goo blog サービス終了のお知らせ 

千早巡遊&彩事記

情景の中の鉄道を目指して気の向くままの製作日記&途中下車の旅、そして鉄道以外の息抜き工作など。

譲渡の前に-②

2017-05-14 | Nトラムレイアウト

 改修中のNトラムレイアウト、続きです。庵へ続く小路には人力車を配置。京町屋には縁台や托鉢僧を配置して、少し非日常を演出。

 

 

 

 

 

 

 本屋には、立読みの高校生を配置。

 

 

 

 

 

 

 

 八百屋には、買い物で物色中のおばさん達を、古びた食堂には、開店準備中の板前を配置して雰囲気作り。

 

 

 

 

 

 

 マンションへの取付けにもフィギュアを配置・・・ここは家族連れや住人を中心にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 改修後のレイアウトです・・・車輌の展示台としては十分かと・・・一応コントローラーも組込んでいるので往復運転は可能です。

 

 

 

 

 

 

 三重塔や庵も含めた全景・・・後の改修や追加は後輩に任せることにします。

 

 

 

 

 

 

 

 夜景の状況です。三重塔もライトアップしているので、車輌を点灯化すれば、それなりに楽しめるのではと思ってます。
 ・・・と云う事で傷口からの出血を繰返しながらの改修終了、名残惜しい気もしますが、新天地で大事にして欲しいものです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

譲渡の前に-①

2017-05-14 | Nトラムレイアウト

 行きつ戻りつのNトラムレイアウト、断捨離も兼ねて会社の後輩に譲る事にしました。そこで最低限の改修を開始・・・未着工の部分、200㎜をカットして仮完成を目指します。

 

 

 

 

 

 

 空地に店舗等を配置して、場所割りを行うのと並行して点灯化のためのLEDを設置。
 ・・・今後、大規模なレイアウト製作の予定もないので、入社3年目の鉄道模型好きな後輩にと余剰のLEDを大放出。

 

 

 

 

 

 店舗後背部は隣接する庵と連続した情景にするため、緑化することに・・・地形の土台を設置した後、フォーリッジクラスターを貼り付けました。

 

 

 

 

 

 

今回製作した部分には、余剰のストラクチャーから特徴あるものだけを選抜して、変化を持たせました。

 

 

 

 

 

 

 後背部の緑化が完成。

 

 

 

 

 

 

 

 煙草屋、喫茶店、甘味処の前に小物やフィギュアを最低限設置して、改修終了。

 

 

 

 

 

 

 

 自転車屋と写真館の前にも小物を配置。

 

 

 

 

 

 

 

 好事魔多し・・・負傷してしまいました。模型工作ではなく、家事手伝いでの事です。
 ・・・皿洗い中、結婚以来30数年使っていた40㎝級の大皿が真っ二つに割れ、手首に3㎝強の深い切傷・・・圧迫止血で何とか・・・お皿と雖も経年劣化はあるようで気をつけねば・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nトラム制御&点灯配線工作

2016-05-05 | Nトラムレイアウト

 今日の朝食は、チビの帰省で余った牛乳を使
 い切るため、ホットケーキに……耳朶位の柔らかさ
 の生地をフライパンを軽く冷ましつつ焼き上げま
 すが、調理係が食べる頃には冷めてます。

 

 

 

 

 

 Nトラムレイアウトも制御&点灯配線の整備。
 里山部分の一部を削り取り、この部分を制御装置の設置場所に。

 

 

 

 

 

 

 点灯用配線は極性に注意し、回収したLED製
 のライトユニットの再配線です。

 

 

 

 

 

 

 

 この後、上面を緑化していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 里山脇のストラクチャー配置がまだでしたが、抜け
 穴パーツより配置開始。事前に建物点灯用配線
 と街灯も組み込んでおきました。

 

 

 

 

 

 

 この一画には昔ながらの食堂と奥にお豆腐屋
さんを配置してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 隣の八百屋さんとの違和感もなさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 試験点灯です。光が入るとレイアウトの表情も生き
生きしてくるように思えます。 
 これで完成率40%程度ですが、簡単に遊べる
ようになりました。
 明日は仕事…頑張るしかないですね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nトラム縮寸改修②

2016-04-10 | Nトラムレイアウト

 軌道設置後、端の部分から情景改修の開始。
 石積と土台の基礎を作って・・・

 

 

 

 

 

 

 ・・・この端部は、奥まった位置に旧ホテル本館を
移設・・・最近出来た学生用ワンルームマンション風に。
 マンションに続く歩道はお洒落に、でも横は農協。

 

 

 

 

 

 

 この部分はこのままの組合せで・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 寺院&庵部分もそのまま移設・・・現時点で妙案
がないので仮設置です。

 

 

 

 

 

 

 

 残る部分はこれから配置を考えながら、移
 設していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 この広大な部分もまだ計画中・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 通りに面した左側もまだ空地のままです。

 

 

 

 

 

 

 

 この週末の作業はここまで・・・いつ再開して、
いつ完成するかは未定ですが、大きな方向性と手掛かりを得る事は出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nトラム縮寸改修①

2016-04-10 | Nトラムレイアウト

 周回型で製作途中のNトラムレイアウト・・・押入れス
 ペース的には幅410㎜は少々不都合。
 ・・・ずっと悩んでいたのですが、Bトレレイアウトも
 含めて周回を諦め、各々幅350㎜に改修する
 ことにしました。
 これで押入れ奥行830㎜に収納したZ日本型
 テーブルレイアウトの下部に2台収めて750㎜。

 

 

 

 

 ・・・単に縮寸移設ではモチベーションが上がらないの
でモチーフも別の所にして、再制作です。
 この情景も、写真限りで・・・。

 

 

 

 

 

 

 新しい線路配置の検討・・・所詮幅350㎜なの
 と既存パーツの再利用なので選択枝は限られま
 すが・・・。

 

 

 

 

 

 

 こちらも候補案。

 

 

 

 

 

 

 

 早速土曜日に台枠を切断、幅350㎜に改修し
 ました。裏に補強版を当てて接着するという
 場当たり的工作ですが、最低限の強度は確保
 出来そうです。

 

 

 

 

 

 第2候補案に従って軌道を設置。
 当初、軌道パーツ一体化されていた歩道は敢え
て切り離しての設置です。

 

 

 

 

 

 

 この歩道部分は、如何にも現代的なのと道
 路の狭小感が出ないので使わないことに・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 歩道を切り離した後、歩道部分の街灯を町屋
脇に再設置。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み前にひと片付け

2015-08-02 | Nトラムレイアウト

 チビ達の夏休み帰省に向けて、恒例の片付けを開始・・・しばらく戦艦三笠製作優先で放置してあったNトラムレイアウトも、収納前に一作業・・・庵部分の電飾です。

 

 

 

 

 

 

 庵に接する寺院部分にも電球色LEDを設置して、配線をまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

 照明配線は、ホテル裏部分で電源からのコネクターに結線・・・今回配線の殆どをレイアウト上に配してメンテナンス重視の設計に。

 

 

 

 

 

 

 照明配線を隠すため、ホテル裏は取外し式の裏山風に、情景をつなげました。

 

 

 

 

 

 

 

 Nは断念の筈でしたが、皆さんの絶賛と動輪の抜けに魅了されてC12を購入・・・いやホントに出来が良いですね。最近の蒸気の出来を見ると、蒸気だけは手元に置いて機関区セクションで往復運転しても良かったかもと思えてきます。

 

 

 

 

 

 残り物の黒色貨車を持ち出して、少し運転。レイアウト裏側は、絶好の撮影スポットです。

 

 

 

 

 

 

 

 運転なんぞしている場合ではないので・・・。早々に押入れに収納・・・しました。

 

 

 

 

 

 

 

 新たな住人は、本棚を片付けて空いたスペース に飾り、埃対策とします・・・精密な艦船モデルは、鉄模/レイアウト以上に埃が大敵ですから・・・これでひと片付けの終了。

 

 

 

 

 

 

 収納前に点灯試験をした際のNトラムレイアウトの全景です。まだ光が足りませんね・・・実際の街灯りをもう少し検討しないと。

 

 

 

 

 

 

 今日作業した寺院/庵部分の夜景・・・ライトアップ風にしてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 ホテルと街並み部分のアップ、今後はホテル部分に手を加えていくことが課題となりそうです。

 

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街灯設置

2015-07-05 | Nトラムレイアウト

 今週は久し振りにNトラムレイアウトの整備。
 残る街灯の設置に向け、点灯状態と直列に繋いで明るさの確認・・・2~3灯直列で設置することにします。

 

 

 

 

 

 

 まずは、インクライン沿いの道路に3本設置して、裏面の配線を固定。

 

 

 

 

 

 

 

 ホテル前には2本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 作業のついでにインクラインも改修・・・軌間が狭かったのでレール2本を外して広軌に。

 

 

 

 

 

 

 

 テクスチャーペイントで撤去跡を埋め、パフとデッキタンで再塗装して復旧。

 

 

 

 

 

 

 

 インクライン部分を道路と合体し、接続部の隙間には植栽を配して誤魔化しました。

 

 

 

 

 

 

 

 点灯状態の確認です。しばらく様子を見て街灯が暗いようだと、配線をし直して調整します。

 

 

 

 

 

 

 ホテル前の街灯も無事点灯。

 

 

 

 

 

 

 

 

 点灯したついでに民家のLEDの向きを変えて万遍なく光が周るように調整しました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情景照明ユニット設置編

2015-06-14 | Nトラムレイアウト

 土曜日の休養で少し集中力が戻った爺、残る照明ユニットを取付ける事にしました。まずは、取付けユニットの取り外し。

 

 

 

 

 

 

  ストラクチャー内にcosmic製の砲弾型LEDを設置し、同時に街灯も設置。cosmic製電球色がお気に入りの爺、街灯は、山城鉄道さんからお譲り頂いたもの。

 

 

 

 

 

 

 ・・・裏面ではひたすら配線の結線作業。

 

 

 

 

 

 

 

  試験点灯では光漏れや不具合部分をチェック。

 

 

 

 

 

 

 

 全体の配線は台枠裏面を這わせで、ホテル位置で上部に引出し、ホテル建物の空間を利用して照明用ターミナルにつなぎました。

 

 

 

 

 

 

  一方、建物の方では光が透過し易い白壁部分に遮光用のクラフト紙を貼付けたり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 ・・・床や屋根との接合部分にも光漏れ防止用のクラフト紙を追加で貼って対応。この建物はさんけいさんの蕎麦屋ですが、元のままでは店舗前面まで光が届かないので、〇穴の大きさと数で光量を調整。

 

 

 

 

 

 今日はここまで・・・まだまだ調整は必要ですが、それなりに仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 こちらの3軒は光量が多いようなのでLEDの角度や設置位置の調整が必要ですが、光漏れは何とか我慢出来るレベルに・・・。
 来週は細部の工作へと進めれば良いのですが・・・気合いがあるかどうか・・・。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車輌室内灯装備編

2015-06-14 | Nトラムレイアウト

 7月中旬まで業務多忙の爺・・・今週は車輌室内灯の搭載でお茶を濁します。
 ・・・Nトラムレイアウトは、夜景重視のため、車輌も点灯化・・・ただし、車輌数が少ないので既製品でお手軽対応です。

 

 

 

 

 

 取敢えず、説明書通りに叡山電鉄きららに搭載・・・最近の製品はコンパクトですね。

 

 

 

 

 

 

 

 レイアウト上で点灯状況を確認・・・全体にムラがあり、端まで光が行き届いてないのと、照明ユニットの光漏れがあるような・・・。

 

 

 

 

 

 

 ・・・と云う事で、室内灯照明版にアルミ箔を貼ったり、照明ユニット下部に光漏れ防止用の黒カバーを付けたり・・・

 

 

 

 

 

 

 車輌前面にも光漏れ防止用の黒カバー(裏はアルミ箔)を設置。また、照明版と照明ユニットが隙間なく接するよう、照明版の位置と照明ユニットの角度を調節しました。

 

 

 

 

 

 左側車輌が調整後、右側が調整前・・・少しだけ光ムラは改良されたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 昼の顔とは趣が異なる夜の車輌も何とかなりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 車輌照明のついでに、ライトアップ用の照明も設置・・・角度等は実際の点灯照射状況を見ながら、調整します。

 

 

 

 

 

 

 こちらが夜の門前・・・中々いい感じです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インクラインの製作

2015-06-07 | Nトラムレイアウト

 あと1か月位は、週1更新の日々・・・今週はレイアウト左端部の情景製作に向け、情景を分断する形のコントローラーを移設・・・今回は上向きに設置してみました。

 

 

 

 

 

 

 インクライン(勾配鉄道)、急傾斜面での荷物/人の移動用ですが、京都蹴上のインクラインは琵琶湖疎水の船舶用。軌間は2mを越えると思いますが、今回は普通のNサイズで代用。写真上のスタイロフォームは、傾斜に合わせカットしたもの。

 

 

 

 

 

 歩道側には石積みと土手の傾斜を作るべく、工作中・・・石積みも勾配に合わせカット・・・フワフワ紙粘土で法面地形を作っていきます。

 

 

 

 

 

 

 軌道面も埋もれた感じにするため、フワフワ紙粘土で全体をflatに・・・その後テクスチャーペイントで下塗り。樹木は、雰囲気を見るための仮配置。

 

 

 

 

 

 

 歩道と土手法面もテクスチャーペイントを下塗り。
 ・・・南禅寺方向へと続く通路門もNゲージ用トンネルポータルを利用しての仮製作。

 

 

 

 

 

 

 

 テクスチャーペイント乾燥後、パフで上塗り。上塗り後、地形の修正に続き、バラスト撒き、草生の表現へ。

 

 

 

 

 

 

 

 ・・・でこんな感じに。今回は試作の積りだったので、今後軌間幅の修正や地面の表現など一工夫する必要がありそうです。

 

 

 

 

 

 

 土手法面に植樹し、取敢えずインクライン沿いの情景の出来上がり。

 

 

 

 

 

 

 

 インクライン側から見ると路面軌道が下側を走るという構図になります。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする