goo blog サービス終了のお知らせ 

千早巡遊&彩事記

情景の中の鉄道を目指して気の向くままの製作日記&途中下車の旅、そして鉄道以外の息抜き工作など。

Xmas寒波の一日

2022-12-24 | 日常の情景より

 天気予報通り、23日未明より一日吹雪と雪景色・・・40数年前の札幌時代を思い出しました。4年過ごした高知でも観測史上最大の積雪とか・・・1㎝の積雪で当時の国鉄は半日運休していたのに、今回は大丈夫だったんでしょうか。

 健気に鉄道は平常運転~数分遅れで運行してました・・・関係者の努力の賜物、お蔭様で無事お買い物も終了・・・冷蔵庫がほぼ空だったのでは行かざるを得ません。

 帰る頃には吹雪、北海道道央でホワイトアウトや道東で-27℃も経験しましたが、久し振りだと自然の猛威を感じますね。

 今年のXmas記念は、バイオレットエヴァガーデン外伝のDVD、カレースープでもすすりながら、見たいTVもないイブの夜にじっくり堪能します。

 アーモンドシューにcoffeeで一息・・・Xmasパーッケージだけでもそれなりに雰囲気は味わえます。最近食も細くなり、味もsimpleなものが一番になりつつあるので、これでも十分満足です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと一息-秋のお散歩-

2022-11-19 | 日常の情景より

 次女とチビⅣが帰り、ようやく一息つける週末を迎えています。いなくなると静か過ぎるものの、何かに追われるような日々が続くのも1週間が限界なのが正直なところです。

 

 8月に漏水してから、母の入院、リフォーム、次女の帰省と続いたので、気持ちの余裕も無いままに、いつの間にか秋も深まり、気がつけばもうすぐ師走・・・明日は雨と云う事で近場で紅葉狩り。

 次女へのご褒美にとシュークリーム専門店を初めて訪れてみました。若い方が切り盛りしている結構噂に高いお店ですが、こんな機会でもないとなかなか行けないものです。小さなお店なので注意しないと行き過ぎてしまいそう。

 

 爺は一口味見すれば十分なので、後は次女と家内用・・・シュークリーム専門店ですが、種類は結構多くて品定めした結果、4種類をchoice・・・さあ食べる段になると、全種類を味わいたいからと半分にカットしてました。爺的にはサクサクのシューと甘過ぎない上品なクリームが印象に残りました(ホント一口の印象ですが)。

 製作本格再開の手始めに補給艦の給油ホースを0.5㎜パイピングケーブルに付け替え。

 艦首側右舷にホースを2本取り付けましたが、少々五月蠅い印象。2~3本取付けるには、さらに細いパイピングケーブルが必要なようです。

 ・・・と云う事で取敢えず1本仕立てで4箇所のケーブル交換を終えました。しかし太陽が陰るといつの間にか部屋の室温も下がって薄ら寒いこと・・・電気代値上げもあり、どこまで我慢出来るかの冬を迎えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意図せぬリフォーム-after-

2022-11-09 | 日常の情景より

 リフォーム工事期間は3週間・・・その間は市販弁当三昧、トイレも風呂もままなりませんでした。慣れれば慣れてしまうのですが、不便なことに変わりはありません。

 

台所と洗面所も一新されました・・・食器類も大分処分したので何とか収まり、まだ収納スペースの余裕はありそうです。

 風呂もユニットバスを交換・・・給湯配管の取替えは既存の設備を一旦取外して行うので、当該設備も撤去・・・更新を余儀なくされました。これが意図せぬリフォームのジレンマ・・・配管だけ交換出来れば申し分ないのですが。

 台所の収納スペースに余裕があるのと、上部収納庫の上段は家内の手が届かないので、ある意味デッドスペースに・・・そのスペースを貰い受けて、完成品模型の収納に当てました・・・これは予想外の収穫、シメシメです。

 収納部屋の片隅にレイアウトも収めることができました・・・ビニールで覆い右往左往したので架線柱が傾いたり、案内板等の小物が脱落してしまったので、いずれ補修が必要ですが、今はその気力もありません。

 

 完成した増積クローゼットは、ロールカーテンで仕切り。片付け復帰の際にも不要な物が出てきたので、一旦収納部屋に収めてます。唯一文庫本をどこに収めるかが未定・・・本棚など今更必要もないので、そのまま積んで置くことになるかもしれませんね。

 別の一部屋は、孫達のプレイルーム兼子供達が帰省した際の爺婆の寝室とする予定です。ともかくもリフォーム工事と片付け復帰が終わって一段落・・・腰に疲れが溜まっているので、しばらくバブを入れたお風呂で養生しないといけません。製作の本格的な再開は、もうしばらく後になりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意図せぬリフォーム-before-

2022-11-09 | 日常の情景より

 ようやくリフォーム工事が終了しました。意図しなかったリフォームだったのでそれ程の高揚感はありません・・・

 リフォームの発端は給湯配管のピンホールによる漏水・・・銅管は腐食すると脆いものですね。

 

 漏水した給湯配管は応急処理して貰いましたが、給湯配管の経年劣化なので別の箇所も大丈夫との補償もないので、給湯配管の取替えと交換に伴うリフォームに踏み切ることに・・・まずは部屋の片付けから。

 子供も巣立ったので、これを機会に思いきって断捨離も敢行・・・使わない鍋釜や古い家電は粗大ゴミとして搬出しました。

 

 台所のキッチンを撤去して、給湯配管の交換(赤い部分です)が終わりました。新しいシステムキッチンが入るので台所スペースはもぬけの殻状態。

 リフォーム工事の進捗に合わせて部屋の荷物は右往左往・・・今回は土嚢袋を多用して荷物を詰めました。土嚢袋は型崩れが少ないので、適当に詰めて元の収納場所を書いたテープを貼っておけば、片付け復帰にも荷物の移動にも重宝しました。

 今回のリフォームを利用して、クローゼットを増積・・・この部屋は地震対策も兼ねて、衣装部屋と収納庫に徹して、他の部屋の家具類は極力少なくする積りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漏水2022その後①

2022-08-25 | 日常の情景より

 猛暑~残暑の中、漏水の後片付けが続きます。

 漏水箇所の銅製給湯管、中央の緑掛かった部分の錆が進み、ピンホールが発生、漏水したようです。いつごろから進んでいたのか、見当もつきませんが、集合住宅ゆえに階下含め漏水は禁物、修理後も水を使うのもヒヤヒヤです。同様な箇所がないとも言い切れず、配管交換を含めたリフォームを余儀なくされそうです。

 リフォームを一部屋づつ進めるにしても、部屋の不要物を出来るだけ処分して身軽にする必要があるので、ここのところ子供達の幼少時の衣服や自分達の衣服他を処分しています。いい断捨離の機会と捉えて結構大胆に処分。

 

 被害のあった二部屋の荷物も大分片付きました。写真にはありませんが、組立式のウォークインクローゼットも解体して粗大ゴミとして処理しました。

 

 事のついでに部屋に陳列していた模型もまとめて段ボール箱に収納・・・適宜仕切りやスペーサー、両面テープで固定しながら箱に収めます。

 余った箱の上段や側面の隙間にも模型を収納。

 

 艦船モデルも海面baseと共に箱に詰め込んでいきます。尾翼/水平尾翼が見えているのは、DC-3ANAver.、主翼を取外し式にしていたのでコンパクトに詰め込めました。今後も復興の進捗を定期的に・・・この機会に作り付けの展示スペースが確保出来たらなぁと思う爺でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の二大事

2022-08-17 | 日常の情景より

 天気は不安定ながらも今年のお盆は、表向き行動制限もないままでした。

 行動制限がないとは言え、高水準の感染状況を鑑み、お家でゆっくり読書三昧の予定で、新刊のバルサと軽い時代劇物を買いました。

 さらに毎年8月に読み返している2冊・・・戦時下にこういう生き方をした軍人も居たのかと、比べて自分はきちんと生きているかをあらためて思う2冊です。井上さんの覚悟と識見、樋口さんのオトポールでの対応などとても真似の出来る次元ではありません。

 

 そんな折、我が家に漏水が発生するという一大事、階下にも若干漏れたようで至急止水して家具を移動すると、写真のような状況。給湯管ではなく水道給水菅からの漏れのようなので、常時止水で対応・・・お風呂と洗濯は不可、トイレは汲み置きした水をタンクに足して対応。全ては災害用の給水タンクからの水が頼り(ほぼ断水状態)。お皿を汚さない食事とか節水だとか、避難生活に似た暮らしを送っています(漏水調査と応急修理は盆明け)。加えて実家の母が圧迫骨折したとの知らせが舞い込み、実家通いも数日に一度・・・当初の予定など吹き飛んだお盆の二大事でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手持無沙汰なもので

2022-07-31 | 日常の情景より

 ワクチンの副反応は収まったものの、製作する程の気力はなく、手持無沙汰な爺は積みプラの確認。2011年以降の完成率は80%とそこそこだと思うのですが、それでも貯まるんですよね。在庫の中には1キット/1メーカーのものが結構ありました。いずれも未製作・・・航空機プラモはデカールの心配があるので、早く着手しなければ・・・

 ソード(チェコ)製のシーファイアーです。事のついでに2011年以降の各メーカー別集計をしてみました。国内メーカーでは、タミヤ(13)、ハセガワ(14)、フジミ(19、内ちび丸艦船が16)、アオシマ(9)、ピットロード(18)、シールズモデル/フォーサイト(5)、ファインモールド(6)、さんけい(5)、トミーテック(2)、SWEET(2)、ヤマシタホビー(2)、バンダイ系(14)、童友社(2)、イマイ(1)なので幅広く製作していたようです。

 

 フライホーク(中国)製の駆逐艦とサイバーホビー製のミサイル巡洋艦。中国メーカーでは、フライホーク系(2)、ドラゴン(2)、トランペッター(4)、タイガーモデル(2)、サイバーホビー(1)。

 フリーダムモデル(台湾)製のデフォルメF-14。台湾メーカーでは、AFVクラブ(2)、フリーダムモデル(1)。

  

 ICM(ウクライナ)製のフォードとローデン(ウクライナ)製のキャメルにモデルズビット(ウクライナ)製のミラージュ。ウクライナメーカーでは、ミニアート(3)、ICM(1)、ローデン(2)、モデルズビット(1)。他にアメリカ/ドイツメーカーのレベル(5)、イギリスメーカーのエアフィックス(2)となってました。

 この作品の白いフラワー級コルベットはミラージュ(ポーランド)製、UボートはAFVクラブ(台湾)製です。結構万遍なく製作していたようです(国内メーカーが80%)が、これから作れる数も限られる中、国内メーカーと共にウクライナや東欧の新興メーカーも応援していければと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回目接種

2022-07-30 | 日常の情景より

 covid2019BA系統の爆発的流行と共に我が家に届いた4回目ワクチン接種の案内。あれこれ言ってても仕様がないので、重症化を防ぐ戦術的選択として接種に行ってきました。

 案内が届いて早々に近隣の医院等、接種場所を探したのですが、予約が大分先になりそうなので、3回目と同様、大規模接種会場を予約・・・今回は自衛隊管轄の大規模接種会場です。発熱外来等も混み合っているので、接種だけであるなら専門会場の方が混み合わずに済むのではという目論見も。本務以外の任務、しかも近々に延長されたのに自衛隊の医官の方々は、キビキビしていて気持ちいい位・・・接種後15分の待機時間中は、中部方面隊音楽隊の映像と独唱が流れていて、思わず見入ってしまいました。それでも文句を言ったり横柄な高齢者の居ることも事実、情けない話・・・なのできっちり言葉で感謝を伝えてきました。

 帰りにJRと南海の小冊子をget、ボリュームもあり接種予後の眺めて、次の小旅行の計画でも練ります。また発熱等で家で籠りきりになることを想定して、解熱剤と1週間分の買い物を済ませておきました。

 夕飯は土用の丑の日の間の通常価格の鰻を使った鰻丼・・・久し振りに山椒が美味しい。夕飯後からは、本格的な副作用が発現・・・発熱38℃、接種部位と体の節々に結構な痛みと倦怠感・・・身体が正常に反応しているとは言え、1~2日間は耐え忍ぶ必要がありそうです。ウィルス自体が人の細胞を利用して増えるだけに、特効薬などあり得ないし、ワクチン接種以外に対抗策はなさそうなんで仕方ないですね。

接種翌日も37.5℃程度の発熱と倦怠感、腰の怠さは取れず、寝たり起きたり・・・3回目よりやや強めの副反応だなと思いながら、結局薬は使わず、自身の身体の自然な反応に任せました。接種2日後には大分元の体調に戻ってきたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰還への途⑥

2022-07-27 | 日常の情景より

 夏の猛暑と夕立と言うには激し過ぎる雷雨が日替わりで襲来する何とも忙しい天気の変化。

 胴体下面の合わせ目に僅かな段差があったので、修正・・・段差をなくしてスジ彫りを仕直して再塗装しました・・・この段階になるとマスキングがとても面倒です。

 

 銃座やコックピット、胴体側面の透明パーツをマスキングして塗装・・・マスキングシートもおかげで苦もなく塗装終了・・・これだけ楽に済むなら、もっと早くから使っておけばよかったと実感します。ちなみにコックピットと胴体側面は、マスキングシートを使いまわして、内部側をフィールドグレーで塗装しました。

 胴体を接着して内部が見えないので、コックピットと一部の胴体側面は細切り両面接着テープを利用した取外し式にしたままです。機銃類は、機体を軽くするため廃棄した想定で上面と尾部銃座を除き、取り付けていません。

 胴体が完成したところで、デカール貼り・・・デカールが古いのかデカールシートに十分水が浸み込まなかったり、マークソフターでデカールに皺が撚ったりとアクシデント続きでしたが、何とか綿棒を駆使して貼り終えました。

 もう少し汚す方がいいかなと思いつつも、くどくなりそうなのでこれで良しとします。胴体の次は主翼周りの製作へと続きますが、一段落した感があるのでこのまま続けて製作していくはは微妙。その時の気分次第で決めることとします。デカールのこともあり、航空機プラモは積みプラには不向きなようです・・・その点デカールのない艦船プラモは、永年保管が可能・・・設計図が黄ばむ程度で済みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャラリー探訪

2022-06-15 | 日常の情景より

 世間も少し落ち着きつつあるので、思いきってわたせせいぞうさんのギャラリーに行ってきました。

 阪急梅田駅から普通で武庫之荘へ・・・日頃西宮北口や神戸三宮まで特急を利用するので気付かなかったのですが、普通に乗ると駅ごとの空気感や周りの景色が違うのが実感できます。リタイアしてもスナック通いやカラオケ、旅行も行けなくなったけど、こんなのも旅かもしれません。ちなみに最後の旅行は、九州臼杵と由布院・・・

 

 街中には水路や古い瀟洒な住宅もあり、都会でありながら落ち着いた街です。

 

 駅から5分弱でお目当てのギャラリーに到着。2019年までイタリアレストランであったところなので煉瓦と蔦がいい雰囲気です。

 

 レストランの奥の一角がギャラリー、無料で見学できるのもありがたいです。日頃ネットや本で見るもの以外にも目新しい作品があったので、いい目の保養になりました。大きな絵はともかく、ミニキャンパスはもう少し集めてみてもいいかなと・・・

 見るだけでは勿体ないので、11:30からのパスタランチと珈琲を注文。お洒落な音楽と共に静かに時間が流れていきます。

 

 夏野菜のジェノベも美味しく頂きましたが、何よりギャラリーを貸し切れたような空間で食事出来たのは、ここ最近で一番の贅沢でした。

 

 帰りに阪急梅田駅で季節の花も堪能・・・ホーム端にこんなコーナーがあるのは、阪急の阪急たる所以。他の関西私鉄ではこうは行きません。この一工夫で心が和みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする