お買い物から帰宅後、左端パートと追加の街並みパートの地面製作を開始。
…当初は、1㎜プラ板+ケント紙でしたが、0.5㎜プラ板+ケント紙に変更。
前作から引き剥がした際に傷んだ箇所を修復しつつ、ストラクチャーを配置していきます。
各パートを取り外し式とするために、各パートに配置出来るストラクチャーに制約があるので、なかなか配置が決まりません。
それでもようやく配置完了…そもそもコーナー部分専用のストラクチャーがすくないので、多少違和感があるのは仕方ないですね。
…適当な看板かショーウィンドウでもつけて誤魔化します(苦笑)。
追加パート部分には、道路にもストラクチャーを並べて、表通りから続く、路地風に仕立てました。
このキット、道路の面積が広過ぎるのが難点ですねぇ…。
目線を下げるとこんな感じです。使い古したストラクチャーなので新鮮味はありませんが、保存するためのレイアウトとしては、合格点…?
次に今日購入したポイントを設置し、直線部分を端部に逃がして、将来の延長に備えます。
外線と内線をR150の曲線で繋げば、1‐コントローラーで運転可能なエンドレス複線レイアウトになる筈…です?
駅舎の方も、度重なる引越しで傷んださんけい製の山崎駅を再利用。
設置場所の制約もあり、またトラム/路面軌道では、こじんまりしているのも在りかと、勝手に解釈してまとめ直してみました。続きはまた明日以降に…。