goo blog サービス終了のお知らせ 

千早巡遊&彩事記

情景の中の鉄道を目指して気の向くままの製作日記&途中下車の旅、そして鉄道以外の息抜き工作など。

構内店舗の製作②

2014-11-09 | Z終端駅セクション西欧編

 全く設計図を無視して、N⇒Zの駅舎を製作しているので、最近は構図と詳細配置をどうするか、考えている時間の方が多いようです。
 …今日は2F部分の構内店舗の製作。余りパーツで壁面を作っていきます。

 

 

 

 

 2F部分に壁面を組込み、何とか面一に仕上げてみました。

 

 

 

 

 

 

 次に店舗調度品の製作、katoのN用ホームに付属している現代風ベンチの座面部分に余剰紙パーツを組合せて椅子に、ホチキス針と硬質紙で机をそれらしく…。

 

 

 

 

 

 スジ彫りしたプラ板床面に椅子と机を接着して、喫茶店とレストラン風の雰囲気に…

 

 

 

 

 

 

 観葉植物も配置して喫茶店のオープン…お客は居ませんが、窓越しの見え方は、悪くない感じかな。

 

 

 

 

 

 こちらはレストラン、こちらは白いテーブルクロスを配置したので、良く見えます。後は、カーテンを配すれば完璧なんですが、どうも気力が続かない…。

 

 

 

 

 

 構内の製作が進んで来たので、壁面の設置作業に向けて、ドーム支柱の設置位置を決めていく作業も併行。

 

 

 

 

 

 

 全体で見ると、余り進んでいないようにしか見えません(苦笑)。
 まだ、壁面の固定に屋根部の製作が控えていますが、一旦設置してしまうと細かい製作が出来ませんので、フィギュア配置も含め、もう少し作り込まないと…。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧風ホーム&小物製作⑤

2014-11-03 | Z終端駅セクション西欧編

 休日も最終日…結局3日間の内、2日間お留守番(家内は、実家&次女の元へ)だったので、小物製作三昧。
 …さんけいNのベンチ、疲れ果てたので縮寸して利用させて頂きました。

 

 

 

 

 ついでに連絡地下通路も作ってしまいます。長い頭端式のホームには、ある意味必須ではと思い直し、急遽作りました。

 

 

 

 

 

 

 硬質紙の端切れで階段と枠囲いを適当に仕立てあげて、それらしく…これで不足気味のホーム上の構造物にも変化が出ました。

 

 

 

 

 

 

 そして、念願?のゴミ箱、ドイツの駅にあるカラフルなタイプをチョイスして、3㎜角プラ棒に巻き付けます。
 もう1組は、katoのN用パーツから…脇の鉄骨はイベント看板展示用。

 

 

 

 

 

 ゴミ箱、ベンチを設置、ありったけのフィギュア(10体)を並べて、休日最後の大サービス。

 

 

 

 

 

 

コンコースにも看板、ポスター類を並べると、少し賑やかになってきました。ちょっと艶っぽい類もありますが、それもご愛嬌。
…実地を知らないので、どうしても現代風に…車輌が古いので、時代考証は滅茶苦茶です。

 

 

 

 

 

 やはり、10体と言えど、フィギュアの威力は絶大。財政難で時間は掛かりますが、これからも少しずつ増やしていきたいですねぇ…。

 

 

 

 

 

こちら、ホームのEnd は、寂しい限り…せめて地下連絡通路付近は、フィギュアが欲しいです。

 

 

 

 

 

 

  ホームにて…中島みゆきを想い出します。故郷行きの乗車券でも持ってるのか…古っ。
  仕方ないので、また1週間、お仕事頑張ります。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧風ホーム&小物製作④

2014-11-03 | Z終端駅セクション西欧編

 お買い物に付き合った後、さらにホーム小物の製作が続きます。
 余っていたkato製旧プラットホームから支柱をget、列車発着案内版用には、2㎜プラ棒を2本重ねて次の工程に備えます。

 

 

 

 

 

 支柱には、案内板取付け用に真鍮線を取付けて、スカイグレーで塗装。
 案内版は、マットブラックで塗装後、プリントアウトしたものを貼り付けました。


 

 

 

 

 番線表示(3×5㎜)と発着案内板を支柱に取付け、1本には時計を設置して、一応の完成。
  支柱が9基、番線表示が12、発着案内板が14基と…いやはや疲れました…老眼の限界。

 

 

 

 

 

 全てが揃ったところで、ホーム上に並べ、設置位置と間隔を全体のバランスを考えながら思案中。
 この後もベンチやゴミ箱なんぞを置く予定なので、そのスペースも空けておかねば…。

 

 

 

 

 

 大体の配置案がまとまったところで、ホームに設置。当駅では②、③番線が国際列車を含む主要発着ホームになる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

現状はこんな感じ…これだけ揃えてもまだ足りない小物達…もう、ネタが尽きそう…です。 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧風ホーム&小物製作③

2014-11-01 | Z終端駅セクション西欧編

 チマチマと欧風ホームの小細工を…ガンプラ用0.3㎜シャー芯でホーム上面の溝に墨入れ、フラットクリアーを吹いて、ウェザリングマスターで仕上げをしてました。
 …まあ手間の掛かる事、でも写真では不鮮明で分かりません(苦笑)。

 

 

 

 

 

 次はバラスト撒布の修正…この作業だけは何回も繰り返して、やっと落着いた感じになるので、致し方ないところ。
 ただ製品Lot.が代わればバラスト粒径が違うみたいなので、小袋に入れ、金槌で砕いて粒径を合わせました。

 

 

 

 

 枕木上のバラストを除けつつ、再撒布…あと2回位再戦する事になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 以前に製作した売店の方は、N用のフィギュアから小振りなものを店員として配置しました…何しろZ用のフィギュアは高価ですから。

 

 

 

 

 

 こちらは駅コンコース側面用のパーツ、便利なホチキス針でテーブル脚部を取付け…陸自茶色で塗装しました。

 

 

 

 

 

 

…で、作っていたのは、ワイン/Beerコーナーの立飲み台と喫煙コーナー。ここには、貴重なフィギュアを配置して雰囲気を出してみました…太っ腹(笑)。

 

 

 

 

 

 全体はこんな感じ…店舗側にも椅子客用に止まり木を3脚。これは線路固定用の釘を利用し、頭を赤く塗ったもの。

 

 

 

 

 

 反対側のコーナーは、手荷物預かり所風に…適当にトランク風の小物で雑然とさせてみました。

 

 

 

 

 

 

 最後に長距離列車を入線させて一枚…今日4店目の雑誌/新聞販売店をオープンさせましたが、中々賑わいを出すまでには至らないのが、歯痒いところ…です。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧風ホーム&小物製作②

2014-10-26 | Z終端駅セクション西欧編

 昨日の続きで端ホーム側に整備点検兼用作業通路を製作。ここも端ホーム同様、少し暗めのグレーで仕上げました。

 

 

 

 

 

 次いでホームに設置する架線柱をN用から、それらしく切継ぎで製作。今の所、電化は端2線のみとして運用することに…単に材料不足が主要因です。

 

 

 

 

 

 早速、架線柱と昨日製作した駅名&案内板を設置していきます。ホーム上の青い標識は、乗降口案内表示の積り。
 昨日購入したガンプラ用0.3㎜シャーペンで墨入れ効果を試してみました…少し艶がありますが、落着いた感じです(架線柱周囲)。

 

 

 

 

 頭端部の架線柱も設置して、2線分の電化完了…実物を見たことないので、空想の情景ですが、これで良しとします。

 

 

 

 

 

 ホーム上に今日までの成果物を設置した現状です…まだ設備や小物が足りませんね。

 

 

 

 

 

 

 視点を下げてホーム端部からの眺め…早く完成させてラインゴルト編成や、オリエント編成を入線させてあげたいものですが、先は長そうです。

 

 

 

 

 

 こちらも視点を下げた駅舎側からの一枚。
  せめてこちら側は賑やかな一画にしたいですね。

 

 

 

 

 

 全景です…この角度から見るのがお気に入り、展示台としての役目は果たしてくれそうな頭端式中央駅でした。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧風ホーム&小物製作①

2014-10-25 | Z終端駅セクション西欧編

 秋晴れの休日、Joshin日本橋キッズラントの鉄道模型新製品展示会2014に…Z関係は、500系新幹線と桃太郎電機。
 …と云うものの、500系はパンタなしの3輌が基本セット…う~ん、似合いのレイアウトもないし、40系DCまで我慢かな。

 

 

 

 

 工作道具の補充とハッピーセット 、Joshinで貰ったリラックマの鞄を抱えてあえなく帰宅。
 ハッピーセットは、800系×2という、運が良のか、悪いのか、微妙な成果でした。

 

 

 

 

 

 帰宅して程なく、Robiのトランクケースが届きました…これで、埃防止と運搬する際の強い道具が入手出来ました。
 しばらく作動させないとバッテリーも放電するようで、相変わらず大食いのRobi君です。

 

 

 

 

 

 家内へのお土産は、堂島ロールで有名なモンシェールの苺大福…一口(一個ではなく)頂きましたが、さっぱりした甘さで、美味し
かったです。
…昔は甘党ではなかったんですが…歳ですかねぇ。

 

 

 

 

 一段落して、ホームの細工を開始。
 どうウェザリングするか、悩んでました…Zでは墨入れもしつこくなりそうで…実景でも遠くから見ると綺麗ですし…。

 

 

 

 

 

 …と云う事で、ホーム端の縁石が識別出来る程度に、ダークシーグレー+フラットブラックの薄い液で軽く汚し、ウェザリングマスターのグレーで軽めのウェザリング。
 ホームごとに色合いを変えて、日蔭部分を少し暗めにしました。

 

 

 

 

 次に駅名板、案内板を大きめnホチキス針を利用して製作、1㎜プラ板をはめ込むだけなので、これはお手軽でフォルムもシャープ。

 

 

 

 

 

 

 メタルプライマーで下処理した後、マットホワイトで一気に塗装。ホチキスの針は便利です…大き目のものも探せばありそうですし…。

 

 

 

 

 

 

 適当にプリントした駅名や時刻表、路線図、ポスター (ドイツ仕様でルフトハンザ航空やベンツも加えました)を貼付け、ホーム小物その1の完成です。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁面の改修&構内店舗の製作②

2014-10-19 | Z終端駅セクション西欧編

  構内店舗の製作を続けながら、壁面の改修にも手を染めています。
  そもそも縮寸して製作した積りの壁面の背が高く、ホーム上の天井高さに違和感があったためですが…とは云うものの何層にも接着した壁面は、手強い限り。

 

 

 

 

 再縮寸後の壁面と縮寸前の壁面…全体で15㎜位、cutした事になるでしょうか?
 これで大分コンパクトに…感覚だけでN⇒Zへの縮寸をしているので、この手の作業は、日常茶飯事、よく起こります。

 

 

 

 

 

 さて、店舗製作の方は…昨日のパン屋さんは、ショーウィンドウにガラスを配して、看板を取付け、外壁、屋根を接合して完成。

 

 

 

 

 

 

 次は、マクドナルド。レジとメニューディスプレイを付ければ一定の雰囲気に…カウンター上にはメニュー表も置いておきました。

 

 

 

 

 

 

 最後は、立ち飲み屋…少しお洒落にしてみました。ビール、ワインをちょいとひっかけて列車に乗るのも、旅の楽しみ。

 

 

 

 

 

 

 3店舗の開業で、構内コンコースも少し賑やかに…イエイエ人が居ないので閑散としてます…ここを賑やかな駅構内にするのに何体のフィギュアが必要なんか、考えると頭が痛くなります。

 

 

 

 

 

  壁面改修後の駅の外観です。
 もう少しサクサク進めないと、年越しに間に合いませんね。冬の気配も感じる10月の1日でした。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

構内店舗の製作①

2014-10-18 | Z終端駅セクション西欧編

  絶好の行楽日和ですが、今日はお留守番&お買い物でした。
  その合間に駅構内小物の製作を続けます…古いタイプのN用プラットホームsetに付属していた売店が、その材料。

 

 

 

 

 

 N⇒Z用に上下を各々2㎜ずつ縮寸。結局プラ板で最初から自作した方が簡単なような気がしますが、まあ利用出来るものは利用しようと…切り刻んだ後は、一旦分解して下塗り。

 

 

 

 

 

  売店の下塗り塗装の乾燥を待つ間に、最近気になっていた構内の線路配置変更に着手。
  駅の両壁面間のスパンが決まっているという制約があるので中々思うようにいきません(苦笑)。

 

 

 

 

 

 何とかポイント位置を変えて、3輌編成用のホームとローカル用に2輌が停車出来るホームを確保、構外への引込み線が確保出来ました。

 

 

 

 

 

 店奥に適当な縮小印刷物を貼付け、前面にショーウィンドウを据付け、カウンター上に適当な小物を置いて、1軒目の店舗が完成間近…でも相当手間が掛かるので、今週中に何軒出来る事やら…ちなみにこれはパン屋さん??

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧風駅舎の内部製作④

2014-10-13 | Z終端駅セクション西欧編

 台風で落着かない休日ですが、内部製作をチマチマと続けてます。今日はホームへと続く構内部分…いつもと同じようにスチレンボード(5+2㎜)の土台に煉瓦シートをcut。

 

 

 

 

 

スカイグレーで塗装後、駅舎と合体…ついでホームとも繋ぎました。もう1面ホームを作るか、思案中なので確定部分だけの製作。

 

 

 

 

 

 

 ホームの頭端部は古いタイプの車止めと端切れパーツで防護壁をでっち上げました…何かホーム端にアクセントが欲しかったもので。

 

 

 

 

 

 

現状5線分を作って、上部は花壇風に…中央には番線表示か何かを置いて、鉄道駅らしくなればいいかと。

 

 

 

 

 

 

 駅正面側にも植栽とベンチを設置…ここには普段は何かの看板(クリスマスにはツリーを設置)でも置きましょう。

 

 

 

 

 

 

昨日、製作した駅/観光案内所もそれらしく…案内板が合ってるのか、これから調べます(苦笑)。

 

 

 

 

 

 

 1日、結構時間が掛かったのにあまり変わり映えがしないですね…駅構内のゴチャゴチャ感を出すのは道のりが遠そう…めげずに来週以降もチマチマ続けます。
 台風もこれから、皆様もお気を付けて。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧風駅舎の内部製作③

2014-10-13 | Z終端駅セクション西欧編

 さて、欧風駅舎の製作…そろそろ駅舎の位置決めをしないといけないので、駅前道路と歩道の下製作を始めました。
 材料は、5㎜スチレンボードに津川洋行製の煉瓦プラシート。

 

 

 

 

 

内部小物用の書棚…印刷した面に1㎜にカットした硬質クラフト紙を貼付け、それらしく…。

 

 

 

 

 

 

 駅構内の右翼の一画に、書棚に係員、机を配置して観光/駅案内書風に。
 適当にフィギュアも置き、何か問合せ中の雰囲気を再現。

 

 

 

 

 

 

 一方、駅正面側は、光が入らないので奥行のある小物配置は諦め、簡単に印刷物で代用(少しだけ奥行を持たせてありますが)。

 

 

 

 

 

 

 右側が、内部パーツ取付後の窓部分です。
 窓枠も元がN用なので、2枚のパーツをずらして貼付け、Z用に調整してあります。

 

 

 

 

 

 

駅正面入口の扉部分も、3枚のパーツを貼り合わせて、複雑な形状に加工…0.2㎜透明プラ板も挟み込むので、とかく窓や扉の製作には時間が掛かります。

 

 

 

 

 

 写真では良く見えませんが、これで駅正面は、一部装飾パーツの取付けを除き、概ね完成した事になります。
 …調子に乗って、フィギュアと街路樹の一部も配置してみました。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする