goo blog サービス終了のお知らせ 

千早巡遊&彩事記

情景の中の鉄道を目指して気の向くままの製作日記&途中下車の旅、そして鉄道以外の息抜き工作など。

大人のトラムレール④

2014-05-01 | Nトラムレイアウト

Cimg1210_2 お買い物から帰宅後、左端パートと追加の街並みパートの地面製作を開始。
…当初は、1㎜プラ板+ケント紙でしたが、0.5㎜プラ板+ケント紙に変更。

 

 

 

 

 

Cimg1214_2 前作から引き剥がした際に傷んだ箇所を修復しつつ、ストラクチャーを配置していきます。
各パートを取り外し式とするために、各パートに配置出来るストラクチャーに制約があるので、なかなか配置が決まりません。

 

 

 

 

 

Cimg1223_2 それでもようやく配置完了…そもそもコーナー部分専用のストラクチャーがすくないので、多少違和感があるのは仕方ないですね。
…適当な看板かショーウィンドウでもつけて誤魔化します(苦笑)。

 

 

 

 

 

Cimg1217_2 追加パート部分には、道路にもストラクチャーを並べて、表通りから続く、路地風に仕立てました。
このキット、道路の面積が広過ぎるのが難点ですねぇ…。

 

 

 

 

 

Cimg1220_2 目線を下げるとこんな感じです。使い古したストラクチャーなので新鮮味はありませんが、保存するためのレイアウトとしては、合格点…?

 

 

 

 

 

 

Cimg1219_3 次に今日購入したポイントを設置し、直線部分を端部に逃がして、将来の延長に備えます。
外線と内線をR150の曲線で繋げば、1‐コントローラーで運転可能なエンドレス複線レイアウトになる筈…です?

 

 

 

 

 

Cimg1221_2 駅舎の方も、度重なる引越しで傷んださんけい製の山崎駅を再利用。

 

 

 

 

 

 

Cimg1226_2 設置場所の制約もあり、またトラム/路面軌道では、こじんまりしているのも在りかと、勝手に解釈してまとめ直してみました。続きはまた明日以降に…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のトラムレール③

2014-04-30 | Nトラムレイアウト

Cimg1115_2 今日は中央パート、寺院周りの製作。
撤去した土塀の長さに合わせて、寺門の位置決めを行い、順次設置していきます。

 

 

 

 

 

 

Cimg1082_2 ここで昨日下塗りした地面の色合いが、やや茶色っぽい感じがしたので、再度薄めたデッキタンで上塗り…踏み固められて埃っぽいイメージ通りの色合いにするのは、なかなかうまくいかないもの…。

 

 

 

 

 

Cimg1120_2 境内には芝生と植込みを製作…2色を混合したパウダーとフォーリッジクラスターを貼り付けただけですが…。
ガンダムマーカーの黄色をチョンチョンと色差しして山吹の植込みに…これは嵐山松尾大社の山吹が印象的だったため。

 

 

 

 

 

Cimg1121 建造物と手前に蕎麦屋を配置して、全体の確認。土塀がジグザグしているのは、撤去した土塀が短くて、仕方なく継接ぎしたためですが、変化があって面白い印象になりました。

 

 

 

 

 

Cimg1122_2 境内に配置仕切れなかった銅像は、追備パートの山際へ…。

 

 

 

 

 

 

Cimg1123 舗道部分には、街並木を設置するため1㎜プラ棒で囲いを作り、設置していきます。

 

 

 

 

 

 

Cimg1127 フェンスとお寺の説明板を取付け、植樹するとその気になって、katoの和服フィギュアを設置。
即席お座敷レイアウトながら、雰囲気はいい感じになりました。

 

 

 

 

 

Cimg1128 ついでに消火栓ポールと人力車も配して、記念撮影。寺門の前には開門時間を知らせる小札も取付けてみました。

 

 

 

 

 

 

Cimg1130 今日の成果です。明日左半円のパートが出来上がると、簡単な周回運転が出来るようになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のトラムレール②

2014-04-29 | Nトラムレイアウト

Cimg1076 ユニトラム…最初は子供じゃあるまいし…と思ってましたが、短時間でレイアウト風に仕上がるので意外に面白いというのが、素直な感想。
路面パーツを適当なスチレンボードで裏打ちし、撓み防止。

 

 

 

 

 

Cimg1069 建物を配置する一画は、1㎜プラ板とケント紙(スカイグレーで塗装)で舗道部分と高さを合わせます
⇒紙製ストラクチャーの土台部分が薄いもので…。
その後、ストラクチャーを配置していきます。今回は点灯もなく単純に並べるだけなのでお気楽。

 

 

 

 

Cimg1079 路地が欲しくて、スペースを遣り繰り。お父さんの仕事帰りの味方を配置してみました。奥行感を出すには、路地は欠かせません。

 

 

 

 

 

 

Cimg1085_2 ユニトラムは、元々近代的な街並み用なので道路のグレーが目立ちます。そこで端部に祠を置いて見ました。

 

 

 

 

 

 

Cimg1110 専用軌道に続く予定のこの部分もプラ板で地面を作成し、グレーの削減に邁進。

 

 

 

 

 

 

 

Cimg1112 元は蜜柑樹だった樹に手を入れて植樹、藤棚と何がしかの記念碑を配して、近所の憩いの場に変身。

 

 

 

 

 

 

Cimg1111 路地の部分には、隣接パートの寺院部分と繋がりを持たせるため小さな小山を設置…ここでも緑のポイントを稼ぎます。

 

 

 

 

 

 

Cimg1083 街並みに歩道フェンスを配すると全体が締まります…色は京都に倣い、細く見えるフラットブラックを使用。
明日は中央パートの寺院を仕上げる予定ですが…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のトラムレール①

2014-04-27 | Nトラムレイアウト

Cimg1012 チビの相手をしながら、大人のプラレールの配置検討…中央部は直線パート×3(375mm)で構成した方が収まりがいいのでこれで進めます。

 

 

 

 

 

 

Cimg1014 寺院の後背に緑が欲しいので、小山の製作。
DIYで購入した断熱材のスチレンボード、意外と脆いので一粒一粒が指で解せて、意外と便利。

 

 

 

 

 

Cimg1015 久し振りにプラスタークロスで地形の造成。今回は出来映えよりお手軽優先の工作です。

 

 

 

 

 

 

Cimg1017 プラスタークロス乾燥後、テクスチャーペイントを下塗りして下草表現用にパウダーを撒布。

 

 

 

 

 

 

Cimg1063 小山は、一回り大きな台座に取付け、周囲をフワフワ紙粘土+テクスチャーペイントで造成しました。
 池も旧情景パートより移植して、時間の節約。
さらに、フォーリッジクラスターを適度な濃淡をつけつつ、貼り付けて小山の緑化。

 

 

 

 

Cimg1065 裾野部分は、パウダーにコースターフを配して、木工ボンド液で固定。小さなムラは、ボンド液でシャブシャブの間に、上から追加で乗せて指の先でチョンチョンと押さえて修正しています。

 

 

 

 

 

Cimg1066 寺院後背部の現状です。元々が道路中心のユニトラムの路面パーツなので、これくらい緑がある方が、引き締まるのではと…。
⇒プラレールと言いながら、どうも作り込む性格は直りません…ね。

 

 

 

 

 

Cimg1062 さて路面に面したパート部分は、寺院敷地として2㎜スチレンボード+テクスチャーペイントで造成。周囲は土壁として、古都の路面の雰囲気を狙っています。

 

 

 

 

 

Cimg1067 仮置きするとこんな感じに…この連休、チビの居る4日までは、この調子でプラレールの製作?

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする