(^^;)、墨俣一夜城に行きつきます。

 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生活笑百智 『萬法秘術集』(6) | トップ | 生活笑百智 『萬法秘術集』(... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
クリンちゃんへ (遅生)
2021-04-05 19:57:00
草が茂る前、束の間の景色です。しかも遠景だからアラが目立たない(^^;

水はいまでも毎年つきます。被害が出るほどではありません。
高い場所は生活には不便ですが、いざという時のために故玩館を残しました。昔は、村の人が避難してきたそうです。

木は庭師さんまかせなので、見立て成り行きです(^.^)
返信する
Unknown (クリン)
2021-04-05 18:46:21
ちせいさまあ~~~🐻
こがんかんは、春に行くのがよさそうですね🌸🌸🌸
とりとめもない・桜並木が、まるで天国ロードのようです✨✨✨✨かんのんどうのおかげですね🍀🍀🍀🍀 以前この辺、水びたしになってしまったのが信じられません⚠
こがんかん・入り口のみどりが、せんてい(剪定)されて良い形になっていますが、いちばん右がわのやつはクマの形に刈り込むといいですよ🐻💛
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2021-04-04 21:41:49
花粉症は大変ですね。
これは民間療法ですが、花粉を食べる(ほのかに甘い)と、嘘みたいにピタッと止まる人もいます。健康食品店に売っています。
毒を以て毒を制す?(^.^)
個人差が大きいようです。
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2021-04-04 21:13:20
酒田も今年は桜の開花が早く、今日見てきたらすでに満開になっている場所もありました
(平年より10日以上早いようです)
散歩に出かけたいところですが、花粉症の身としては厳しいので
もう少しお休みです。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2021-04-04 20:13:07
確かに、ウォーキングするなら今ですね。鼻歌まじりで気分よく歩けます。

街道歩きをする人に聞いてみると、一回(1日)で3~5宿場をこなす人が多いです。しかし、歴史的なものには目もくれず、ひたすら歩く人も少なくありません。歩くことが自己目的化している(^^;
もったいないです(^.^)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2021-04-04 19:35:08
確かに、懐石料理屋と間違えて入りそうですね(^-^*)

直ぐ脇の道の北に1kmほどが桜並木になっているんですか!
今の時分は、それはそれは見事ですね!

広重が描いた竹藪はまだ健在なんですね(^-^*)
その竹藪を眺め、桜並木を眺めながら中山道を歩いていると、江戸時代にタイムスリップしたように感じるでしょうね(^-^*)
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2021-04-04 14:51:30
今の季節はまだ草が生えていないのでマシに見えます。
輪中なんて誰が考え付いたのでしょうか。相当な工事ですから、長年かかって、少しずつ土を盛っていったのでしょうね。
今はほとんど無用の長物です。が、温暖化、異常気象で豪雨災害が頻発するようになりましたから、見直される時代に入ったのかも知れません。
返信する
くりまんじゅうさんへ (遅生)
2021-04-04 14:44:30
クロガネかどうか知りませんが、モチの木です。冬に庭師さんがツンツンに刈り込んでこんな姿になります。葉が茂り出すと、全く別物に変身。

ウチの主人連中は、働き者ではありません。逆です。特に私も含め、一代おきに道楽者。ひいひいじいさんは、江戸後期、奥の細道行脚だったとか。どうやって食べていたんでしょうね。
おかげで、モチの木はたくさんあっても(4本切りました)、お金にはずっと縁がありません(^.^)
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2021-04-04 13:21:05
故玩館の中ばかりでなく、周りも整然として魅力的ですねぇ。
「輪中」は中学の社会科で耳にした言葉。雰囲気も分からず言葉だけを覚えるという意味のないものでした。
近くだったら一度は訪れてみたい故玩館です。維持管理が大変でしょうね。
返信する
遅生さまへ (くりまんじゅう)
2021-04-04 12:58:20
黒塀のりっぱな建物に 庭木の手入れもきれいにされて
懐石料理店とまちがえ 故玩館に入る人がいるのも頷けます。
周りの景色も ちゃんと人の手で守られている様がよく分かります。

庭木の怪獣ドラゴンは これはクロガネモチでしょうか。
こちらでもこの木は人気があります。「苦労がなく金持ちになれる」
と言われる名前からも人気ですが この木のある広い庭のお宅は
たいていご主人が働き者で成功された家が多く 苦もなく金持ちに
なった例は知りません。冬は葉を落としますか?
クロガネモチではないかも知れませんが。
返信する

コメントを投稿