縮緬の小銭入れを探してぶらぶらと呉服屋をひやかしていると
印伝の小銭入れを見つけました。
防具屋や防具のカタログを見ていると
「垂れ帯印伝仕様」とか「印伝製高級鍔止」とか「印伝面乳革下用」とか
高級な上に高額そうでいつも黙殺してしまうあの印伝です。
印伝とは鹿革に漆加工を施した伝統工芸品・甲州印伝の事です。
体になじみ、強度を備えていることから武具にも盛んに使われていて
戦国時代には、松脂で燻して模様をつける技法の印伝などが鎧や兜に用いられ
武将たちの 勇士を飾ってきたそうです。
小桜 トンボ 青海波など、防具にはなじみの深い柄も多くあります。
藍革に白の漆とか黒革に赤の漆が多いので、今回見つけた茶革に黒漆の印伝は
非常に惹かれるものがあったのでお買い上げ。
この柄は「変わり網代」と呼ばれるものです。
ついでに藍染に波のような刺し子の布の巾着を選んで、しめて2千円なり。

剣道家の間ではこの印伝の合切袋(巾着より大き目の袋の事)を好んで持つ人も多いらしい。
剣道家へのプレゼントにはお勧めの印伝です。
トンボ柄の印伝の小銭入れを取り寄せてもらっている事は、どうかご内密に…。
(記事 かりんこ)
印伝の小銭入れを見つけました。
防具屋や防具のカタログを見ていると
「垂れ帯印伝仕様」とか「印伝製高級鍔止」とか「印伝面乳革下用」とか
高級な上に高額そうでいつも黙殺してしまうあの印伝です。
印伝とは鹿革に漆加工を施した伝統工芸品・甲州印伝の事です。
体になじみ、強度を備えていることから武具にも盛んに使われていて
戦国時代には、松脂で燻して模様をつける技法の印伝などが鎧や兜に用いられ
武将たちの 勇士を飾ってきたそうです。
小桜 トンボ 青海波など、防具にはなじみの深い柄も多くあります。
藍革に白の漆とか黒革に赤の漆が多いので、今回見つけた茶革に黒漆の印伝は
非常に惹かれるものがあったのでお買い上げ。
この柄は「変わり網代」と呼ばれるものです。
ついでに藍染に波のような刺し子の布の巾着を選んで、しめて2千円なり。

剣道家の間ではこの印伝の合切袋(巾着より大き目の袋の事)を好んで持つ人も多いらしい。
剣道家へのプレゼントにはお勧めの印伝です。
トンボ柄の印伝の小銭入れを取り寄せてもらっている事は、どうかご内密に…。
(記事 かりんこ)
わしも欲し~ぃ!!
先生方がお持ちの「あれ」巾着袋とは言わないのですね?!合切袋とは初めて知りました。一切合財と語源は同じでしょうか
トンボ柄の小銭入れは坊ちゃん用かな?入手された暁には是非見せてくださいね。
ちなみにどちらの呉服屋さん?
合切袋の語源はどうやらそこから来ているようですよ。
稽古着姿や水島先生のように作務衣をさりげな~く
着こなしている御仁が持つと素敵に決まりますね
みんなのご用達ヨーカ堂の正面入り口入ってすぐの呉服屋です。
現在トンボ柄は名刺入れしか置いてないけど
あれ見たら絶対欲しくなると思う。
もちろん自分で使うのよ
かりんこさん、どうやら革製品がお好きなようで。
なかなかシブいですね!
トンボ柄、私も大好きです
トンボは前にしか進まず退かない。また、上昇する時にカチカチと音を立てるところから「勝ち虫」とも言われているらしいですね。
勿論♪息子の竹刀袋&千両下駄の鼻緒は「トンボ柄」
で揃えちゃいました
縁起物には目のないブリトーです
拝見させてくださいね
剣道の小物にトンボ柄が多いのは
そんな訳があったんですね
伝統の柄には縁起担ぎの意味合いが含まれる物も多いようですが
どうでしょう、ブリトーさん!
剣道具に使われる柄にはどんな意味合いが込められているのか
調べて記事にしてみてくれませんか?
なかなか興味深い記事になると思うので
ひとつ、宜しくお願いします
企画提案、ご指名までいただき
蒸し暑さのため、おさぼり気味だった頭に
喝をいれどうにか任務遂行したいと思います
今しばらくお待ちください
あの、滑らかな手触りが忘れられません。
写真を見たときは、ぱっとめ、『ビトン』かと思ってしまいました。かりんこさんたら、ブランドは興味無かったはずなのに、目覚めちゃったかと思いました。(笑)
大変失礼いたしました!!
私も、ヨーカドー、ひやかしてみますね。
顔に書いてありました。
「私も好き」って。