それでも、まぁ、生きていますよ。

ずっと放置してしまっていました。
その間に老後に差し掛かりました。
元気になれるように日記を書こうと思います。

干し柿ができると良いな

2022-11-15 17:46:34 | 暮らし
玄関の前に亡き父が植えた柿の木があります。
父親的には一番の柿の木だと。
何が一番なのかは分かりませんが。
しかし父が亡くなって暫くしてから丈低く伐りました。父の大切な木だから、斬り倒さずにサイズを小さくしました。

その木が、また大きくなり今年、数年振りに実をつけました。


収穫しました。

全部で12個。
木守りを1個残して全部収穫しました。


富有柿のような形で大きめサイズだと思います。

一番下の柿が本日収穫したもの。
一番上はよくある家庭で採れるサイズ。
真ん中は平田で売り出されている大きな柿です。

そして、ここ重要なのですが、本日収穫した柿は渋柿なのです。
この見た目から、まさか渋柿とは思えないのだけど、すごい渋柿。
過去、渋抜きを試みたこともありましたが、抜けないのです。今まで、渋が完全に抜けたことはないのだった。
だから、伐ったんだけどね。

で、せっかく実が成ったのでつるし柿にしてみようかなと。

うまくできるか分からない。
渋が抜けるか分からない。
12個なんて食べるのはすぐなのに、作るのは大変でした。
甘くなると良いな。



ばらパン

2022-11-14 17:48:41 | 暮らし
休みの日、息子が朝から買い物に出掛け、ばらパンを買ってきてくれた❤️。

で朝飯はこれに。なんで、ばらパンと言うのかというと、上から見たらバラの花みたいに見えるから。

和風ばらパンということで、


薄いパンにあんとクリームがダーッとついています。
それを巻きまきして1個の菓子パンにまとめていくのですね。

他の味も買ってきてくれていた。
抹茶(パンの生地が抹茶入り)⬇️

普通のやつ(巻きまきしてあるのがクリームだけ)


ばらパンは出雲しか作ってないとか、聞いたことがある。お土産にもなるとか。

私が子供の頃に(昔)は、私のすんでいる町にもパン工場があって、子供はパンの耳をおやつに買ったものだった。その中にばらパンの端っこが入っていたら、ラッキー😃💕大喜びで食べていたなぁ。
昔のばらパンはもっとパンが薄かったような気がするけど、気のせいかなぁ。

パン屋によって、ばらパンの味は微妙に違っていたし。上に砂糖がかかっているのもあった。なつかしー。
数年前には、私のすんでいる町でばらパンを作っていた最後のパン屋さんも廃業されました。

過疎だなぁ。
そして、歳を取ったなぁと思います。

出雲で作ってくれるから、ばらパンが食べられて嬉しいです。