goo blog サービス終了のお知らせ 

千早巡遊&彩事記

情景の中の鉄道を目指して気の向くままの製作日記&途中下車の旅、そして鉄道以外の息抜き工作など。

Ⅾ-F104J製作②

2024-05-08 | デフォルメ艦船/飛行機

 結局人混みに気後れしてGWはどこにも出掛けられず仕舞いでした・・・GW明けはまた天気不安定で晴れ間も期待出来ず・・・梅雨の前、五月晴れを選んで今度こそは。

 期待に墨入れ後、少しコントラストが薄いところに再度墨入れ・・・グレー系は地味です。

 塗装と墨入れが終わったところで、デカール貼り・・・以前製作した1/72F-104Jのデカールのみ販売元に請求して入手してチマチマと諄くならない程度に貼ってみました。

 前脚と主脚を取付けて機体の方はほぼ完成・・・以前AFVクラブのデフォルメF-104Jも作ったのですが、個人的にはこちらの方のデフォルメがお気に入り。

 最後に空対空ミサイルを4基胴体下と主翼パイロンに懸架して仕上げ・・・今回はシルバーの塗装を生かすためクリアスプレーを行っていないので、デカールの色褪せ等が心配です。

 さて今月はエアブラシをダブルアクションtypeに更新したので早くも財政難・・・いつまでも缶スプレーでのベランダ塗装は臭いの問題もあり、室内での塗装環境を整備しつつあったのですが、簡易型のエアブラシでは洗浄の手間も掛かるのでようやく決断・・・

 ・・・と云う事で今月は新たなキットの購入は諦めて、closetの中から次の製作アイテムを取出しました。そして残ったキットはこれだけ・・・寂しい限りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ⅾ-F104J製作①

2024-05-04 | デフォルメ艦船/飛行機

 GWも後半戦とか・・・快晴が続くようですが、TVを見ているとどこも人混みが凄くて、出掛けるのも逡巡してしまいます。

 デフォルメ飛行機、調子に乗って2機目の製作・・・こうなればJSDFシリーズとして揃えても面白いかなと・・・2機setしか手に入らなかったので1機はNATO仕様で。

 

 以前製作した1/72modelが意外に大きくて場所を取るので、そこからコックピット部分を移植。こちらの方がキャノピーが大きいので、コックピット自体が映えます。

 胴体内部をニュートラルグレーで塗装し、脚取付け部を開口し、収納庫をストックパーツから適当なものを選んで接着。

 胴体にコックピット部を組み込み、左右胴体を接着すると、あっという間に胴体の完成。

 機体の塗装は適当にライトガンメタルにガンメタル、シルバーリーフで塗分けてみました。さらにパネルラインをグレー系の墨入れ塗料で墨入れ。ファントムより一回り小さい機体ですが、これも良く実機の特長を捉えてますね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ⅾ-F4J製作④

2024-05-01 | デフォルメ艦船/飛行機

 GWどこも混んでそうです・・・青もみじを愛でるのも近場から少し足を延ばした所まで何箇所か選んでみましたが、お天気次第・・・そこまで行くのに人混みを通るのは憂鬱なので近場がbestかとも思いますが、そんなことでは残り少ない人生、どこにも行けないし・・・

 さてファントムの方も最後の製作・・・増槽とミサイルの組立てと塗装を終えました。増槽の波模様のマスキングやミサイルの塗分け、デカール貼りに殊の外時間を要しました・・・1/72並に手間が掛かるというのもあながち外れてはいません。ミサイルの方は素組みしましたが、合わせ目処理が若干甘かったのとフィンを薄く削れば良かったかと反省。お尻の噴射口は穴開けしておきました。

 機体下面に増槽とミサイルをフルに懸架・・・平べったい底が、一転賑やかになりました。

 

 塗装したキャノピーのマスキングを外してタッチアップ後機体へ・・・これでひとまず完成。気分転換に製作しましたが、そこそこの時間を要しました。この手のキットは、あまり肩肘張らずに製作出来るので、気分が乗らない時などに好都合・・・またどこかで手を染めてしまいそうです。場所も取らずに、細かなパーツがないので埃がついてもサササッと払えるのも利点かな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D-F4J製作③

2024-04-28 | デフォルメ艦船/飛行機

 今日は折角の晴れですが、所用があってお出掛け出来ず・・・おまけに今回のGWにはチビ達の来訪も無いので至って静かな普段通りの日が続きます。

 さてデカールを貼り終えたファントム、いい感じのデフォルメなのでデカールを貼ると見映えがします。

 余勢を駆ってアフターバナーと水平尾翼など機体後部のパーツを塗装。パーツ自体は大まかなので、各所に墨入れをしたりしてメリハリを強調。

 塗装したパーツを期待に組込むと、飛行状態のファントムに・・・もう一回り小さいと個人的には言う事なしなんですが・・・キットsizeは全長120㎜、全幅100㎜、全高60㎜。

 さらに脚類も塗装・・・ホイールは白で塗装後墨入れ、主脚カバーはパーツが主脚柱と一体で分厚過ぎるので、カッターナイフで出来るだけ薄く削りました。

 主脚と前脚を取付け、脚カバーは基本省略されているので、余剰パーツやプラ板でそれらしく付けてみました。後は増槽にミサイルの取付けを残すのみ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D-F4J製作②

2024-04-27 | デフォルメ艦船/飛行機

 いよいよGW突入、毎日が休日なのでGWはおとなしくして、平日にどこかへ・・・晴れの日は後半なのでまだまだ先の話・・・日帰りプランだけ立てて当日に天気次第で考えます。

 写真では見にくいですが、後席計器盤の裏側に黒チューブで配線を施してスケスケ感を解消。

 比較的合いの良いキットですが、念のためゴムバンドで要所を止めて胴体と主翼を接着。

 エアインテーク内部を塗装後、胴体に接着して塗装・・・上面はライトグレーに軽く白をオーバースプレー、下面は白・・・境目はマスキングして一応波模様としています。

 恰好いいフォルムが形になったところで、コックピット前面を塗装しノーズコーンを接着、パネルラインにはグレーの墨入れを行いましたが、黒ほどは目立ちません。そしてこの段階でデカール貼りを開始。

 機体下面にも余剰のデカールから適当なものをチョイスして程々になるようにデカールを貼り付け。これだけ小さな機体でもそこそこのデカールを貼るのは面倒ですが、その分見映えもup。

 デカール貼りの合間にキャノピーも塗装・・・デフォルメキャノピーなのでパーツも大きく、マスキングも容易。剥がしてみるまでうまくいったか分かりませんが、サクサクと進みました。開状態のキャノピーも付属しているといいのにと思いつつもデカール貼りを続行・・・明日までには終わるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ⅾ-F4J製作①

2024-04-24 | デフォルメ艦船/飛行機

 2024GW前半のお天気はどうも良くなさそうです・・・青もみじを見に行こうと思っていたのに曇りや雨模様では興醒めだし、さてどうしたものかと・・・

 まだ細かな作業に乗り気じゃないので、こんなものを購入・・・デフォルメながら普通の飛行機modelを作った感が味わえると言うので買ってみました。

 キットの胴体前部と操縦席・・・簡単なパーツ構成でそれなりに見せてます。デフォルメ飛行機は、たまごヒコーキ含め幾つか作りましたが、一部を除きデフォルメのセンスがどうもしっくりこなかったんですが、これはいい感じ・・・適度なすじ彫りも好印象。

 大きく明いたコックピットを見ていると、その空間が勿体無いなと思い出して・・・買い物のついでにハセガワA帯の1/72ファントムを購入して、コックピットを1/72仕様に・・・今回は空自ファントムにしたかったので、デカール確保も兼ねての無駄遣いです。

 前脚取付け部は穴が開いているだけだったので、開口して1/72脚収納庫を無理矢理組み込んでみました・・・折角の1/72パーツを有効利用しないと罰があたります。

 

 胴体前部にコックピットを組み込み、主翼下面を仮組み・・・デフォルメゆえの主翼の小ささは仕方ありませんが、全体のフォルムは自分的には満足です。今まで苦労して作っても隠れてしまうコックピットも大きく開口した胴体と大きなキャノピーのおかげで良く見えるし、胴体の合わせ目消しや塗装なども楽そうなのでリハビリにはもってこいのアイテムです。ちょっと楽しくなってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海洋堂のちびすけ

2021-10-31 | デフォルメ艦船/飛行機

 急に秋も深まったような日々、駆け足で冬がやってきそうです。白内障手術は、宣言明けで眼科が混んでいるようで、取敢えず片眼が11月下旬・・・予後療養に両眼となれば、年内の本格製作は無理かも・・・

 そんな長期に製作出来ないのは、耐えられないので、出来る事を探してます。これは、海洋堂のちびすけシリーズ・・・たまたま立ち寄った(チビ用ポケモンカードgetのため)Joshinで購入しました。デフォルメの塩梅が何とも言えないバランスで・・・さすが海洋堂。

 最初の箱は、夜間戦闘機の月光・・・ガム付きの食玩ですが、パーツ構成、塗装の具合もなかなか本格的です。

 2番目の箱からは、先尾翼機の震電・・・店に残っていた3箱を購入したのですが、この2機種がget出来る確率は、1/36・・・本当は零戦がほしかったのですが、別の意味でluckyでした。

 最後の1箱は、雷撃仕様の1式陸攻・・・これはこれでいいのですが、別のtypeが欲しかったなぁ。

 気を取り直して、見えない視力と奮闘しつつ、斜め銃装備の月光の完成。付属のデカールが硬くて、マークフィットを使っても馴染みにくく、木工ボンドを薄めた液を併用しつつ、何とか貼り終えました。説明書では、ぬるま湯に漬けて・・・とあるので、ぬるま湯で貼れば、うまく行くのかもしれません。この機体は脚柱の出来も良かったので、駐機状態で製作・・・脚格納庫を機体内部色で塗装したり、細かな塗装の乱れをタッチアップで修正してあります。

 震電は、フォルムが最も決まっている飛行状態で・・・味方識別体と上面/下面境は、塗装し直してあります。最後はフラットクリアで、全体のtoneを統一。

 陸攻は、胴体内部の搭載されている魚雷もパーツ化されています・・・爆弾層を被せれば、全く見えなくなるのですが・・・

 そのままだと魚雷が見えないので、爆弾層扉部分を分割し、薄く仕立て直しました・・・と云う事で陸攻は、爆弾倉を開いた飛行状態で仕上げます。

 

 陸攻も完成しました。太っちょな胴体もデフォルメだと可愛く見えます。

 眼の事もあって、製作に要した時間は、頻繁に休憩を挟んでいつもの倍くらい掛かりました。治療が長期戦になりそうなので、出来る事を時間を掛けて楽しみます・・・ブログ更新は、より眼に負担を掛けるので、不定期で・・・誤字脱字もご容赦ください(ほとんど指感覚でtypeしていますが、変換後の文字があまり良く見えないので・・・)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デフォルメ栄光の製作②

2019-05-03 | デフォルメ艦船/飛行機

 お宮参りから帰宅後、機体の最終組立てと仕上げに掛かりました。

 主翼、脚部を取付けると、見事なしりもち状態に・・・

 幸いにしてコックピットを取付けてなかったので、機首部にウェイトを仕込んで、3点姿勢に・・・

 サイドワインダーを取付け、寂しかったので脚カバーも自作して取付けました。

 今回機体は、50年近く前に作った104Jのイメージで銀一色、ミサイル頭部も赤で塗装・・・塗装図通りではないものの懐古趣味としてご容赦を・・・

 コックピットも取付け、機体n完成。小さなカミソリのような主翼に翼単の増槽もいいアクセント・・・まさにロケット。

 デカールも適当にチョイスして貼付け。このデカール、薄くて接着力も強くて、多少扱いにくい代物ですが、コツを掴めば何とか貼れます。

 パイロットの頭部も角度が変えられるので、今回は少しこちら向きにしてみました。簡単に作れるデフォルメ飛行機、またいい作品に出合えたなら、作ってみたいと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デフォルメ栄光の製作①

2019-05-03 | デフォルメ艦船/飛行機

 昨日次女も帰宅、元の生活リズムに戻りつつあります。久し振りにお風呂にゆっくり浸かれました。

 今日はチビⅢのお宮参り、静かに寝ていたチビⅢを横目に、落ち着かないチビⅡ・・・ヒヤヒヤものでした。

 お宮参りの日も早起きして、粗組立ての終わった機体の塗装を開始。

 黒銀色/ガンメタルの塗装指示でしたが、ラバーブラックで塗装後、ウェザリングマスターのガンメタルでウェザリング。

 機体はアルミシルバーで塗装後、後部胴体をウェザリングマスターのガンメタルでウェザリング。最初は塗装も考えましたが、コントラストがつき過ぎる気がしたので、おとなしめの塗分けに留めました。

 マスキングテープを剥がすとこんな感じになりました。

 パイロットも時代に合わせた塗装に・・・ヘルメット周りのモールドも的確で塗分けるだけで十分な仕上がりになります。

 このキットにはジェット排気再現用のパーツも付属しています。今回は使用しませんが、うまくグラデュエーション塗装を施すといいアクセントのアイテムになりそうです。

 脚部やサイドワインダー、コックピットも塗装。コックピットには計器盤を貼付けています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちび丸水雷戦隊の製作

2017-09-10 | デフォルメ艦船/飛行機

 朝夕めっきり秋めいてきました。ちびちび製作を続けているちび丸艦隊も、現在では、空母5、戦艦2、重巡2、駆逐艦2の陣容に・・・駆逐艦が少ないと云う事で増備することに・・・

 

 

 

 

 

 事のついでに以前から気になっていた駆逐艦シリーズの艦幅を狭めることに。
 ギリギリまで幅詰めを行い、甲板を接着しました。

 

 

 

 

 

 

 甲板にリノリウムシートを貼付けて縮幅した艦体の完成。移植作業に備えて、完成済の駆逐艦から上部構造物と手摺り等を慎重に取外しました。

 

 

 

 

 

 

 移植作業中の駆逐艦・・・幸いに嵌め込んだだけのパーツが多いので、損傷もなく順調に作業が進みました。

 

 

 

 

 

 

 移植して対空装備増備型を完成させた後は、新造時の2艦目も完成。

 

 

 

 

 

 

 

  デフォルメ&スナップkitと云えど、角度によってはかなり迫力のあるのが、ちび丸の魅力です。

 

 

 

 

 

 

 2艦揃って、ようやく水雷戦隊らしくなりました。縮幅したことで駆逐艦らしくスマートになった気がします。

 

 

 

 

 

 

 後方からの眺めもなかなか・・・装備の違いが良く分かります。
 ・・・その内、残1艦も縮幅しなければ。 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする