goo blog サービス終了のお知らせ 

千早巡遊&彩事記

情景の中の鉄道を目指して気の向くままの製作日記&途中下車の旅、そして鉄道以外の息抜き工作など。

明治期の遣欧艦②

2024-05-29 | 700艦船大戦艦

 5月だと言うのに台風、その前に梅雨前線の北上で線状降水帯・・・前線の東進が早かったので長く降り続くことは無かったものの48時間雨量が111㎜・・・今後も気になります。

 雨の降り方に気を揉みつつ、手摺りと通風筒の取付け・・・艦央部の密度が高い構造なので製作手順を考えながらの作業です。通風筒はピンバイスで穴開けと浚いで深めに加工。

 別角度から・・・手摺りの位置は適当に。艦載砲との干渉もあるのでそこは現物合わせで。

 さらに遣欧艦独自の白線を巻いた煙突を設置・・・煙突頂部はエッチングに換えようかとも思いましたが、黒くて目立たないのでキットパーツを穴開けしたもので済ませました。

 前後部艦橋部分を積み上げ、煙突支持索を四苦八苦しながらリギング線で展張。

 ピントが甘いですが、前後部艦橋の最上部甲板を支える支柱も0.3㎜真鍮線で追加・・・ホントはもっと数あるんでしょうが、現物合わせで設置していったので、これが集中力の限界。スタンウォークの手摺りにも一苦労・・・1/700艦船とエッチングの組合せは、やはり年寄りには苦行です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治期の遣欧艦①

2024-05-25 | 700艦船大戦艦

 この前、ネットで再販品を見ていてその価格に驚愕・・・円安と物流経費増の影響とは言うものの同じキットなのに¥1960(いまだclosetで熟成中)⇒¥3690、まさかここまでとは・・・たまに高いキットも買いますが、いよいよ古くて比較的安いキットを大事に作るしかなさそうです。

 今回は明治期の英国製1等装甲巡洋艦を製作、各ジャンルのキットが無くならないように大事に残して置いた1艦です。お召艦歴も一番長く、終戦間際に艦齢46年で除籍されたとのことなので幸運な艦だったんでしょう。

 例によって甲板を木甲板色で塗装した後、チマチマとマスキング・・・1/700ではこの作業が面倒この上ないのですが、やり出すと無心になって嵌ってしまいます。

 箱の塗装図の中から今回は②を選択、エドワード7世戴冠式に参列した遣欧艦として仕上げてみます・・・昔は時代的にも統一された塗装をしていたのですが、最近は1艦1艦個性的な塗装がお好み。

 艦体はマットブラックを基本として、上部構造物は余っていた舞鶴軍艦色で塗装・・・明るいグレーの方が巡洋艦らしい軽快さが出るような気もします。

 艦体も甲板部より上は軍艦色なので、マスキングして塗装・・・白よりは隠蔽力が強いので楽ですが、凸凹した艦体側面のマスキングには気を遣います。

 艦央部の製作も開始、砲4門と短艇類の架台を接着すると俄然賑やかになってきます。この時期の艦船は、どれも同じ構造なので作っていて新鮮味がありません・・・一度は高くて手が出ないフランスやアメリカ、ロシアの艦船も作ってみたいのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修行の駆逐艦③

2024-04-07 | 700艦船大戦艦

 意外と桜も持っていますが、明日明後日の雨でどうなるやら・・・

 今日所用で街を通った折、久し振りに模型店に立寄りましたが、あいにくの休業・・・主人の具合がいまいちと聞いていたので心配・・・駆逐艦の方は・・・

 最後の方になってようやく煙突頂部の塗分けとエッチングパーツの設置を完了・・・煙突頂部のエッチングパーツをお椀型にするのに爪楊枝のお尻を使う羽目に・・・ちょっとズレがあるのはご愛敬。

 さらに追加の張線を施したり、艦橋横の救命具と舷灯を取り付けたり・・・このキット左右の舷灯が透明パーツになっています。こんな小さなパーツ、どうするんだと思いつつも何とか接着。

 ・・・何とか完成しました。とんでもない苦行の連続で今回だけはホトホト疲れましたが、出来上がりを見るとそれなりに修行の成果は出ているようです。まだまだ未熟で、これからの自分に期待と言いたいところですが、年齢的にこれが限界かも・・・この先どんなジャンルのどの程度の難度の模型製作が今の自分にとって適当かも考えていかねばなりませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修行の駆逐艦②

2024-04-06 | 700艦船大戦艦

 桜も満開から散り始めへ・・・儚い夢のひと時を楽しまなくては・・・自宅前が桜並木なので感動も薄れてましたが、あらためて今日明日の風情を堪能することにします。

 今回の製作では、塗装した手摺りをこの段階で取付け・・・専用パーツなのでぴったり決まります。特に艦首部の曲線やボートダビッド間など汎用手摺りでいつも苦労しているところもばっちり。

 手摺りを取り付け終えたところで、艦底板をプラ板から切り出して艦底色で塗装・・・一体型のWLモデルではマスキングして喫水線を塗装するより、こちらの方が綺麗に仕上げられます。

 カッターや短艇、エッチング製のボートダビッドを取付けましたが、相手が小さいだけに水平や直角を出すのに集中力を消費、さらにマストにカッターのオール(各艇3本ずつ)も設置しました・・・いつまでもこんな作業は続けられないと年齢を意識する一瞬です。

 続いて張線と信号旗、ボートダビッド周りにも少し手を加えてそれらしく・・・

 製作済の主砲塔に砲身を取付けて艦体上に設置・・・細かなエッチングパーツが付いているので触れる部分もすくなくて取付けにも気を遣いました・・・ほぼ完成に近い艦容まで到達していますが、まだまだ細かなパーツが残っているのでラストスパート頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修行の駆逐艦①

2024-04-03 | 700艦船大戦艦

 快晴が続いたのも束の間、今日は一日雨の予想・・・前線が近づいているのか家人は頭痛がひどいようです・・・自身は何も感じないので何とも理解出来ませんが・・・

 昨日でほぼ満開の桜・・・見慣れた情景ゆえに、もう1年経ったのかと・・・歳を取ると時の過ぎゆく感覚がどんどん短くなってきました。

 closetに眠っていた駆逐艦、1/700のsizeに細かなエッチングパーツ・・・難度高そうだなとずっと敬遠してましたが、先延ばししても段々作れなくなるだけ・・・と一念発起して製作を始めました。

 ヤマシタホビー製のキットにエッチングパーツはテトラ製・・・初期のWLシリーズの駆逐艦は¥100で当時の感覚では出来も素晴らしいと感じたものでしたが、このキットのディテールはそれを遥かに凌駕しています。

 手始めに艦橋下部と魚雷発射管の一部にエッチングパーツを取付けてみましたが、もうホント地獄の作業です・・・パーツが小さ過ぎてピンセットに力を入れると飛んでしまうは、取付ける際はプルプル手が震えるはで大変です。点付けの瞬間接着剤で取敢えずエッチングパーツを貼付けて、位置を修正しながら補強接着をするのですが、それさえも手が震えて焦点も定まりません。

 ・・・とんでもないことを始めたものだと半ば後悔しながらも残る魚雷発射管と主砲にエッチングパーツを貼り終えました。それでもパーツが取れたり、貼り直したりの修正作業も続き、皆さんが言うように修行以外の何物でもないという言葉がよく分かりました。

 艦体は所属に合わせて舞鶴軍艦色で塗装、リノリウム甲板部はハセガワのシートを貼っていきますが、細かな貼り分けも必要なので苦労しました・・・昔のキットではここまで細かくなかったよなと思いつつもパーツ自体の合いは抜群なので、その点は助かりました。

 このキットではホーサーリールや吸排気筒も別パーツなので手間が掛かります・・・特にゲート処理は難関。

 煙突周りのジャッキステーは円形のエッチングパーツを被せるだけなので楽ちん、艦橋窓枠と上部パーツを付けてエッチングパーツや測距儀関係のパーツを接着・・・これからも相当難儀しそうな製作ですが、何とか完成まで漕ぎ付けたいものです・・・完成した部分の細密感を見ると、達成感はそこそこありますが、もう一回同じ作業をするかと言えば微妙・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3艦同時セミスクラッチ-Vの巻④-

2024-03-24 | 700艦船大戦艦

 今日も雲の中、シトシト雨が降っています・・・菜種梅雨にしては寒いような・・・

 さて最後の1艦、空母黎明期の迷いを象徴するような前後部飛行甲板をつなぐ搭載機運搬通路を製作・・・幅3.5ⅿ程度らしいのですが、両端の手摺り兼落下防止柵が斜めになっています。後期のF艦同様、ここを人力で飛行機を前部飛行甲板まで移動させるのは、骨が折れそうです。

 前部飛行甲板に発艦途上のソップ機もどきを設置・・・先端が細くなる前部飛行甲板も何とも危なっかしい・・・パイロットは幾つ命があっても足りませんね。

 後部飛行甲板にも搭載機を配置・・・後部艦橋前に防止柵もありますが、これだけ狭くてクレーンやマストもある甲板に着艦するのは無理なようです・・・煙突による気流の乱れ以前に・・・

 最後の1機は、運搬用通路上に・・・ソップ機でも煙突や艦橋とのクリアランスはギリギリ・・・これ以上の大型機の運用は所詮無理です。

 簡易張線を施してV艦もひとまず完成。何とも特異なフォルムの1艦です。

 艦後部からの1枚・・・こうした試行錯誤を繰り返して後の本格空母の造艦に繋がるのですが、艦容のギャップに驚かされます。

 取敢えず3艦が揃ったところで記念撮影・・・まだまだ手を加えたいところ満載ですが、パーツの調達含めてディテールアップ自体は少し先になりそうです。まずは形になってヤレヤレ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3艦同時セミスクラッチ-Vの巻③-

2024-03-17 | 700艦船大戦艦

 予報より早い雨の降り出しに線路点検で電車が遅延・・・たまに街に出ると碌な事がないのかなと・・・アカデミー賞受賞記念にゴジラも見に行きたいのに人混みに出掛けるのは躊躇してしまいます。

 最後のV艦、後部飛行甲板の組立て・・・トラス部をらしくするために0.3㎜真鍮線でⅩ字型の補強を再現、実艦ではもっと複雑に支柱が並んでいるようなのですが、手間対見映えを考えて今回はpass。

 製作したトラス部を艦体に接着・・・艦後部に行くに従ってカーブしているので慎重に位置決め。この後写真上の飛行甲板を被せて接着。

 完成した後部飛行甲板・・・飛行甲板前部の支柱もエッチングパーツにしてみましたが、細くて存在感がないので、その後プラパーツに置換えました。

 上構部に手摺りを付けながら、短艇用架台と短艇類にボートダビッドを取付けていきます。

 煙突の間にある銃座、4本の支柱だけでは、スカスカなのでエッチングパーツを支柱の間に取付けて情報量を増やしてみました。さらに砲座に砲を載せ、煙突頂部をエッチングに置換えて、艦中央部の製作がほぼ終了。

 艦首部と艦尾部にも砲があるので設置・・・重巡の名残がここかしこに残り、前後に飛行甲板を無理くり載せた感じの不思議な艦容です。

 艦橋頂部と別に作ったクレーン類を付けると艦全体が賑やかになった気がします・・・1番手の掛かるV艦、一時は完成まで辿り着けるのかと不安になりましたが、ここまで来ると先が見えたようでちょっと安心・・・もう一息・・・です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3艦同時セミスクラッチ-Fの巻②-

2024-03-16 | 700艦船大戦艦

 毎日作っていて飽きないのと家人から言われましたが、ジャンルが違うしと言い訳しながらも、実態は手を動かしていなければ落ち着かないと云うのが本当のところ・・・作っている時は余計な些事に囚われず無になれるし・・・現実逃避ですかね。

 今回は短艇類の架台から・・・プラ板に径の違う穴を開けて整形していくのですが、カットし過ぎたりで使えそうなのは7割程度。

 不合格品の多さにもめげずに塗装して艦体に取付け、短艇類を接着。

 さらに後部マストとクレーン類を3艦分まとめて作ってみました。キット余剰パーツの寄せ集めとは言え、それなりの形にはなるようです・・・どのパーツを使うおうかと悩んでいる時間の方が長いけれど。

 短艇類を搭載後、ボートダビッドを取付け、重巡の高角砲パーツと日露戦争時の艦船余剰パーツから流用した速射砲を組み合わせて副砲をでっち上げて設置・・・高い仰角の高角砲砲門をプラ板で埋めたり、数が揃わないので数種の砲が混じったのはご愛敬・・・後日余剰パーツが発生したら取り替えます。

 艦前部の飛行甲板にクレーンを、艦橋と前部マストを設置するとそれなりのシルエットに・・・

 調子に乗って後部マストも取り付けましたが、後でよく調べると探照灯台周りの形状が異なるようで、これも後日の改修点となってしまいました・・・形にしたいばかりに焦り過ぎ・・・

 煙突も設置しましたが、煙突周りの配管類は未設置・・・これだという事が分かるまでこの部分はこのままで・・・

 違っているのが分かっているのに後部探照灯台に探照灯を設置。

 A艦製作の際に作っておいた艦載機を前部の飛行甲板に設置・・・ソップ機は向かい風なら10ⅿ未満で離陸出来たそうなので、それを考えると長大な発進甲板です。

 一部手直しが必要な部分はありますが、それでも何とか2艦目フューリアスが完成。フューリアス自体はこの後、後部に着艦用の甲板を増設するも、煙突排気による気流の乱れで着艦に支障があったせいで着艦用甲板は使われず、再度全通型の空母らしい空母に変遷したようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3艦同時セミスクラッチ-Aの巻②-

2024-03-13 | 700艦船大戦艦

 ここのところ短い周期で南岸低気圧が駆け抜けて荒れ模様の天気が続いてます。二月堂修二会のお松明が終わらないと春はまだ遠からじ。

 A艦にボートダビッドと前後マストを取付け・・・マストに横桁を追加しないといけませんが、実艦写真を探すのがまた面倒・・・

 そして蒸気動力の起重機を設置。レパルスのキットパーツを流用しましたが、トラス構造なのになんとのっぺりした出来映え・・・これではどうも・・・

 起重機の出来がいまいちだったので、何かパーツがないかと探し回った結果、1/350宗谷のエッチングパーツに余剰のベルヘリコプターの尾部部分があったので、それを流用して作り直し・・・ヘリの尾部とはいえどトラス構造がくっきり・・・いい感じになりました。

 ここで搭載機の製作へ・・・とは言っても1/700でWWⅠ時代の飛行機が手に入るわけもないので、ハセガワの90式艦戦と13式2号艦攻のキットを流用して英国風の塗装で誤魔化すことに・・・

 ダークグリーンとパフ、パフ単色、シルバー単色、ダークグリーンとダークアース迷彩など適当に塗装してみました。水上機は車輪の代わりに細切りプラ板でフロートらしきものを・・・

 いつも通り翼間支柱は手摺り用エッチングパーツをカットしたもので・・・デカールを貼るとそれなりに見えてきました。製作した航空機は3艦分・・・面倒な作業が終わってホッとしました。

 製作した搭載機を母艦上に仮置き・・・前甲板部がスカスカで少し寂しい気もしますが、余剰パーツの在庫も尽きたので今回はこれで我慢。セミスクラッチは、折角貯め込んだ余剰パーツやエッチングパーツを豪快に消費していきます。

 張線を施してA艦がひとまず完成・・・まだまだ手を入れる余地はありそうですが、ともかくも形になって良かったと・・・セミスクラッチで入手出来ない艦を再現するのは手間が掛かりますが、こらはこれでまた楽しいひとときでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3艦同時セミスクラッチ-Vの巻②-

2024-03-10 | 700艦船大戦艦

 昨日高校の同窓会の案内が舞い込みましたが、中高男子校では行く気にもならず・・・今から思えば失われた6年間でしたね・・・大学も女子は1割程度だった時代となれば、小学校の同窓会を期待するしかありません。

 艦体をマスキングして塗装開始・・・実艦はピンク系を含む5色のダズル迷彩なのですが、視認しにくくなる幾何学迷彩は、見ていても気持ち悪くなるので、後年のウェスタンアプローチ迷彩風の簡易迷彩でお茶をにごす事にしました。

 迷彩を施した艦を適当に選んで4色迷彩に留めましたが、これでもしつこい・・・これに懲りてF艦は単色で済ませてます。

 左舷側もこんな感じ・・・ちょうど使いたかったインターメディエットブルーがなかったのでMSライトブルーで塗装しましたが、見事にど派手な有様・・・この後薄めたスカイグレーでウォッシングして彩度を落とすことになり、二度手間もいいところ。

 上構部にも迷彩を実施、艦体の迷彩とラインを合わせるのが面倒です。

 艦橋上部構造物もキットパーツを利用しつつ、それらしく製作・・・本当はもう少し複雑なんですが、そろそろ邪魔臭くなってきました。

 同時製作している3艦の現状です。写真左からA艦、V艦、F艦・・・こうして見ると段々形になってきているのが分かります。仕上げや細かな作業がまだまだ待っていますが、それ自体は通常の艦船模型製作の手順と変わらないので、気分的には楽です。拙いながらもよくぞここまでと云うのが今の正直な感想・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする