goo blog サービス終了のお知らせ 

千早巡遊&彩事記

情景の中の鉄道を目指して気の向くままの製作日記&途中下車の旅、そして鉄道以外の息抜き工作など。

やっちまいました

2022-06-15 | 日常の情景より

 とある荒れ模様の日の出来事です。

 風が強いかなと思いつつも、天候が回復してきたのでベランダで塗装・・・ちょっとした小物なので大丈夫だろうと考えたのが運の尽き。ベランダから部屋に戻るのと家人が玄関扉を開けて帰宅するその一瞬が同調・・・一陣の強風が部屋から廊下を駆け抜け、少し開いていたドアが煽られて廊下の壁に激突。まあまあ綺麗にドアノブ型に穴が開いてしまいました・・・模型でもこれだけ円形に穴開けするのは難しいのに・・・

 応急措置としてジグゾー額縁で穴を隠しました。高さといい、何故ここに飾るのと不審感は拭えませんが、修復も面倒。

 同じ飾るならと、わたせせいぞうさんのミニキャンパスを父の日プレゼントNo.2としてリクエスト・・・キャンパス地に最新の技術でイラストを印刷したもの・・・予想以上に綺麗なので、リビングに鎮座(暗い廊下では勿体なくて)。

 届いたミニキャンパスに同封されていたカード、よく見るとギャラリーが東京白金台、武庫之荘、門司港にあるとのこと・・・近場で展示会の予定はなさそうなので、一度武庫之荘のギャラリーに行きたいなと・・・

 留守番の日は、自由に好きな物を・・・キャベツ入りサッポロ一番醬油味はお汁まで飲んで、マルシンハンバーグはしっかり焼いてマヨネーズ/レタスと共に食パンサンドに・・・体にいいものなんて美味しくないですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試製-観光クルーズ船①-

2022-04-16 | 日常の情景より

 外の景色がピンク色から緑に変わりました・・・GWもすぐそこまで・・・

 以前製作していたフルスクラッチの防護巡洋艦、上部構造物の構造がよく分からずに頓挫しています。それでも費用のかからないフルスクラッチは、魅力的なので防護巡洋艦の調査と並行してもう1船作ることにしました。

 製作アイテムは神戸の観光クルーズ船、資料や写真、実船も観察出来るので調べもので悩むことはないだろと・・・しかし図面などはなく、側面図から作るしかなさそうです。

 図面から写し取った側面と実寸から割り出した船底板・・・何も考えずに1/700で始めましたが、作り始めると1/350の方が良かったかなと一寸後悔。側面板の船窓は0.4㎜ピンバイスで穴開けし、ピンバイスドリル刃で縦長に削っておきました。

 

 0.5㎜プラ板製の側面板を船底板に点付けし、曲面に馴染ませるよう接着。位置決めが終わったところで流し込み接着剤と補強桁で強固に固定。

 船尾部の曲面は1/700ではきつ過ぎるので、プラ板積層⇒大まかに削り⇒サンディングで仕上げました。

船底版の上にデッキ甲板を貼り船内設備を作り込み・・・フロアシートを貼り、演壇とグランドピアノ風の小物を置いてみました・・・船内を作るとなると1/350でも小さいような気がしてきました。

 デッキ甲板は、フレンチブルーにMSブルーの重ね吹きで塗装してみましたが、鮮やか過ぎておもちゃっぽい感じ・・・この後ブルーグレー(暗すぎて却下)を経てパールライトブルーにMSブルーの重ね吹き+フラットクリアで落ち着いています。実船とは異なりますが、小さな模型なので少し落ち着いた色合いの方がしっくりきます。

 

 さらにデッキ甲板を積重ねて、船尾部のデッキ構造を製作(切出した0.5㎜プラ板を接着)。切出しではなく斜め支柱は、0.3㎜プラ棒の方がシャープに仕上がったかもしれません。

 現在の状況・・・さらに船内構造とデッキを積重ねていくことになりますが、客船は斜めの曲面も多そうなので先が思いやられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年1~3月日々の出来事

2022-03-27 | 日常の情景より

 まだ寒の戻りはありそうですが、ともかくも桜は満開寸前・・・季節の移ろいを感じます。COVID対応で日々も単調な2022年・・・あまり大したイベントもありませんが、忘備録として。

 

 2022年初詣は、年初から家内が体調を崩したこともあって、1週間遅れ・・・いつでもいいと云う事なので気が楽・・・考えてみれば、混み合う三が日に行く必要はないですよね。

 今年から朝食の充実を図って、フルグラとチキンナゲットがレギュラー入り、この日は久し振りにフレンチトースト・・・毎朝の朝食作りもいつの間にか日課に・・・寝起きがいいのと早朝から製作しているのでいつの間にやら。

 

 昨年末は久し振りにチビ達と逢えましたが、年が明けてまた自粛要請が出たのでチビ達には、ポケモンカードやポケプラを定期的に送ってます。ポケモンカードは当たりはずれがあり、何も分からないチビⅢにレアカードが当たったりで兄弟の揉め事になることもありますが、それなりに楽しみにしているようです。

 そしてワクチン接種。ステルスオミクロンやら4回目接種やら、これからも長い付き合いになりそうですが、致し方なし。

 

 バレンタインには長女から贈り物、月違いのお誕生日プレゼントと兼用ですが、ありがたいこと・・・日頃から仕事に家事に奔走しているので、ホワイトデーにはちゃんとお返ししておきました。長年使い続けてきたガラケーもバッテリーの劣化が激しく、初めてスマホデビュー・・・と言ってもほとんど使わないので、バッテリーはほぼ1週間近く、使用ギガも規定の1/10以下で推移しています(猫に小判、宝の持ち腐れも甚だしい爺です)。

 

 3月には十何年振りにお雛様を虫干し兼ねて飾りました。初節句のチビⅣを訪ねた京都では、久方ぶりに嵐電を堪能。

 

 チビⅢのお誕生日祝いにピタゴラスィッチ的な物はどうかと製作開始(結局壊すだろうと見送りましたが)。土台部分だけでも合板パーツがそれなりの数です。

 

 これはパチンコ玉を上に押し上げて運ぶ機構、2種類あります。

 

 各パーツを土台にセッティング。大きなギア状の機構で最下段から中段へ、そこからは上下に可動するクランクで最上段にパチンコ玉を運ぶようです。ちなみに両機構ともハンドルを回転させることで連動して動きます。

 最上段から最下段までスロープをつないで完成。スロープは2種類あり、一つずつ別ルートに振り向けられて最下段まで転がっていきます。作業手順はそこそこありましたが、動かして見ると意外と楽しいものです。動画で見せると意外やチビⅠ&Ⅱが興味ありそうなので、往来が再開された暁には、持って行くことにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好事魔多し

2021-10-24 | 日常の情景より

 季節の早過ぎる移ろいに戸惑うばかりです・・・歳のせいもありますが・・・

 先週眼科に行くと白内障との診断、道理で見えない筈です。特に右眼は視力に寄与していないようで、左眼も軽い症状ありとのこと。精密検査の後、手術となりそうですが、片眼で済むのか、両眼なのか・・・運を天に任せて療養に入ります・・・ブログ更新も不自由なので不定期になりますが、ご容赦を。

 製作はおろか日常生活にも支障ありなので、先週はお買い物週間・・・25周年のポケモンカード、チビ達のために並んで買ってきました。少しの出費でチビ達とつながれれば、安いお買い物です。

 さらにチビⅢが、お気に入りの靴下を3ヶ月履き続けて痛みが甚だしいと云う事で、トイザラスで最後の2setを購入・・・小さくても我があるようです。

 これは家内とチビ達がポケモンカードをする際にスマホを固定するためのグッズ・・・100均で購入した間に合わせの一品です。

 

 片眼不全でも何も製作しないとストレスが溜まるので、あまり精度を必要としない製作は続けてますが、やはり不自由極まりない状態・・・皆様も体の異常を感じたら、早期受診を・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Before After-水周り編-

2021-06-30 | 日常の情景より

 kitchenのリフォームのついてに、水周りにも着手・・・一旦始めるとどんどん気になる部分が出て来るので、きりがありません。

 100均repairシートの使い勝手が良かったので、洗面台周りの床も貼り直しました。さらに廊下との境の板が擦り減っていたので、階段用の滑り止めstepを設置し直しました。

 トイレが余りにも殺風景だったので、退職時に頂いたブリザードフラワーとわたせせいぞうさんの日めくりでドレスアップしてみました。

 食器棚の方は、日々不要な食器類(チビ達や娘達来訪時の食器や余剰の食器)を100均のコンテナに詰めて、別途保管することにしました。これであふれていて使い勝手の悪かった食器棚も機能的になりました。

 食器棚シートも交換する予定だったのですが、100均で購入したビニール製のレースシートの臭いが気になったので中性洗剤で洗って一両日屋外で乾燥しました・・・ところがまだ臭いが抜けきらなかったので、採用を諦めて、普通のシートで置換えました。これでリフォーム第1期は一段落、第2期は、押入れ等の収納とkitchen家電関係の予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Before After-kitchen編-

2021-06-30 | 日常の情景より

 梅雨入りは早かったものの控え目な雨模様の日々でしたが、前線の北上とともに、いよいよ本格的な梅雨本番となりそうです。

 プチリフォームもkitchenへ・・・気分を変えようと100均(Seria)のシートで模様替え・・・ところが貼り終えたところで、目地の汚れが目立つなと感じて・・・

 目地の塗り直しもすることに・・・HCでペン式の目地塗料を購入して塗り直し・・・白は隠蔽力が弱いため、都合乾燥と塗装を4回繰り返しました。模型製作で白の隠蔽力をよく理解しているので、気長に続けましたが、気短な人や1回塗りで何とかなると思っている人は途中で投げ出してしまいそうです。

 目地を塗り直すと、一挙に明るくなりました。これで喜んでくれるでしょうか?

 

 次に壊れた包丁Caseの取替え・・・最近はこのtypeの包丁Caseが見当たらないので、A4ファイル立てを流用して自作しました。

 

 ついでに色褪せた棚も100均で購入したrepairシートで張り替えました。これでさらにkitchenも明るく・・・取っ手を外して、洗って、再塗装するのが面倒でしたが、このシート、¥100で90×45㎝sizeもあり、張り直せるので重宝しました。最近の100均の品質には見るべきものがあります。

 調子に乗って、タオル掛けも塗装し直しました。これは、模型用のホワイトサーフェイサーを少々厚塗りに。 

 

 レンジ周りは、洗剤をかけては拭き取る作業を数日続けて、ようやく一見綺麗なレベルまで磨きました。今まで出来なかったリフォーム、時間があるので少しずつではありますが、進んでいくのが楽しい爺です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い頃の憧れ②

2021-06-27 | 日常の情景より

 リフォーム記事が続きましたが、作業の合間に製作の方もチビチビと進んでいます。

 今週はエンジンの製作から・・・車に関しては全くのド素人、鉄道、航空機やAFVでガンメタル系の黒一色エンジンに慣れているので、こんな派手な色で正解なんだろうかと思いつつも説明書指定通りに塗装。

 補機類(名前が分かりません) を取付けると、それらしくなってきましたが」、意外とコンパクトだなという印象・・・こんなものなんですかね。

 ほぼ完成したフェアレディZの心臓部、2000㏄直列6気筒DOHCエンジン・・・だそうです。

 

 早速車体に搭載してみました・・・やはり小さく感じます。

 次にフロント/リアサスペンションを組み上げました。フロントサスペンションはディスクブレーキなんでしょうね・・・構造的に。

 車輪は、ゴムタイヤ含め4パーツで構成されていますので、塗分けが容易で、組上げると複雑に塗り分けられた車輪が完成します・・・どこもかしこも製作にフレンドリーな設計とパーツ割です。

 車体下部の燃料タンクやラジエター、エキゾーストパイプも塗装、塗分け・・・小さなボルト先端のシルバーがアクセントです。

 バンパー類は、一挙にガンメタルで塗装。車輪周りの外装部も別パーツなので面倒な塗分けのためのマスキングが不要なのはホントに有難い限りです。ここまで説明書の組立て順を無視して製作しているのは、車体色が決まっていないため・・・kit指定は実車に合わせたホワイト/マルーン/レッドなんですが、それでは寂しいので架空のカラーにしようと思ってます・・・その色が悩みの種なんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Before After-リビング編-

2021-06-27 | 日常の情景より

 懸案のソファベッドの撤去が完了したところで、リビングも少々模様替え。

 ソファーベッドの奥行が90㎝近くあったので、スペースが出来ました。そこで広くなったスペースを極力維持しつつ収納力upを図るため、奥行29㎝の収納棚を収めることにしました。身の丈に合わせて¥6500×2の安価なものですが、リビングの雰囲気は変わりそうです。まずは組立てから・・・扉付きなので手間は掛かります。

 組立て後、設置して行き場のなかった1/350氷川丸を鎮座させてみました。

 茶色と白で色合いに乏しいので、100均で買った朝顔をワンポイントで飾りました。季節によって花の種類を変えるのも一興かと・・・

 反対側のTVボードにも色違いの朝顔を飾ってます。

 設置した収納棚の半分は、爺専用スペースなので、塗装材料などをコンテナに入れて収納。

 先行して設置したPCデスク共々、片付けると工具/塗装材料が全て隠れるので、リビングの見映えも良くなりました。

 リビングテーブルクロスも夏Ver.に取り替えましたが、この色は部品を落としたり、飛ばした時に見つけるのに一苦労・・・見てくれは良くても、失敗でした。

 リフォームと雖も予算が潤沢にある訳ではないので、日頃のお買い物も含めて、きちんと家計簿をつけてます。結果的にリフォーム第1期に関しては、新規購入含めて¥45000で終えることができました。次回は台所他のリフォームについてupします、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Before After-ソファーベッド編-

2021-06-27 | 日常の情景より

 ここ3週間ばかり、製作だけでは不健康なので、早朝のお散歩と共に、家の片付けを行ってました。

 一番厄介だったのが、ソファーベッドの処分。使用頻度の割にはリビングで場所を取っているのでいつかは処分しようと話し合っていた代物・・・このままでは粗大ゴミにも出せない、重い、不用品引取りにもお金がかかると云う事で、解体を決意。

 カッターで表面のレザーシートとcushonのスポンジ類を剥がしていきます。

 剥がし終わったソファーベッド、安いⅭ製と云う事もあって、使われているスポンジ類や骨組み材は再生利用したかと思う程の質の悪さ、取付け方法も極めて雑でした(解体して初めて分かる値段相応の意味)。cushon用の金属バネは1つずつ外して、金属類として処分しました。

 背もたれ部分を切断・・・骨組み材は釘やホチキスの類を抜きつつ、短く切断して燃えるゴミで処分・・・電動鋸があれば簡単ですが、余計な出費もしたくないので、筋トレ兼ねて今も裁断中です。

 座面部分の骨組みも切断しつつ、解体を進めます。リクライニング用の金具は両端3ヵ所でネジ止めされているのでそれも外し、金属類として処分。

 解体を進めて、ようやく粗大ゴミとして出せる重さ、規格(ソファのスプリング類を外す)まで辿り着きました。骨組み廃材の処理には少し時間が必要ですが、何とかなった次第・・・二度とやろうという気にはなりませんが、ここまで述べ2日間・・・費用かからなかったし、労賃として艦船用ケースでも買って欲しいな・・・と日々思う爺です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Father's day

2021-06-23 | 日常の情景より

 日々、曜日の感覚が無くなりつつある爺です。

 それでも朝5:00過ぎの空は、様々な景色を提供してくれるので、心癒されます。在職時には気にも留めない何気ない自然の情景が今や発見の宝庫に感じます。

 先週日曜日は、世間的には父の日・・・我が家にもpresentが届きました。次女からは四万十の鰻。

 高知在住時に予土線で巡った四万十川流域、何かの縁を感じつつ美味しく頂きました。印象は昔食べた鰻の味・・・最近養殖の味に慣らされていたようで、ある意味新鮮でした。それにしてもこんな物が手元に届くようになるとは、便利な世の中になつたものです。

 家内からは松風庵のクッキーシュー、これ香ばしくて大好きな一品です。

 長女からは何がいい? と打診があったので、迷いなくプラモのkitをお願いしました。今や潤沢ではないお小遣いでは買わないであろう懐かしのF1マシーンです・・・これも大事に作らなくては・・・ともかくも有難いことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする