goo blog サービス終了のお知らせ 

千早巡遊&彩事記

情景の中の鉄道を目指して気の向くままの製作日記&途中下車の旅、そして鉄道以外の息抜き工作など。

ホテルの製作②

2014-05-25 | Nトラムレイアウト

Cimg1626 昨日製作した基礎土台上にホテル本体を仮設置…線路プレートサイズに合わせて、建物の厚みを77⇒60㎜&55㎜に縮寸して、この部分も組み替えられる様にしました。

 

 

 

 

 

 

Cimg1628 本館の屋根の傾斜、何回も試行錯誤しながら、新たに0.5㎜プラ板で試作…まだ庇部分を取付けてませんので、少し間抜けな状態です。

 

 

 

 

 

 

Cimg1629 エントランス部分にも新たな構造物を設置。まだ詳細なディテールアップをしてませんが、こんな感じで仕上げてみようと思ってます。

 

 

 

 

 

 

Cimg1631 ここにも屋根を設置して収まり具合を検証。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg1632_2 増築された?新館(別館)部分の屋根は、ガルバリウム鋼板様にしてみました。実際はもっと複雑なんでしょうが、今回はこれで良しとします。
…ここも庇が未取り付けなので間抜けな感じ。

 

 

 

 

 

Cimg1634 明日からの仕事に備え、今週の製作は終了。
…って事で、早速80形を取出して、プチ運転会。

 

 

 

 

 

 

Cimg1635 ホテル前の電停に停車中の80形…これでトラム街を訪れる観光客用の出撃基地が備わりました。

 

 

 

 

 

 

Cimg1636 全体はこんな感じです。庇の無い屋根の不自然さはともかくとして、何とか面積内に収まりました…4階ではなく3階建てでも良かったかも…とは後の祭り(苦笑)。

 

 

 

 

 

 

Cimg1638 流石にホテルが浮いていますが、おいおいResizeなり、塗装で色合いを落着かせるなりの術を考えます。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルの製作①

2014-05-24 | Nトラムレイアウト

Cimg1611 先週の東京日帰り出張で疲れた爺を500系がお出迎えしてくれました。新大阪にて岡山行き…500系もこの先、何時どうなるやら分かりませんので、思わず撮影しました。

 

 

 

 

 

Cimg1601 トラムレイアウト…あまり手を掛けない積りでしたが、やり出せば調子に乗って新たなアイテムを入手…少し高いかとも思いましたが、GMキットをベースにホテルを作ることにしました。

 

 

 

 

 

Cimg1603 製作中のトラムレイアウトに置いて見ました。それなりに絵になってるような気もしますが…やはり一手間位は掛けないと…。

 

 

 

 

 

 

Cimg1605 このキット、軽く接着されているパーツもありますが、破損することなく分解が可能です。加工用としては最適…印刷が多用されているのでeasy kitとしては良い部類かもしれません。

 

 

 

 

 

Cimg1618 爺は迷いなく、パーツをカットして4階建てのホテルに改造中です。余ったパーツは、ホテルの増築部分に流用する予定。

 

 

 

 

 

 

Cimg1620 ホテルのベースとなる部分は、スチレンボードに煉瓦シートなどを用いて、エントランスに続く道路や地下駐車場入口をそれらしく作っていきます。
…面積に限りがあるので、適当にデフォルメ&省略をしていますが…。

 

 

 

 

 

Cimg1621 スカイグレーで塗装後、コースターフやフォーリッジクラスターで植栽を再現してみました。

 

 

 

 

 

 

Cimg1624 レイアウト上で全体のバランスを確認。総敷地面積は、290×110㎜なので間違いなく、目立つ存在になります…少し大き過ぎたかも…しれません。

 

 

 

 

 

Cimg1623 ウェザリング等はさて置き、まずは全体の製作まで…キットを切り刻んだので、もう後戻りは出来ませんし…(苦笑)。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺院周りの再整備

2014-05-18 | Nトラムレイアウト

Cimg1588 昨日製作した庵への入口、やはり家並みが途切れてリズムが悪そうなので、早速解体。

 

 

 

 

 

 

Cimg1599 庵門へ続く石畳は残して、史跡説明板と塀を撤去…跡地には長屋下宿を置いて見ました。

 

 

 

 

 

 

Cimg1595 個々に眺めた場合には、昨日の情景の方が好みなんですが、ここは家並み重視と云う事で我慢することにします。

 

 

 

 

 

 

Cimg1580 さて寺門の方も度重なる移設で接着跡やら塗装の剥がれがありますので、修復作業…力士像部分は、鳩の糞害防止用に金網で覆われている例も多いので、近々メッシュパーツを入手して追加してあげないと…。

 

 

 

 

 

Cimg1583 境内側は2㎜スチレンボードにテクスチャーペイントで地面を作り、地面の色合わせ…今回は奇跡的にも1回で決まりました。

 

 

 

 

 

 

Cimg1584_2 さらに製作して時間が経った庵部分地面の色合わせ…こちらは一苦労、パフが強過ぎたり、デッキタンが強過ぎたりで…。

 

 

 

 

 

 

Cimg1589 地面の色合わせが終わったところで、寺門、寺院境内、庵部分を土台ボード(420×300㎜)上で結合。階段や植込みを足して接続部をマスク。
…フィギュア配置後の大掛かりな作業には無理があります(苦笑)。

 

 

 

 

 

Cimg1594 寺門前にも小物を再配置。フィギュアも一部を除き、両面テープ片で仮配置してあったので助かりました…。

 

 

 

 

 

 

Cimg1598 再配置で、この一角は何とか形になりました…寺院が前面に出ているのも絵になりますが、街並みが途切れるので、このパターンに変更。
…さていつまで??

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皐月晴れなのに…

2014-05-17 | Nトラムレイアウト

Cimg1561 休日、しかも皐月晴れ…なのに、ここのところ仕事が忙しくなり、陽光の眩しさと相まって眼がお疲れ気味。
…と云う事で、案の定Z製作に軌道修正出来ず、今週もNトラムの続きです。

 

 

 

 

 

Cimg1526 このレイアウトの利点は、情景ごとバラバラにして一定の組直しが出来ること(情景の繋がりがあるので制限はありますが…)。

 

 

 

 

 

 

Cimg1534 直線部分を延長するために、最低限の延長パーツを購入して試してみました。お手軽レイアウトながらも直線部分が確保されると、中々良い感じ。

 

 

 

 

 

 

Cimg1544 早速、プランの練直し…直線部分と周回部分、情景のバランスをとるのは、至難の技です(苦笑)。
…欲張るのは禁物なんですがねぇ。

 

 

 

 

 

 

Cimg1552_2 おまけに余っていた金剛力士像付きの寺門を組込もうとしたもので、支離滅裂状態。

 

 

 

 

 

 

Cimg1560 考えていても埒が明かないので、連休に製作したパート部分を適宜分解して、再構築に着手。
まずは、後背の専用軌道部分と里山の分離。

 

 

 

 

 

Cimg1564 さらに今回購入した延長パート部分の地面を製作し、設置予定のストラクチャーを仮設置…すぐ気が変わるので、両面接着テープ片での仮止めですが…。

 

 

 

 

 

Cimg1565 フィギュアも両面接着テープ止めだったので、ストラクチャーの移設に合わせて再配置。
蕎麦屋の親父さんと女将さんが開店準備中。

 

 

 

 

 

 

Cimg1577 この部分、庵へ続く小路設定にしてみましたが、ストラクチャーの並びにする方が良いような気がしています。
…再修正はもう少し様子を見てから…。今日は久し振りにお昼寝をしたので、ここまで。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話boxでも…

2014-05-11 | Nトラムレイアウト

Cimg1501 週末、昔懐かしい写真集をGet…神戸新聞社刊行の関西の私鉄を撮り貯めた写真集です。
…昔は良かった…と言いだすと、歳をとった証拠だそうですが、只々懐かしいですね。

 

 

 

 

 

Cimg1525 さて、先週入線した京阪80形の走りが今一なので、良く見ると、台車にバリがありました…排障器も台車もクリアランスに余裕がないので、小さなバリさえも障害になるんですね…勉強になりました。

 

 

 

 

 

Cimg1514 昨日の高野山巡り疲れからか、Z製作に戻る気にもならないので、そのままNトラムの小物製作を続行…その内、飽きて来る筈なので、その時にZ製作へと軌道修正します(苦笑)。
今回は、さんけいさんの電話Box。

 

 

 

 

 

Cimg1518 作り始めたものの、実に細かい…老眼の方にはお薦め出来ません。それでもなんとか外枠内部に透明プラ板を配し、電話やらを塗り分け、付属シールを貼り付けました。

 

 

 

 

 

 

Cimg1517 パーツを合わせて、完成…4個組入りのキットですが、2個で断念した根性無しの爺です。

 

 

 

 

 

 

Cimg1520 早速、1基は駅前に設置。内部に何かある?位は分かります。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg1521 もう1基は寺院横の和菓子屋さんの前に…あと2基の設置は何時になることやら…。

 

 

 

 

 

 

Cimg1509 明日から仕事、作業を早々に切上げて在籍していた江ノ電でひと遊び。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg1510 嵐電のモボも良く似合います。この分では、来週も小物製作とフィギュア配置の続きになりそうです。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラムレール番外編

2014-05-06 | Nトラムレイアウト

Cimg1437 ブログアップした後、80形と京都市電のコラボがなかったので急遽撮影。
…実際は平面交差だったので、並走はなかったはずですが、ご愛嬌の一枚です。

 

 

 

 

 

Cimg1433 パンタの手持ちがなかったので、そのままです…何か購入する折に交換してあげましょう。

 

 

 

 

 

 

Cimg1423 さて夕食後、ユニトラムの特徴である分割⇒再配置に挑戦。
今回は時間もないので右半分でのトライ。
本来は、ストラクチャーも再配置なのですが、そんな面倒な事の嫌いな爺の場合は、情景ごとの再構築となります。

 

 

 

 

 

Cimg1428 再結合後のトラムレイアウト、エンドレスはなくなりましたが、雰囲気は少し変わります。

 

 

 

 

 

 

Cimg1434 あらためて撮影…祠脇から顔を出す600形。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg1430 80形と600形のすれ違い。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg1436 クネクネ感もいい感じです。このシステム、レイアウトに飽きが来た場合に役立ちそうです。そのうち左半分にもトライして、バリエーションを増やします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のトラムレール⑧

2014-05-04 | Nトラムレイアウト

Cimg1328 フィギュアも撤収したものから使える分だけを設置しています…喫茶店前にはデート中のカップルと信号待ちの女性を一人。

 

 

 

 

 

 

Cimg1330 この部分は、公園に向かう幼い子供連れの家族と横断歩道を渡り始めるお年寄り。

 

 

 

 

 

 

Cimg1333 駅前通りには植樹を2本…歩行者は2人だけなので、もう少し増やす予定です。

 

 

 

 

 

 

Cimg1332 駅前には昨日に加えて、お喋りに興じる若い女性を追加。

 

 

 

 

 

 

Cimg1334 寺院前通りのお店には、買い喰いや立読みの高校生、信号待ちのおばさんを配置。

 

 

 

 

 

 

Cimg1337 甘味処の前には毛氈敷きの縁台で、みたらし団子を食べる観光客と路地から荷出しをするお店の人を配置しました。

 

 

 

 

 

 

Cimg1335 寺院前には、修学旅行生…学生フィギュアもこうして並べると、それらしくなるかと…。

 

 

 

 

 

 

Cimg1338 境内には写真を撮る観光客とここにも修学旅行生達を配置。2日間で約70体を配置しましたが、100体位は必要なんでしょうか?

 

 

 

 

 

Cimg1340 左半分の奥に、造り酒屋を並べて雰囲気作り…明日も小物とフィギュアの設置を続けて、連休中に仕上る予定…ひょんな事で始めたNトラムですが、形が出来てくると正直嬉しくなってきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のトラムレール⑦

2014-05-04 | Nトラムレイアウト

Cimg1310 昨日買ってきたチビ用の建機アスタコでしばらく遊びましたが、ホント良く出来てます。
そのチビ達も午後から居なくなり、静穏な日々が戻って来ました。

 

 

 

 

 

Cimg1314 小物取付けの続編は、信号機から…光沢のあるアクリル絵具を爪楊枝でチマチマと…乾燥が遅いので小物塗装には、アクリル絵具は便利な代物。

 

 

 

 

 

Cimg1318 早速、道路脇に取付け…点灯化もする気もないので今回はそのまま設置…段々街らしくなってきました。

 

 

 

 

 

 

Cimg1324 専用軌道部分の延長部分もこんな風に仕上げてみようかと…katoの複線架線柱はフルに設置出来ないのでCutモデル風になってしまいました。

 

 

 

 

 

Cimg1320 軌道部分にバラストを撒布、乾燥を待つ間に、小ネタ①として余剰パーツを利用して寺院前にバス停を設置。

 

 

 

 

 

 

Cimg1321 小ネタ②は、この部分の改修…横断歩道が車庫に突っ込でるのは、幾ら何でも在り得ない構図。

 

 

 

 

 

 

Cimg1325 まだまだ違和感ありますが、路面プリントをどうする事も出来ないので、これで我慢します。

 

 

 

 

 

 

Cimg1326 小ネタ③は、付属のセンターポール設置、情景に合わないと思いつつも、仮設置…筆塗りするとシャープさが消えてしまうので、プラの質感を消すために、艶消しクリアを吹いてますが、それだけでもいい感じに仕上がります。

 

 

 

 

 

Cimg1331 専用軌道部分も完成して、本日の後半戦は、いよいよ残るフィギュアの設置…⑧へ続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のトラムレール⑥

2014-05-03 | Nトラムレイアウト

Cimg1295 午後に家内と長女とチビは、義母の所に出掛けましたので、ゆっくり過ごせました。
昨日改修した小山部分…全体を合わせて見てみると寺門が2つ有る街中のお寺風になっているようです。

 

 

 

 

 

Cimg1277 次に専用軌道部分の地形製作…。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg1280 専用軌道ホームには、上下線をつなぐ構内渡り板を作り、その後バラスト撒布…Zに比べると楽チンでした(苦笑)。

 

 

 

 

 

 

Cimg1309 さてこれからは、小物とフィギュアも取付けなければ…前作のNレイアウトから撤収したものを大事に取ってあるので…これらを利用します。

 

 

 

 

 

 

Cimg1287 駅舎を配置し、ホームには鉄道員と作業員を置いて見ました。

 

 

 

 

 

 

Cimg1292 駅前は案内板を見るカップルとパン屋さんの前に店主と女子高生…いつも立寄る顔馴染みという設定です。

 

 

 

 

 

 

Cimg1266 自転車屋さん前には、バイクと自転車を配置…今では修理専用の昔から続くお店の風情で。

 

 

 

 

 

 

Cimg1267 食堂前には、立看板と入ろうか迷っている夫婦連れ。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg1286 追加パートの路地にも小学生やら八百屋を冷やかす近所のおばちゃんや出前のバイクを設置…まだまだ全然数が足りませんが…。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のトラムレール⑤

2014-05-02 | Nトラムレイアウト

Cimg1227 今日は専用軌道部分の製作に着手。セットの直線部分を寺院側に集中させたので裏面は専用軌道となりました。
それ故、この部分はプラ板に直線線路を貼り付けての手作り…です。

 

 

 

 

 

Cimg1228_2 製作途中に後背の小山が気に食わなくなって、庵部分と差し替える事に…どうも気になりだすと改修癖が止まらない性格です(苦笑)。

 

 

 

 

 

 

Cimg1236 そこでまず庵部分を空いたスペースに合うように加工し、白壁の配置を変えました。

 

 

 

 

 

 

Cimg1261 全体像はこんな感じに変わりました。周りの開発が進みつつも、街中に残った緑の部分のようになるかは、全体を接続して確認することに…。

 

 

 

 

 

 

Cimg1230_2 専用軌道部分には、katoの路面電車用の狭小ホームを利用…ただし、このままでは余りに派手なので一旦分解して塗装。
 kato製品は、基本嵌め込み式なので分解も楽で、その点良心的に思います。

 

 

 

 

 

Cimg1239 専用軌道用ホームと合わせて、セット付属の路面電停も一緒に塗装。

 

 

 

 

 

 

Cimg1244 路面電停は、近代的な屋根を取付けるのに抵抗があるので、今はこの露天状態…長さも少し短くして…と感じたので、少し悩んでみます。

 

 

 

 

 

 

Cimg1245 専用軌道用のホームは、狭小ながら対向式で設置。ホームを繋ぐ渡り板つけないと不自然です。

 

 

 

 

 

 

Cimg1259 昨日改修した駅舎を配置して記念撮影。明日は専用軌道部分のバラスト撒布と駅舎周りの仕上げの予定ですが、両面テープも瞬着も底を尽いたので、まずはお買い物から始まります(苦笑)。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする