遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

能画6. 村瀬太乙 墨画『高砂』

2022年04月21日 | 能楽ー絵画

墨絵の『高砂』です。

全体、72.0㎝ x 175.6㎝。本紙(紙本)、59.7㎝ x 128.9㎝。明治12年。

作者は、幕末―明治の儒者、村瀬太乙です。

村瀬太乙(むらせたいいつ、通称、たいおつ)、享和三(1803)年ー明治十四(1881)年。美濃國上有知村(現、岐阜県美濃市)生。頼山陽門。飄逸な墨画と書で知られる。

 

ちょっとみただけでは何が描かれているのかわかりません。

熊手をもった尉と箒を手にした姥が立っていますから、『高砂』の情景ですね。

村瀬太乙は、美濃の大庄屋村瀬一族の一人です。村瀬家からは、学者や文人が多く出ました。その中で、太乙は鬼才と言ってよいでしょう。遅くに頼山陽の内弟子となり、山陽没後は、名古屋へ帰り私塾を開きしました。その後、犬山藩に儒者として仕え、藩校敬道館の教授をつとめました。

彼は、非常に奇行が多い事で有名です。放屁先生の号を用いたことでもわかるように、放屁癖があり、藩主の前でも放屁してはばからなかったといいます(^^;  その一方、世に迎合せず、清貧の中で自分の生き方を貫いた人柄が人々に愛されました。中部地方では、村瀬太乙の書画の人気は高く、生前から贋物が出回っていたそうです。

この戯墨『高砂』は大丈夫。その理由は、うーんと唸るような図柄ではないから(^^;   頼りないような薄い墨色も、自信なくしては使えません(^.^)

「己卯冬十二月 太乙七十七翁戯墨」とありますから、明治12年12月に描かれた物です。

先回の重安の『高砂』も76歳の時の作でした。

一見捉えどころのない墨画『高砂』ですが、奇人太乙の晩年の心境を表しているのでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする