goo blog サービス終了のお知らせ 

千早巡遊&彩事記

情景の中の鉄道を目指して気の向くままの製作日記&途中下車の旅、そして鉄道以外の息抜き工作など。

お盆の喧噪

2025-08-14 | 日常の情景より

 雨が上がれば、また猛暑の日々・・・その中、チビ達が帰省してきました。中1のチビⅠから小5、小1に4歳のチビⅣまで、旦那は仕事で長女、次女のみチビ達と帰省・・・狭い中にひしめき合い、喧噪の3日間でした。

 チビⅠ~Ⅲの男組のお目当ては、ポケカ・・・半年と1年前の誕生日祝いに抽選販売で当選したBoxを贈呈・・・どのポケカにどの程度の価値があるのか、さっぱり分かりませんが、皆で狂喜乱舞してました。一時期沈静化していたように思ったポケカですが、マックハッピーセットの騒動と言い、まだ人気は過熱気味なようです。

 家に居てもチビ達は暇を持て余すし、外は暑いし・・・次の日は大人も楽な映画鑑賞を選択、3時間の長編です。

 皆それぞれ大きくなったものです。少々難のある言動や態度も目につきますが、元気で健康が一番ですね。

 最終日は恒例のチビⅠと乗り鉄の旅。中1になったのでもう付き合わないかと思いきや、三つ子の魂百までを地で行く熱量でした・・・今回は叡電制覇の旅、出町柳からきららで鞍馬へ向け、出発。

 市原から二の瀬にかけての青もみじは、見事な景観、天井部分まで延びたウィンドウゆえ迫力があります。

 鞍馬から折り返して宝ヶ池で乗り換え・・・チビⅠは早速スマホで入線してきたひえいを撮影中。声変りがして一層無口になりましたが、やる事は小さい頃と同じです。

 八瀬比叡山口から再びひえいで折り返し・・・この駅頻繁に塗り替えられて色が変わります。現在製作中のジオラマもきっちり年代設定しないといけませんね。

 出町柳からは京阪特急で三条へ、地下鉄東西線に乗り継ぎ山科を目指します。相変わらず京都は海外の人達でどこも結構な人混み・・・新快速で座るには山科から乗り込むのが最適です。

 新快速も先頭車両、チビⅠはこの乗り鉄の間、ほとんど座らずこの位置で立ってました・・・中学生の体力恐るべしです。

 最後は天王寺から近鉄で長女の旦那の実家まで送り届けてmission complete。道中の会話もほとんどなく、疲れましたが、チビⅠが望む間は乗り鉄も続きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掘り出し物

2025-02-14 | 日常の情景より

 思わぬ貰い物やひょんな事から見つかる掘り出し物、ちょっと得をしたような気分になります。退職して3年を過ぎて付き合いも減り、日頃から断捨離をしているとそういう機会も滅多にないのですが・・・

 TVアニメに端を発して文庫本を大人買いした薬屋のひとりごとも既刊15巻を読み終えて、最新刊の発刊を待っているところ・・・本も模型もひょんな切欠で巡り合うためには、お店に通うしかありませんね。

 長女からは恒例の贈り物・・・律儀な性格は小さい頃からいまも変わらないようです。

 そして自分の領域の断捨離は普段からしていましたが、この前防災用品の整理をしている時にプラモが出てきました。いつ買ったのか、どうしてそこにしまっていたのかは皆目闇の中ですが、嬉しい発見でした。

 早速コックピット内を塗分け・・・さくら大戦の時代背景もあり実にレトロなコックピットです。計器もレトロ仕様にするため、手持ちデカールで仕上げてみました。

 パイロットも塗装してコックピットに配置・・・目デカールがあると助かります。

 胴体部分を組み立ててコックピットを収納。ボディ色はピンクに白を混色して限りなく白に近いピンクで塗装しました。

 合わせ目消しをすることもなく、サクサクと脚部や腕部を取り付けてパイピングすると特徴ある機体が形になってきます。

 武器の刀を持たせて完成・・・それなりのボリュームもあり、今までにない薄いピンク色の機体なので新鮮に映ります。そのうちチビⅣのおもちゃとなって壊れていきそうですが・・・3歳の娘、チビⅣはこんな色に目がなかったので・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025お正月あれこれ

2025-01-03 | 日常の情景より

 正月3日になって、ようやく家で好き勝手にダラダラ過ごすことが出来ました。記憶に残すために今年のお正月前後のあれこれを・・・

 チビ達が来る前日、そう言えば長女の旦那もチビ達も少々アレルギーだったなと思い出して、日頃動かさないチェスト類や趣味の棚を動かして、背面の埃掃除・・・延長コードコンセントも埃防止タイプを使っていますが、この際に掃除しておきました。溜まった埃が原因で発火など目も当てられませんからねぇ・・・さらに使っていない電池boxからも電池を全て抜き取り・・・案の定1/5の確率で電池が液漏れしてました。

 大晦日、鉄オタのチビⅠが電車に乗りたいといったので、乗り鉄しながら旦那の実家まで送っていくことに・・・チビⅠは運転席の後ろで立ったまま前面眺望を堪能、何も喋ってくれないほど熱中してました。その帰り途中下車して以前から覗いて見たかった町の模型屋さんへ・・・ご店主と昔の模型談義などして楽しいひとときを過ごしました。

 チビ達が引き揚げた後、偽の飾り物で新年準備・・・チビ達の接待に疲れて紅白の途中で早めに就寝。

 今年の正月は、読書三昧にしようと本も買いそろえました。お菓子を齧ったり、珈琲をすすりながら本を読むという何物にも代え難い時間を楽しもうと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走といえども‐デフォルメF‐5&海防艦御蔵③‐

2024-12-07 | 日常の情景より

 昨日は1週間分のお買い物を済ませた後、ベランダの床磨き・・・これが最後の難作業でした。

 海防艦の方は、小物の掃海具や探照灯、短艇類、兵装を取り付けて張線を終えて、後は軍艦旗を付ければ完成です。ちなみに艦後部の高角砲と機銃は、ファインモールド製に、前部マストの一部は真鍮線に交換してあります。

 F‐5の方は、ミサイルと開口した機銃を取り付け、前/主脚カバーをプラ板で自作。

 デカールは最初台湾仕様で考えていましたが、以前作ったF‐104のカナダ版デカールがそのまま余っていたのを思い出してそれを使いました・・・デフォルメ機体ゆえ、何でもありかと・・・メープルやキウイの国籍マークが好きなもので・・・

ベランダの床磨きは、マジックリンを噴霧してしばらく置いては、拭取るを繰り返して何とか掃除したことが分かる位までになりました。拭き取りには雑巾を巻いたサンダルで・・・手で擦るより足で擦る方が楽です。寒波襲来に備えてエアコンフィルターの掃除も終わり、後は年賀状だけ。年賀状は葉書代の値上げに伴い、遠方の親族や友人に限り、退職した会社関係や近場の友人/親族分を思い切って辞めることにました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走といえども‐デフォルメF‐5&海防艦御蔵②‐

2024-12-07 | 日常の情景より

 合間製作と大掃除の続きです。週末から年末は例年通りの冬の寒さが戻るという予報なので頑張りました。

 海防艦は艦橋と煙突、マストを取り付けて、後は小物の取り付けを終えるのみ・・・艦橋の窓は元のモールドを削り取ってエッチング製の窓枠に交換してあります。

 F‐5の方は、エアインテーク部分も元のモールドを繰り抜いて、深みが出るようにプラ板で新たに隔壁を設置・・・この機体を作るのに一番時間が掛かった部分です。

 主脚格納庫部分にも細切りプラ板で少しだけディテールアップ・・・元がデフォルメ機体なだけにあれこれ拘る必要もなく、気軽に製作が進みます。

 主翼部と機体後部を、さらにエアインテーク部分を接着・・・隙間が出ないように摺り合わせ後に輪ゴムを使ってきっちり接着しました。

 塗装は珍しくロービジ仕様で・・・スカイグレーにニュートラルグレーをエアブラシで直接吹き付けました。キャノピーも大きいのでマスキングも楽チン、掃除の合間に作るのにはうってつけです。

大掃除の方は、窓ガラスを磨き、網戸の汚れを拭き取り。窓の溝部分は苦戦しましたが、マジックリンで大まかに汚れやゴミを落とした後に、駄目元で行ったエアブラシクリーナーを染み込ませた大き目の綿棒で擦り取ることで綺麗になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走といえども‐デフォルメF‐5&海防艦御蔵①‐

2024-12-07 | 日常の情景より

 師走なので暖かい晴れの日を選んで少しずつ大掃除・・・と言うより塗装や接着が乾くのを待つ製作の合間に大掃除と言うのが正解かもしれません。

 作り出したのは、好きな機体の一つであるデフォルメのF‐5と海防艦シリーズの最後御蔵型です。

 ピットロードの御蔵型キットは、2艦セットで竣工時と最終時の製作が可能・・・今回は竣工時のみの製作で、まずは舷窓をピンバイスで開口して艦体と艦底板を塗装、さらにリノリウム甲板部をハセガワ製のシートを貼り付けました。

 F‐5の方は、コックピット部の床面を削り落として新たにプラ板で作り直して、余剰の1/72座席パーツを組み込みました。計器盤にも余剰デカールを貼って細密度を上げています。

 前脚格納部は細切りプラ板でディテールを追加、出来上がった操縦席を組み込んで機体前部が完成しました。

ここまで作る間の2日間に、換気扇の掃除と台所/洗面台の排水口、コンロ周りをチマチマと同時に掃除・・・最近の液体洗剤やマジックリンは噴霧してしばらく置いておくと汚れが浮いてくれるので、製作の合間にする方が効率的、ついでに冷蔵庫上部も綺麗にしておいたので気分もいいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の記念に‐八瀬比叡山口駅⑦‐

2024-12-04 | 日常の情景より

 いよいよ師走に入り、半年間寝かしていた比叡山口駅ジオラマにちょっと手を入れました。頓挫していた理由は、駅の鉄骨柱についている灯りの製作をどうしたものかとあれこれ悩んでいたせいです。当初は真鍮線と1㎜丸プラ棒で試作してみたのですが、手数と材料を消費するので断念していました。

 スケール感は各段に劣るものの。艦船模型で余った吸排気筒を曲げて、1㎜プラ棒で作ることにして量産・・・

 かなりオーバースケールですが、どうせ見えなくなるしと言い訳しながら、10数本を柱に取り付けました。

 触り出したついでに駅端と川沿いの地形製作、川面表現、緑化も開始・・・もう一回り大きければ川幅も大きく取れるので、あと5㎝位は増幅しようか画策中。

 さらに駅舎屋根部分も0.5㎜プラ板より切り出して載せてみました。

 駅正面と反対側の屋根と、唯一近代的な新しい駅詰所側の増設された屋根部分も切り出して仮組み・・・ここで思いほかプラ板を使い切ったのでthe end・・・最上部の屋根用プラ板と窓の多い部分の透明プラ板の購入を待って、また再会しようと思ってます。

 屋根の切り出しで余った端切れプラ板を利用して、駅ベンチと立看板も作ってみました。

 旅の記念に始めた製作ですが、どんどん凝ってしまって製作期間はかなり長くなってしまいました。でも駅正面から臨む停車中のひえいを見ると、少し和みます。また実際に駅を訪ねて、詳細やジオラマに使う写真なども撮り溜めないとならないのでさらに製作期間は長くなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の運転会&Joshin

2024-11-23 | 日常の情景より

 この夏、模型の絆展示会にお邪魔した折、声を掛けて頂いた方から鉄道模型運転会のご案内が届いたので、阪神香櫨園駅まで行ってきました。

 阪神香櫨園駅は夙川に続く遊歩道のすぐそばなので、ジョガーやハイカーに家族連れで賑わっていましたが、紅葉はまだまだのようです。

 お誘い頂いた鉄道模型運転会は、関西学院大鉄研OBによるもので、西宮市立図書館3Fで明日まで開催されてます。

 模型の絆展示会で拝見したジオラマもホームに蕎麦屋が開店したりして、日々進化しているようです。

 会場一杯に展開されたHOゲージ上では、昔懐かしい国鉄時代の車輛が疾走・・・実にスムーズな走りにキハ80系の食堂車内にはテーブルや椅子も作り込まれていました。

 Nゲージも運転中・・・昔のDCをずらり並べた編成や500系に最近のゆるふわトレインまで・・・

 懐かしい写真も・・・保津峡を行く蒸気など懐かしい限りです。

 運転会を楽しんだ後は、材料調達兼ねて大阪日本橋のJoshinへ・・・大阪難波駅に停車中の近鉄新型車輛の珍しい座席にちょっと座ってみました。この包まれる感じ、なかなかいいものでした。

 Joshinキッズランドで買い物を済ませて、展示中のファインモールド1/48零戦のパーツを見学・・・風防枠は繊細だし、リベットやパネルラインのモールドも相当ハイレベルなキットでした。モールドが繊細過ぎて、薄く塗装しないと折角のモールドが埋まってしまうのではと心配になりましたが、ともかくこのキットの凄さを実感しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離2024

2024-11-17 | 日常の情景より

 11月に入り暖かい日が続くので、先週より大掃除を開始・・・手始めにベランダの床磨きとエアコンの掃除を終えました。まだ窓ガラス磨きや台所の換気扇掃除などが残っていますが、晴れの日を選んでチマチマとしていくことにします。

 さて年末恒例の断捨離も勢いで開始・・・粗大ゴミ回収は月1回なので、今回は11月に出してしまいます。基本的に陳列ケースを増やすことはしないで、お気に入りの完成品を優先に収納し、あぶれた物は譲渡or処分としています。

 艦船モデルは、永久保存の1/350氷川丸と隼鷹を残して、入れ替えを実施・・・デカールが色褪せた巡視船や希少価値のない英戦艦等をやむなく処分。これでようやく1隻分のスペースが確保出来ましたが、段ボール箱収納で日の目を見ていない艦船もあるので、もう1ケース必要かなと考えているところなのです。

 段ボール箱収納は、艦船モデルやスターウォーズ、キャラ物などを2段に分けて収納。段ボール箱も現在の3箱が収納限度なので、今回もカーモデルやキャラ物数点を処分しました。

 なんだかんだと完成品をいじくっていると、ピトー管やミサイルが外れたり、フェンダーが取れたり、空母の無線柱が曲がったりと色んな損傷に遭遇します。その度、再接着したり補修をするので、一向に断捨離が進みません。それでも地道に補修作業を継続・・・

 残しておく完成品を再収納して、断捨離2024がようやく終了。キットの完成率も95%、収納も限度を設けてるので、捨てる気になれば、段ボール2箱分位でしょうか・・・処分する時は、少し残念な気もしますが、作ることが好きなので作り続けるには、仕方ありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024日々彼是

2024-10-12 | 日常の情景より

 今度の3連休は秋晴れの行楽日和とか・・・この夏に母が転倒して胸椎骨折、入院したので、これを機に施設に移ることになり、あたふたの日々です。

 奈良の実家に始発で向かう途中の中秋の名月・・・早朝の月もいいものです。

 実家通いや病院への見舞い兼着替え交換の週1~2回通う間に見つけた昭和の喫茶店で飲む珈琲が、今や唯一の心の休息になりました。スタバでは味わえないゆったりとした時間が流れます。ゲーム卓や音楽も昭和そのもので、至福の時間を過ごせます。

 この間はチビⅣの人形修理・・・無理な力で扱ったせいで、首がポロリ、首パーツを取り出し、頭側の穴に再度差し込んで接着して何とかつなげましたが、チビⅣは首が折れたのがトラウマとなって、触らなくなったとか・・・

 実家通いで使う近鉄電車も最近はラッピング仕様が多くなってきました・・・以前よりは車内装飾にも凝っていて、ようやくセンスが良くなってきました。

 近鉄新型車輛の試運転にも出くわしました。前面形状はいまいちですが、内装は豪華・・・これが普通運用とはお得な感じです・・・にしても最近では日中に大阪難波から奈良に向かう列車の50%から70%が海外からの旅行者で、車内は色んなお国言葉が飛び交っています。

 チビ達が来ると、ポケモンのミスドが定番、大きくなって食欲も倍増したので、いちいち作ってられません。夫婦二人の時は貰い物のお菓子と珈琲で済ませる2024の日々です。来週には母も施設に移るので、それまでは引越し準備やら手続きで翻弄され、その後はチビⅢの運総会、チビⅣの七五三、チビⅠの修学旅行(奈良/京都)と続きますので、あっという間に10月も過ぎ去っていきそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする