goo blog サービス終了のお知らせ 

竹紫館剣道

ようこそいらっしゃいました!
竹紫館道場の情報や日頃の活動などを発信します

20年度夏合宿1日目 (道場編)

2008-08-02 | 行事
【昼食炊き出し隊】

8月1日(土)30℃を超える晴天
朝9時から毎年恒例の夏合宿が始まりました。
初日の参加者は中学生6名、小学生20名、幼稚園生3名でスタートです。
お母さん方も、お昼の支度を開始



お昼のメニューは、おにぎり(鮭・おかか・ゆかり)、豚汁、たくあん、唐揚げ、コロッケ
レタス、ミニトマト。
わいわい賑やかにお喋りをしながら仕度が進みます。



11:45 子供達が帰ってきて着替えをした後、姿勢を正して「いただきま~す
12:30に食事終了で、13:20まで唯一の休憩。
ゴロゴロ身体を休めている子、トランプをしたりお喋りをして遊んでいる子
午前中の疲れは取れたでしょうか???
上級生が下級生の子たちの面倒を見ている姿は、とても微笑ましく、さすが竹紫館生ですね

13:20にまた仕度をして、午後の稽古へと出かけて行きました。
気温上昇ですが、夕方皆、元気に帰って来てくれるといいですね
6名の先生方、小川先輩、伊谷先輩、坪井先輩、気合の入った熱いご指導ありがとうございました。
皆さん、お疲れさま~

(記事 ゲゲゲの安D)
★お昼の様子の画像が撮れませんでしたゲゲゲの安Dさんの記事で
 思う存分想像してください。(かりんこ)


『久しぶりに合宿に来ました。
 一生懸命食事の準備等をされるお母さん方の姿は、あの頃と変わりませんでした。
 そして、色々と機能的になっているので驚きました。
 また、今の合宿は体育館で行われるので、日頃できない稽古ができる良い機会だと思います。
 館生の皆さん、暑い中の合宿は辛いと思いますが、頑張って下さい。
 ご指導下さる先生方、合宿を支える保護者の方々に感謝しています。』(記事 伊谷母)




【夕食炊き出し隊】

たっぷり汗をかき、クタクタになって戻ってきた子供達ですが、身も心もリフレッシュすべく
今年もお世話になる銭湯の栄湯さんへと、ウキウキ出かけて行きました



薬浴…疲れた身体に染み入るような効果がありそうです。
かりんこもご一緒したいところですが、子供達の鋭い観察眼と容赦ないツッコミが恐ろしくて行けません。
いつか、こっそり一人で癒されに来たいと思います


『大変手際よく、あっという間に野菜も切り終わり、完璧と思われたのですが…
 ブレーカーが落ちて、ご飯が生煮えで…
 子供達が銭湯から戻り、父兄関係者の方からのご厚意で差し入れて頂いた美味しいお肉を
 バーベキューで楽しくいただきました 』(記事 カトヨ)













先生方が、準備に頑張ったお母さん方の労をねぎらい「ご一緒に」と声をかけて下さいました。
美味しいお肉をいただきながら、楽しいお喋りで、楽しい時間を過ごさせていただきました。
どうもありがとうございます。
この後も、先生方やOBが来てくださって、いろいろな話に花を咲かせていらっしゃいました。

さあ、そろそろ就寝の時間です。
思い思いの場所で寝袋をひき、横になっていましたが、いつしかみんな真ん中に寄っていて
沖田先生と神戸先生とお母さん方の見守る中、静かな寝息をたてはじめました。







皆さんからのご厚意による差し入れに、心より御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。

明日も元気に頑張りましょう

(記事 かりんこ)
★画像処理や記事編集に手間取り、更新が遅れています。すいません。
 合宿2日目の記事は追って更新していきます。
 多くの方の、沢山のアクセスに、大変感激しております!ありがとうございます。

20年度夏合宿1日目(体育館編)

2008-08-02 | 行事
【午前の部】

夏合宿1日目の朝、中央小学校の体育館内はすでに蒸し風呂のような暑さです。
マラソンから始まり、子供達も緊張しながらのスタートとなりました。







初日からお忙しい中、沢山の先生方、先輩方が子供達のご指導に駆けつけて下さいました。



基本組はすり足組と防具基本組の二手に別れ、七条(錬)先生を筆頭に
OBの小川先輩と坪井先輩にご指導していただきました。
すり足組は、かけっこやすり足での競争を織り交ぜて、集中を逸らさない稽古メニュー。
泣いてしまった館生には、小川先輩が優しく接してくれていました。
また防具基本組には、わかりやすい言葉と実演上手な褒め方で
稽古の楽しさと子供達の意欲を上手に引き出していただきました。



小学生は沖田先生と伊谷先輩がご指導にあたって下さいました。
基本的な稽古のくり返しですが、前日沖田先生に喝を入れていただいたためか
程よい緊張感が稽古への集中を高めていました。



中学生は第一中学校剣道部と第二中学校数人の生徒さんとの合同の稽古です。
神戸先生をはじめ、水島館長、七条先生、内田先生など多くの先生方にご指導していただきました。
基本的、基礎的な稽古を何度も繰り返す内容でした。






今回は内田先生のお子さんのショットです。
暑い中、お父さんのカッコイイ稽古着姿を見に来たのでしょう。
すっかり子煩悩なお父さんの顔の内田先生、かわいいお子さんを抱いた表情も優しいですね。



汗をたっぷりかいて、昼食を摂りに道場へ戻った館生たち。
空いたわずかな時間で、先生方が稽古をしていらっしゃいました。


(記事 今日はパンツかくしてきました・補足 かりんこ)




【午後の部】

午後2:00、午後の部がマラソンからスタートしました。







お昼ごはんをたっぷり食べたので、みんな元気いっぱいです。
小学生はニコニコと、とっても楽しそう。
どんなに暑くたって、子供はいつでも元気なんだなぁと思い、子供達からパワーをもらっても
バテ気味の親とは対照的です











低学年は特に元気で、休憩中でも先輩にまとわりついて質問ぜめにしています。
「ねぇねぇ、学校行ってるの?」等と、取り囲んでいたら
先生から「先輩をいじめるんじゃない」と、言われてしまいました。
でも、先輩も嬉しそう。ねぇ、T先輩、幼稚園の先生向いているかも?!











そろそろ稽古も終わりです。



『今日は合宿一日目で、とても暑く大変な一日でした。
 しかし、子供達も一日目という事で緊張感のある稽古で頑張ってくれました
 そして私達OB自身と比べると、稽古の盛り上げが足りないと感じたのと
 もう少し前の方が厳しかったかなと感じました。
 明日はもう少し稽古を盛り上げて、暑さにも気合で負けず頑張って欲しいです』(記事 オッツー)


これから楽しみなお風呂です。きれいにしてきてね。
明日また、頑張ろう中学生はもっと声を出そうね。
小学生に負けないよう、明日はファイト


(記事 ねこの手)

告知 ~平成20年度夏合宿~

2008-08-01 | お知らせ
8月に入り、蝉の声もひときわ高く、暑さが日ごとに加わってまいりました。
そんな中、明日からの2日間今年も恒例の夏合宿を行いますので
皆さんのご理解とご協力を、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

また、道場OB・OGの皆様で都合のつく方は合宿に是非参加していただき
子供達のご指導をしていただければ幸いに思います。
どうぞ、宜しくお願い申し上げます。


日時:8月2日・3日
   午前 9:00より稽古開始
   午後 14:00より稽古開始

場所:蕨市立中央小学校体育館
   (宿泊、食事は道場になります)


第43回 全日本少年剣道練成大会

2008-08-01 | 大会報告
全国7月30日 子供達の憧れの舞台であります 東京 日本武道館で開催されました
”第43回 全日本少年剣道練成大会 中学生部門”に出場して参りました。



この全日本少年剣道練成大会は、全国の都道府県内において予選大会に勝ち上が
ったチームだけが出場の出来る大会です。 
小学生部門(29日)、中学生部門(30日)の団体戦で争われ、各チームは日本一を目指し 
一戦一戦 真剣勝負の世界です。

日本武道館の大太鼓の音が響く中 会場内に照明が点灯し 独特な雰囲気のなかで
開会式が開始されました。

          
【監督 ・ 選手】
 監督  神戸 博章先生

 選手  先鋒 加藤 雅樹
      次鋒 佐藤 貴紀
      中堅 小川 弘樹
      副将 竹内  咲
      大将 山本 芳樹





【戦況】

朝 道場出発する時から いつもの雰囲気と変わらず リラックスした気持ちで会場入りを致しましたが、日本武道館を見ると同時に少し緊張感が現れ始めた雰囲気でした。
 
この大会は、同時に開催されました”第33回 全日本選抜少年剣道個人練成大会”が開会式後各会場において開始され、小学生の部、中学生の部と決勝戦の観戦させて頂きました。

我が中学生チームは、第八会場の第四試合目に初戦を迎えます。
 
体を動かしながら、出番を待つ中 いよいよ出陣!!相手は、四国 愛媛の椿剣道会さんとの初戦が開始されました。
 
出だしに弾みをつけるべき先鋒 加藤選手が健闘するも引き分けとなり、続く 次鋒 佐藤選手、中堅 小川選手、副将 竹内選手、大将 山本選手も善戦むなしくチームとして惨敗。

本来の力が、十二分に発揮することが出来ない中 大会に幕がおりました。

 



今回の選手たちは、今回の試合が中学生最後の試合となりますが、選手たちの悔しさがみなぎる中 応援に来ていた後輩たちは、”来年こそ”という気持ちを心に秘め、日本武道館を後にしました。

最後になりましたが、早朝より引率・監督をして戴きました神戸先生本当に有難うございました。今後とも宜しくお願い致します。
そして早朝より先発隊として会場入りをして戴きましたご父兄の皆様、大変な暑さの中 応援有難うございました。引き続き宜しくお願い申し上げます。





(記事 シュガーBross)