goo blog サービス終了のお知らせ 

千早巡遊&彩事記

情景の中の鉄道を目指して気の向くままの製作日記&途中下車の旅、そして鉄道以外の息抜き工作など。

Nトラムレイアウト

2021-08-11 | レイアウト寸描

 チビ達が増えるに従い、撤退を余儀なくされたNレイアウト、仕方ないとは言え、寂しさもひとしお・・・そんな中で手を染めたのがトラムレイアウトでした。katoからユニトラックを発展させた形で配線プレートが発売されていたこと、着脱可能で収納場所も何とかなる点で一時期楽しんでました。

 最初は定番の円形エンドレスに線路プレートを配置して、Nレイアウトから撤去したストラクチャー類を配置していたのですが、その後常設部分はそのままに、エンドレスにする際は、別途線路プレートを円形につなぐ方式に発展させました。線路配置は、旧京津線蹴上停車場付近とインクラインを取り入れることで変化を持たせています。

 

 Nトラムレイアウト改修版の一景です。街並みはNレイアウトから京風のストラクチャーを中心に雰囲気を壊さないように配置換え。蹴上付近の情景を形造るために、マンションのストラクチャーを改造して都hotel風に、さらにインクラインを追加してみました。 

 

 インクライン側からの一景です。これを契機にレイアウトに実景を少し取り入れると、情景がリアルに感じる事を学んだような気がします・・・レイアウトの情景に飽きがこないようにも感じます。

 さらに小さなレイアウトでストラクチャーの数も限られるので、内部構造に凝りだしたのもこの頃です。

 エンドレスを構成するための追加線路接続がいちいち面倒なので、無理やりエンドレス配置に換えたりもしましたが・・・

 

 変遷したNトラムレイアウトですが、最後は車輛展示台として会社の後輩の元へ・・・都otelはマンションに戻り、エンドレスでもなく、短い直線往復走行しか出来ないのですが、電飾は健在なので車輛展示台としての役目は果たせそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未成レイアウト

2021-06-21 | レイアウト寸描

 この週末、突拍子もないアイテムの製作を始めましTが、撮れ高が少なかったのでupは次の機会に・・・と云う事で、過去製作を始めたものの、未成のままお蔵入りになったレイアウトの紹介です。

 

 Nレイアウトは、それなりに出来上がったものの、架空&既製品ストラクチャーの多用で、どこか実際の情景の味が出ていないなと感じて、製作を始めたセクションレイアウト、モチーフは南海高野線の高野下駅です。旧漢字で右始まりの駅名板が印象に残っていたのと、ホーム支柱は古レール、駅下に森林鉄道軌道跡があったりしたので、他に類を見ない情景として印象深い駅です・・・ところがセクションとは言え、そこそこ実景を再現するとなると長尺になって、押入れに収納出来ないことから、断念・・・次作に移りました。

 

 高野下セクションレイアウトの反省を生かし、もう少し小振りな下古沢駅をモチーフに所有するBトレを生かしてすぐに運転出来る卓上型レイアウトの製作開始。今度は、Nsizeで単純な単純な周回レイアウトにすると現実味に欠けると云う事でこれもまた完成に至らず。

 

 そして押入れに収納出来る限界のsizeを考えつつ、実景に近い車輛展示台を兼ねたレイアウトと云う事で極楽橋駅をモチーフに製作開始・・・ところがチビ達が大きくなり、布団収納などで安住の地である押入れ自体を明け渡す羽目になり、製作断念。以後Zゲージへと傾斜していくことになります。

 

 時を経て、ようやく下古沢駅レイアウトは、小さなガラステーブルに収まるZゲージレイアウトとして再興、リベンジを果たすことが出来ました。

 そして極楽橋セクションレイアウトも現在Zsizeで製作中・・・線路配置はN時代の方が実際と同じなのと、Zで南海車輛が無いので自作する必要があるのが難点ですが、紆余曲折を経て形になりつつある事自体が嬉しくもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NレイアウトⅡ寸描③

2014-12-29 | レイアウト寸描

 時代の主力も電機の時代へ。
 今から思えば時代掛かったF級電機ですが、何やら新技術の塊にも見えてきます。

 

 

 

 

 

 

 F級電機も自分が子供の頃、慣れ親しんだEF58の登場へ…京都駅で嗅いだEF58の匂いと音は何とも懐かしい限りです。

 

 

 

 

 

 

 

 長い車体に似合わないコンパクトな前面、時代を感じさせるブルーの車体…いつかZで発売されたら、またレイアウトに入線させたい1輌です。

 

 

 

 

 

 

 時には、地方にもお召し列車が…昭和の時代のお召し列車には気品があったのを覚えています…高校生の時でした。

 

 

 

 

 

 

 

 駅前の路面軌道には、路面電車が…この頃は夫々のお店一つ一つがあって、初めて街が成立つ時代でした。

 

 

 

 

 

 

 

 かつては、空地だらけの場所に開業した電鉄線駅前も家が立ち並び、昔を偲ぶには駅前の石碑だけになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 そして電車急行153/165系の登場。
 直角の青いクロスシートが懐かしいです。この辺りから車輌はどんどん新しくなっていく一方で駅の設備は取り残されていく事になります。

 

 

 

 

 

 

 おっとこれを忘れてました。こだま号…乗った事はありませんが、当時、絵本や図鑑の表紙を飾ってました。

 

 

 

 

 

 

 

 そしてもう一つの雄、485系。
 これは日本海沿いを走る白鳥でお世話になりました。大阪から24時間で青森、ただひたすら忍の一字の乗車体験。

 

 

 

 

 

 

 これがNレイアウトⅡの全景、製作当時はさほど感じなかったのですが、今では懐かしくて…郷愁とは無くなったものに対する憧れと想い出なんでしょうか? 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NレイアウトⅡ寸描②

2014-12-29 | レイアウト寸描

 蒸気に代わり、DCの時代へ。
 キハ35は、高校生の時に世話になった車輌…当時は違和感があったのですが、今となっては親しみさえ感じます。

 

 

 

 

 

 駅で見掛ける情景もすっかりDC一色。
 それでもまだ長閑な時代を感じます。

 

 

 

 

 

 

 地方にも58系気動車からなる急行が進出…
 国鉄が国鉄であった頃の貴重な情景です。

 

 

 

 

 

 

街中には、何代も続く造り酒屋さんも…昔は舟で出荷していたのか、運河/掘割沿いに蔵や醸造所が並びます。

 

 

 

 

 古き良き時代の情景は、やはり古き時代の建物と共に。

 

 

 

 

 

 


 昆虫採集の子供達は、また街の片隅で活発に活動中。

 

 

 

 

 

 

 山合いの門前、駅前も参拝の人で少し賑やか…駅前の蕎麦屋も美味しいんでしょうか?

 

 

 

 

 

 

夜の街、地方の小さな街と雖も、灯りが入ると一転華やかに。

 

 

 

 

 

 

 寺院の五重塔もささやかなライトアップで幻想的な雰囲気に… 

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NレイアウトⅡ寸描①

2014-12-29 | レイアウト寸描

 安静療養中の爺、工作も出来ないのでレイアウト寸描の整理をしておこうと思います。
 前作のL字レイアウトを1150×820㎜にまとめた第2作…本作では、鉄道と街の発展に合わせたレイアウトと云う事で、これは電鉄線の開業。

 

 

 

 

 

 電鉄線は、単行で街と山合いの門前をつなぐ設定でした。

 

 

 

 

 

 

 

 終着の門前最寄り駅、小さな渓流で少し、山合いの雰囲気を出してみました。

 

 

 

 

 

 

 

門前の駅には休日には、最新の優等列車も2輌で運行されます。

 

 

 

 

 

 


 その後、国鉄線が延長されて設置された駅は、電鉄線との共用駅に…街も発展し、賑やかに。

 

 

 

 

 

 

 まだ、この時代には蒸気牽引の旧客編成も…

 

 

 

 

 

 

 

 蒸気の最後の雄姿を撮るために、もってこいの場所…ここをそのうち電車が通るようになるのももう間近。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NレイアウトⅠ寸描⑤

2013-12-31 | レイアウト寸描

Cimg2982 山間の庵に続く参詣道…この先石段を登っていくと静寂の空間が広がります。

 

 

 

 

 

 

Cimg3386 山あいの小さな街ですが、この一画は明るさが優ります…日暮れの早い冬の夜?

 

 

 

 

 

 

Cimg2910 駅横の変電所跡は、農協の集配所に。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg2945 神社横の民家は、蜜柑栽培の農家…奥に蜜柑園が広がります。

 

 

 

 

 

 

Cimg1876 稀な列車もこの街を通過します。お召列車など一生に一度、目の当りにするかどうか?

 

 

 

 

 

 

Cimg3457_2 林間を行くDC普通列車…でも単行ではないので通学通勤の時間帯でしょうか。

 

 

 

 

 

 

Cimg3442 今は廃線となりましたが、開通当初は街を挙げての歓迎式典が開催されてました。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NレイアウトⅠ寸描④

2013-12-31 | レイアウト寸描

Cimg2575 181系が疾走する海沿いの一画…海岸には、いつぞやの二人連れ。

 

 

 

 

 

 

Cimg2588 棚田では、田植えの真っ最中…田植え機の導入で一昔前より作業は楽チン。

 

 

 

 

 

 

Cimg2554 鉄橋も架け換えが終わり、情景も一新しました…何はともあれ安全第一。

 

 

 

 

 

 

Cimg2558 変電所は、この場所に移設され、その役目を果たすことに。

 

 

 

 

 

 

Cimg2885 静かな佇まいの山中の庵、この静けさを求めて時折、観光客も訪れるようです。

 

 

 

 

 

 

Cimg2907 この寺院は三重塔を中心に昔からの姿を今に留めています。

 

 

 

 

 

 

Cimg3504 線路際では子供達が昆虫採集に夢中。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg3016 山間の鉄橋を次の停車駅目指して疾走する58系DC急行…日本を支えてます。

 

 

 

 

 

 

Cimg3466 そしてお気に入りの一枚…これが撮れただけで作った甲斐があります。
…日本の里の情景は、心和みます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NレイアウトⅠ寸描③

2013-12-31 | レイアウト寸描

Cimg1432 鞍馬駅も夏、駅には朝顔が…。

 

 

 

 

 

 

Cimg1435 渓流は、夕立の後…水嵩を増して流れています。

 

 

 

 

 

 

Cimg1498 茶畑の中を行く、181系…急曲線なのでスピードは出ません。

 

 

 

 

 

 

Cimg1614 駅横の農業倉庫は、変電所に…そろそろ電化の予感。

 

 

 

 

 

 

Cimg1756 鞍馬の門前も整備されてきました、向こうに見えるのはお寺に続く山門。

 

 

 

 

 

 

Cimg1926 国鉄線を横切る小路…学校へと続いていますので警報機が設置。

 

 

 

 

 

 

Cimg1933 寺院の庭には休憩処…釜飯屋もあります。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg2067 駅前も観光客向けに整備…緑が増えてきました。バス停留所も広くなり、頻繁にバスが発着。

 

 

 

 

 

 

Cimg2109 市内線の終端駅の前には自転車屋&預かり所が開業…学生たちには好評です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NレイアウトⅠ寸描②

2013-12-31 | レイアウト寸描

Cimg1341 こちらも長閑な鞍馬駅、折返しの待ち時間は絶好の読書時間。

 

 

 

 

 

 

Cimg1289 商店街の電停も利用客が多いようで…待ち時間には立読みで時間を潰せそうです。

 

 

 

 

 

 

Cimg1317 当線には、たまに短い貨物列車も通過。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg1263 夜の商店街…さすがに人通りも途絶えて。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg1259 郊外は里山の集落、棚田に緑濃い風景が展開します。

 

 

 

 

 

 

Cimg1261 神社と茶畑の中を行くSL牽引の旧客列車…今では懐かしい情景です。

 

 

 

 

 

 

Cimg1319 こちらは鉄橋を行くED75牽引の旧客列車。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg1407 駅には特急列車が…駅前には楠正成の銅像、傍らには農業倉庫が…。

 

 

 

 

 

 

Cimg1406 こちらは、鉄橋を行く181系。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NレイアウトⅠ寸描①

2013-12-31 | レイアウト寸描

Cimg0979 本格的Nレイアウトの1作目。
駅は初めて高架駅に…国鉄線として開業しました。

 

 

 

 

 

 

Cimg0971 古びた駅前商店街…道路中央の併用軌道を市内線が走ります。

 

 

 

 

 

 

Cimg0967 駅は昼下がり、閑散とした中に停車中の普通列車…発車時間待ちでしょうか。

 

 

 

 

 

 

Cimg1052 夜の駅…賑やかな中にも、どこか1日の終わりの雰囲気が…。

 

 

 

 

 

 

Cimg1176 市内線の終端は、お寺の門前町。次に参詣客で賑わうのはいつでしょうか。

 

 

 

 

 

 

Cimg1059 もう一方の終端駅は、お馴染み鞍馬駅。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg1067 鞍馬駅沿いには渓流が流れ、その傍らには温泉付きの町営宿舎が…。

 

 

 

 

 

 

Cimg1058 ここの温泉は絶景です。もちろん日帰り入浴も可能。

 

 

 

 

 

 

Cimg1061 線路際には小さな茶畑が…ここには神社の境内から行くことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする