goo blog サービス終了のお知らせ 

竹紫館剣道

ようこそいらっしゃいました!
竹紫館道場の情報や日頃の活動などを発信します

冬合宿一日目(道場編)

2007-12-08 | 行事
冬合宿1日目、8時15分に集合した子供達は、荷物を2階に置き
点呼をとって並んで体育館へと向いました。

さあ、冬合宿道場奮闘記のはじまりです。


まだ子供達が道場を出発する前から、炊事係さんがいきなり手に取ったのは人参。
人参を剥く手も動くけど口も動く動く…
ペースを落とす事なくカレー作りはスムーズに進みました。
榎本先生からさし入れていただいたお米も炊飯器をフル回転して炊いています。
「稽古が終わってそちらに台風が向いました」「了解!」体育館との連携もバッチリです。
残念ながら昼食の様子は撮れませんでした。想像でお楽しみください。

『メニューは「カレー&サラダ」
 食欲旺盛な子供達。小柄な子でも、おかわりの列に並んでいてビックリ。
 中には4杯も食べてる子もいました。
 野菜嫌いの中学生、ちょっとズルして隣の子に…。次は頑張って食べて欲しいですね。
 当番ではないのに手伝って下さったお母さん、ありがとうございました。
 「街で見かけた変わったオバサン」の話、笑えました。
 私もぜひ会ってみたいです』(記事 キッドマン)

『午前中の稽古を終えた子供達が道場に戻ってきました。
 まだ表情に余裕が見られます
 「もっと ついでも大丈夫です!」と、おかわりをして、沢山カレーを食べてくれました。
 食後は横になって休憩…のお兄さん達。
 意外と元気な女の子と低学年の子は、道場の1階で鬼ごっこなどして
 遊びをエンジョイしてました。
 午後の稽古は大丈夫かな~』(記事 ママレモン)

しばしの休憩後、台風は無事去っていきました。
夕食は「すき焼き」。お当番さんが揃ったところで準備開始です。

すっかり支度が終わってから撮影を思い出す私。
嫌がる2人を無理やり支度のフリさせて、禁断のやらせ画像捏造。

豪華なさし入れも子供達におすそ分けです。このような方々の心遣いがとても有り難いですね。

1日の稽古を終え帰って来た子供達は、時間を置かずに銭湯へ。
今回も、銭湯特殊父3部隊が出動です。
「隊長!やはり写真は撮れませんでした」と5ジラさん。当たり前だと思うわよ…


一方、稽古から戻ってきた榎本先生は、婦人部を促して道場で稽古を始めました。
準備で抜けられないお母さんを除くと婦人部は1名…
なんと、榎本先生マンツーマンのご指導です。お疲れの中、ありがとうございます。

いよいよ夕食で~す!


『手順よく野菜を切り終わり、夕食の準備も終了。
 5人づつの班に親が1人づつついて、すき焼きを作り始めます。
 野菜を食べなさい、片手では食べないなど、親以外の人の注意には素直に聞いてくれます。
 みんな よく、おかわりをしてくれて、気持ちの良い食べっぷりでした。
 とき卵をいきなりご飯にかけて食べる子発見。たまげました』(記事 どんぐり)

楽しそうに食べる子供達を優しく見守る榎本先生の横では…




子供達が食べ終わり、伊谷先輩の腹時計も鳴り始めたところで
思い思いの時間を過ごす子供達の横で、先生方とお父さんお母さん方が夕食をとります。

今回は榎本先生にお声を掛けていただき、先生方と一緒の食卓を囲む事になりました。
沖田先生も仕事を終え、合流です。


1日の疲れも忘れ、楽しい夕餉の膳となりました。お気遣い、ありがとうございます。


山田先生もかけつけて下さったところで、お母さん達は残りの片付けを済ませます。


消灯して静かに寝静まった子供達を、1人1人確認し、
子供達と宿泊して下さる先生方に後の事をお願いして、お母さん達は明日の準備の為
寒い夜道を足早に帰っていきました。
お疲れさまでした。そしてありがとうございます。

(補足記事 かりんこ)

冬合宿一日目(体育館編)

2007-12-08 | 行事
サザンカも微笑む肌寒い12月の朝、今年も竹紫館恒例の冬合宿がスタートしました。





それでは、基本すり足組、基本組、小学生、中学生、
体育館でのそれぞれの一日を追ったスライドに加え、ジャンケンで負けた選手のコメントを添えて
冬合宿の様子をお伝えしていきましょう。

【基本すり足組】

『冷たさがひしひしと感じる体育館に一歩踏み込んだ基本組一団
 まず合宿の定番、基本組には辛いランニングでスタート。
 基本組は伊谷先生の指導ですり足開始。
 基本すり足組は歩(あゆむ)君が体調を崩し参加できなかったため、
 小川先生は群の指導に没頭…しかし本人は先輩の剣道が気になって仕方ない。
 そんな群に根気良く基本を叩き込んでいく小川先生。
 甲斐あって初の合宿参加にも関わらず、群は初日の今日を最後まで頑張る事ができた。』
  (記事 シュガーBross)

【基本組】

『今日のがっしゅくで一ばんつらかったのは、うちこみです。
 その中でかかりげいこがつらかったです。』(記事 きょうみ)

【小学生】

『ぼくは、がっしゅくをしました。
 さいしょはマラソンで、たいそう、すぶりをしました。
 けいこがはじまったさいしょは、めんうちで、つぎはコテメンでした。
 かかりげいこはきつかったけど、2日目もがんばります』(低学年記事 ひびき)

『今日の朝、体育館へ行きました。体育館の床はとても冷たかったです。
 中学生と小学生でマラソンをしました。とてもつかれました。
 面をつけてもと立ちをした時、とてもつかれました。
 次の日もがんばりたいです』(高学年記事 ひろみ)

【中学生】

『午後の稽古は、まず、素振りから入り、中学生は神戸先生の合図で
 一回一回素振りをやっていました。次に早素振りをやりました。
 次にすり足の面打ちをしました。次に回り稽古をしました。
 最後にかかり稽古をし、みんなはボコボコで本当に辛そうでした。
 明日も頑張りたいです』(記事 ひかる)

『神戸先生を中心に、一中生・二中生・戸田東中の剣道部の生徒が基本の稽古に励んでいました。
 神戸先生曰く、下半身がしっかりしていないといい剣道ができないと言う事でした。
 その下半身を鍛える稽古は、見ていても太腿がプルプルしているのが伝わってくる
 とてもハードなものでした。休憩に入っても歩く元気もないほどの
 プルプル感だったと見うけました。
 しかし、さすが中学生です。誰一人として脱落する者はなく、最後まで乗り切りました。
 雑談ですが、太鼓のバチの叩きすぎで手にまめができて、潰れてしまった神戸先生でした』
(記事 ヤマアラシ)

昼食から戻った子供達、つかの間の笑顔を撮ってみました。

男の子に負けないエネルギッシュな女子軍団は全員参加です。


先生、まだ元気が余っていそうです(笑)


なんだかんだ言っても、いつも近くに寄り添ってる中学生。仲が良いんですね。


七条剣先生のお子さんです。大きくなりましたね。剣道の視察でしょうか(笑)
さすがに胴着と袴は着ていませんでした。



さて、稽古もクライマックスに突入です。





稽古の最後を内田副館長に締めていただき、冬合宿一日目はこうして終わりました。
今日の稽古での反省点を忘れず、明日の稽古を実のあるものにして下さい。

最後に、今日の合宿に参加していただきました蕨市立第一中学校、
戸田東中学校の剣道部顧問の先生から、お礼のコメントをいただいております。
ありがとうございました。
明日、ご紹介させていただきます。

(記事 かりんこ)