さてさてピットロード製大和竣工時の再販を知って、今製作中の大和をどうしようかと迷いながらも一歩踏み出す事にしました・・・事の顛末は以下に・・・
一旦艦船製作を中断し、ジオラマ仕立ての埠頭と付随する埠頭施設を製作・・・接岸した艦船に乗り組むためのスロープやら管状の設備を手持ちのプラ材や余剰パーツででっち上げ・・・埠頭自体はプラ板の上に画用紙を貼ってスカイグレーで塗装しています。
ジオラマに必要な家屋類はプラ板で自作、窓枠には余剰の手摺りパーツを流用してそれらしくなるように・・・
展示ケースのサイズ上、艦体が入りきらないので泣く泣く艦首部を切断、切断面はプラ板とエッチングパーツで構造を模しておきました。
主砲と副砲を塗装した後、折角開口されている主砲口を埋めて白く塗装・・・砲口カバーの積りです。有名な1号艦(大和)の艤装時の写真を参考に、製作中の大和を使って艤装時のジオラマを作ってみようと思ってます。
主砲と副砲を艦体に接着。第3主砲塔の砲身1本は、写真を参考に大きな仰角で設置。
艦央部の一部高射砲座や探照灯にも、写真を参考にシートを被せてみました・・・写真で見る限り艤装時には機銃座は無いようですが、既に接着済のため当面はこのままでお茶を濁します・・・製作途中で方針変更したので細かな点は目をつぶるしかなさそうです。
艦央部も艦体に接着して、艦体の方はほぼ完成しました。これから艤装時の雑然とした状態にするための加工が続きますが、試行錯誤の作業なのでうまく進むかどうか・・・