goo blog サービス終了のお知らせ 

千早巡遊&彩事記

情景の中の鉄道を目指して気の向くままの製作日記&途中下車の旅、そして鉄道以外の息抜き工作など。

奈良模型愛好会春展2019

2019-03-23 | JAM/模型展他イベント

 お彼岸に実家へ帰省した折に少し足を延ばして模型展示会を見学してきました。

 近鉄高の原駅から商業施設に続く連絡歩道橋を通って、サンタウンプラザすずらん館1Fまで5分弱。規模は決して大きくはありませんが、見応えのある作品ばかり・・・

 航空機もbig scaleともなると迫力があります。適度な汚しでflatな感じがすごく上品でした。

 宇宙戦艦YAMATOの地球連邦軍の艦艇も勢揃い・・・個々は小さいモデルですが、丁寧な工作と抑え気味のtoneで揃えられた艦艇群は、好印象でした。

 小さな作品ですが、1/48でもこのレベルの動き、臨場感が出せるんですね。いよいよ老眼が進み、集中力が落ちてきたらこうした作品を製作するのもいいかなと感じました。

 艦艇群は渡辺氏の作品群。横浜新港埠頭のジオラマですが、1/700でこの密度/技術力は、もはや美術品。

 フィギュアの数も半端なくて出航離岸時の雰囲気を醸しだしていますが、製作の手間を考えると気が遠くなります。

 旅客ホームの客車(赤線)、蒸気機関車も、自動車も凄かったです。

 作品を色んな角度から鑑賞出来るのも、展示会に足を運んだおかげ・・・堪能しました。以下氏の作品群です。稚拙な説明より写真をご覧下さい。

 爺の好きな艦艇の一つ、蒼龍です。海面の表現も見習う事ばかりです。甲板上には兵員も満載、写真では見えませんが艦載機の外板に墨入れもされていました。

 いつか1/350で製作したいと思っている英空母アークロイヤル、複葉のソードフィッシュ雷撃機がいい味を出しています。とにもかくにも実際の作品鑑賞でいい目の保養と勉強になりました。展示会は明日も開催されているそうなので、是非足を延ばして鑑賞してみては如何でしょうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎航空機-技術の系譜-

2016-11-03 | JAM/模型展他イベント

 さて、三式戦Ⅱ型改試作17号機の展
 示会へ向うポートライナーからは快晴の秋空
 が広がっていました。

 

 

 

 

 

 

 開場前に行ったのに、この状況。
 展示会最終日なので仕方なしですが、
こんなに人気があるとは… 

 

 

 

 

 

 

 実機が意外と大きいのに驚き・・・でも
 スマートで絞り込まれています。

 

 

 

 

 

 

 

  三式戦Ⅱ型改(飛燕)は、ハ140エンジンを
搭載し、1500馬力となったため、機首
が延長されてよりスマートなフォルムに。

 

 

 

 

 

 

 軍の要求を適当にいなして、独自の
 設計哲学の元にロールアウトさせた機体に、
 当時の技術者(土井技師)の矜持を感じ
 ました。

 

 

 

 

 

 

 これがハ140発動機、ドイツのDB601のライセンス生産から発展したエンジンです。
 クランク軸はボールベアリング工作技術の未熟により全力発揮とはいかなかったとされていますが、技術の塊です。

 

 

 

 

 

 胴体下面の冷却器は意外とこじんま
 りした印象・・・エンジン架を廃し胴体と一
 体化させたエンジン支持法や、重心を合わ
 せるため前後にスライドして固定する主翼
 など、発想/着想にも驚かされます。

 

 

 

 

 

 現代の技術、バイクとのコラボ。ここにも目に見えない形で技術が凝縮されているんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 何度見ても流麗なライン、それでいて頑
 丈な機体に仕上げた設計バランスはお見事
 です。実機を見ると、写真だけでは、
 模型だけでは伝わってこない何かを感
 じます。 

 

 

 

 

 

 最初は行くのをためらってましたが、
やはり百聞は一見に如かず…です。 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型展in和歌山-艦船編②-

2016-07-17 | JAM/模型展他イベント

 こちらも艦船モデル製作誌やMA誌で著名な
 別の方の艦船モデル…あまりに凄過ぎますの
 で写真をとくとご覧下さい。
 1/350のプリンスオブウェールズ。

 

 

 

 

 

 

 プリンスオブウェールズ、後方から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 プリンスオブウェールズ、中央部。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 古典的な艦船もまた味があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/350多摩の艦橋周辺。

 

 

 

 

 

 

 

 

  1/350扶桑…大作です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋部分、乗組員の数が半端ありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 扶桑後部、内火艇接舷、乗艦の情景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 搭載機整備にあたる整備兵の情景。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回の展示会訪問は、色んな分野のテクニックを
参考にするためでしたが、皆さんの超絶作品
に圧倒されました。
 一方で老眼が進んだ爺は、ここ2年位が細か
な製作をする限界かと実感させられた次第…
作れなくなる前に何を作るか、しっかり考えないと後顧に憂いを残しそうです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型展in和歌山-艦船編①-

2016-07-17 | JAM/模型展他イベント

 模型展にゲスト参加のMA誌でも著名な方製
 作の1/700関西汽船のくれない丸。

 

 

 

 

 

 

 

 こちらは青函連絡船の摩周丸…学生時代に
大変お世話になりました。
 船上の構造物の細かな作り込みが繊細な印
象を醸し出してました。

 

 

 

 

 

 

 1/350ファインモールドの綾波。

 

 

 

 

 

 

 

 

 大阪天保山埠頭のジオラマ…クィーンメリーと湾内遊
覧船(帆船仕様)以外にも乗船口の作りも全て
1/700仕様です。

 

 

 

 

 

 

 

 これは神戸ハーバーランドの中突堤、有名な形
 状のホテルはフルスクラッチの凄技。

 

 

 

 

 

 

 

 呉軍港もありました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

模型展in和歌山-全体編-

2016-07-17 | JAM/模型展他イベント

 ここ河南コミュニティセンターで和歌山 プラモデル合同
 展示会(7/17,18日)が開催されています。
 模型展に出向くのは十数年ぶり…。

 

 

 

 

 

 

 会場に入って驚かされた一品、スプーンや歯間ブラシなど身の回りの品で構成されてます。
 ・・・にしても色合いと構図は一種の芸術。

 

 

 

 

 

 

 ゲスト参加の著名なモデラーさんの1/700客船
 は、繊細の一言。

 

 

 

 

 

 

 

 小さな戦車…スチュアートに魅かれます。地面の色合いと柵にも魅かれました??

 

 

 

 

 

 

 

 スターウォーズも健在。汚しと色合い、コントラストの
 付け方など真似が出来ませんねぇ。

 

 

 

 

 

 

 

 この作品は1週間で完成・・・どうしたら短期間でこんな色合いになるんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 カーモデルの構造再現も凄まじい…勿論ボディ
 の艶や色合いも素晴らしいですが…。

 

 

 

 

 

 

 

 ホント美し過ぎる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 この作品のエンジンも圧巻…このシリーズ、これ
 からの自分の趣味にしてみたくなります。

 

 

 

 

 

 

 

 このミニクーパーやミゼットも可愛い限り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 金属感さえ漂う、しかも絶妙の青。展示台
 の演出、デザインも見事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 小さなお城も・・・こうした模型展はジャンルが
多様なので見ていても飽きません。

 

 

 

 

 

 

 

 レイアウトもありました…タマ駅長風駅舎とバス自
 動走行レーン付のフル装備です。
 他にも秀作揃い、会場も盛況で見応え十分
 です・・・明日もありますのでお近くの方は是
 非とも・・・。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OZD2015後編

2015-11-29 | JAM/模型展他イベント

 OZD後編は、レイアウト編・・・撮れた分だけのご紹介。小さなレイアウトですが、動きがスローなので癒されます。
 次の目標はこのタイプなので参考に一枚撮影。

 

 

 

 

 

 

 レイアウトの片隅の展示車両・・・こんな所に置かれた展示車両にもここまで拘るとは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 小型レイアウトで有名なくまどんさんの蒸気・・・BR44が石炭貨車を牽引して・・・絵になってます。

 

 

 

 

 

 

 

 
 終端駅セクションにも皆さんの車輌が到着。
 フランス特急のミストラルとオリエンド急行の揃い踏み・・・オリエンド急行編成は揃えたいところですが、極度の入手難とユーロ高。

 

 

 

 

 

 

 欧風レイアウトで1年振りにマレー機関車が疾走。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 河川沿いのマレー+3軸客車もローカル感満載。

 

 

 

 

 

 

 

 

 久し振りにL 字に接続・・・広い所で全体を見るのはいいもんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 反対側からの一枚です。遠目に見る田舎の街も風情があります。

 

 

 

 

 

 

 

 今日だけは終端駅に列車が頻繁に発着・・・次回までにはこのセクションを完成させないと・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OZD2015前編

2015-11-29 | JAM/模型展他イベント

 今日はOZDの展示会・・・ご来場頂いた方々、どうもありがとうございました。
 ・・・数十人規模の来場者ですので、ゆっくりお喋り出来るのが楽しみでもあります。来場者のお相手で、余り写真を撮れず、ピントも甘いですが、雰囲気だけ紹介します。

 

 

 

 

 お仲間の車輌は珍しいものばかり・・・垂涎の一品
ばかりです。これはドイツのグラスカステン・・・各種ゲージのグラスカステンが勢揃いです。

 

 

 

 

 

 

 これも可愛い蒸気と気品あるブルーの古典客車。

 

 

 

 

 

 

 

 貨車に積まれたWWⅠの戦闘機も異色。

 

 

 

 

 

 

 

 こちらはミニジオラマ、陶器製でこの表現。インテリアと車輌展示台が見事に融合しています。

 

 

 

 

 

 

 

 これもまた見応えがある一品。

 

 

 

 

 

 

 

 駅も街並みもあって構成が見事です。

 

 

 

 

 

 

 

 Zの展示会ですが、対極を成す大型ゲージ・・・貨車にレイアウトが積載されています。大型は大型で迫力抜群・・・魅かれるものがありますね。

 

 

 

 

 

 

 夜はお洒落なお店で懇親会、立場が違う個性的な皆さんとの語らいもまた格別。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印象的な作品達

2013-08-18 | JAM/模型展他イベント

Cimg8933 NGJ(ナローゲージジャンクション)さんのブースで見掛けた小型レイアウト、Nナローの可愛い蒸気が何とも微笑ましい。こういうのも良いですねぇ。

 

 

 

 

 

 

Cimg8934 スイッチバックしながら登って行く様子は健気で風情があります。山椒は小粒で…を地で行くレイアウトの方向性に、大作を見て折れがちな爺の心を涼風が吹き抜けました。

 

 

 

 

 

Cimg8987 …で思わず店舗ブースで見掛けた車輌群もパチリ…癒されます。

 

 

 

 

 

 

Cimg8990 これもまた近くの電子部品関係の店舗ブースで見掛けた鉄工所での溶接の情景…光の瞬きが実物同様でびっくりです。

 

 

 

 

 

 

Cimg8940 こちらはさざなみ鉄道倶楽部さんのスカ色の総武線車輌群、こうした統一感ある展示もまた妙にうったえてくるものがあります。

 

 

 

 

 

 

Cimg8993 そしてキハ模型部さんの氷河特急、KATOのブースにも同種のレイアウトがありましたが、国内車輌が似合わないこの情景も、実景に近いせいか、KATOレイアウトより雰囲気が良く出ているように感じました。

 

 

 

 

 

Cimg8857 個人的に興味があったZゲージ日本型の新製品、キハ40系。いつ発売かは分かりませんが、塗色済での展示でした。
一見するといい感じに仕上がってます。

 

 

 

 

 

Cimg8960 そして同じくZゲージのEF66も塗色済での展示、早く購入して27号機ばりに青ワムを引かせてみたいものです。発売予定は一応年末とのことですが…。

 

 

 

 

 

Cimg8929 これもレイアウトしわざ人さんの作品。
今回2年ぶりにJAMに出向き、京急卓さん、ウテさん、トータンさんご夫妻、志木鉄道さんにもお会い出来ました。
まだまだ未熟なレイアウト製作記ですが、実景に優る情景なし、丹念な製作に優る技術なしを心に刻んで、少しでも進歩するよう頑張りたいものです。
素敵な作品を提供下さった展示者の皆様にも御礼申し上げます。お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦レ~ル

2013-08-18 | JAM/模型展他イベント

Cimg8858 こちらは麦レ~ルさんの姨捨駅スイッチバックレイアウト。今回実物で裏側も見ることが出来ましたが、前面に情景、背面に留置線という配置も良いものだと感心しきり。

 

 

 

 

 

 

Cimg8859 どこから見ても隙のない見所満載の配置。これもまた実景の持つ説得力の成せる技なのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

Cimg8941 高原の雰囲気と地元の駅の雰囲気が同時に味わえます。この屋根の青や駅舎の緑が丁度いいアクセントになっています。

 

 

 

 

 

 

Cimg8942 秋の田圃の情景も完璧に再現、稲架掛けだけ取っても実に見応えがあります。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg8943 と云う事で別の角度からもう一枚。
手前の樹木と背景板で奥行感も抜群。
…自分で作るのが王道でしょと分かっていても欲しくなるレイアウトの一つです。

 

 

 

 

 

 

Cimg8861 しかも自動運転で実物同様の走行が見られます。優等列車は止まらない駅ですが、本線を走行することで多種多様な列車を眺める事が可能となるのもいいアイデアですねぇ。

 

 

 

 

 

 

Cimg8944 本当に良い作品を見せて頂きました。
JAMに行くと、刺激を受けると同時に自分の未熟さを痛感します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄ちゃん倶楽部&レイアウトしわざ人

2013-08-18 | JAM/模型展他イベント

Cimg8827_2 いつ見ても凄い鉄ちゃん倶楽部さんの実景セクションによるレイアウト。深化した情景製作と走行運転が見事に融合しています。

 

 

 

 

 

 

Cimg8829_2 このセクションの川面の表現も一段上の匠の技の世界です。うっとりしますねぇ。

 

 

 

 

 

 

Cimg8825_2 新作もお披露目、ブログを拝見する限り、JAMに間に合うのかと思ってましたが、この倶楽部の人達、人智を超えた能力をお持ちのようで…。
じっくり見て撮りたかったのですが、人気のあるコーナー、人が入れ替わり立ち代わりで断念しました。

 

 

 

 

 

Cimg8919 こちらは、レイアウトしわざ人さんの作品ですが、重量感満載。

 

 

 

 

 

 

Cimg8918 大スケールの蒸気自体がもう美術品ですから、モノトーンでも存在感のあること。

 

 

 

 

 

 

Cimg8926_2 一切の妥協がない作り込みがあっての大スケール、情景に温度と重みさえ感じます。

 

 

 

 

 

 

Cimg8927 小物類も凄い事になってます。こういうのを見ると所詮当方のレイアウトなど、おもちゃ・プラレールに見えてきます(苦笑)。

 

 

 

 

 

 

Cimg8922 これはホッと一息、癒される小型レイアウト、それでもスケートリンクでフィギュアが滑るギミックがありますので…奥が深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする